毎年6/10日、護摩供養の力。
妙湛寺
ご高齢の尼僧さんが必死にお寺を二軒掛け持ちして頑張って維持されています。
毎年6/10日はお焚き上げ大護摩供養です。
スポンサードリンク
村尾稲荷からの不思議な神社。
杵崎神社
昔ここで相撲大会やってなかったです?
たいへん雰囲気がいい。
銀杏の大木に癒されて。
御山神社
大木 山岳 中宮あり。
銀杏の大木があります。
スポンサードリンク
たくさんの鳥居と不思議なポストの奥へ。
村尾稲荷神社
ここは駐車場内にあるが、すぐ奥が突き当たる小さい。
前に不思議なポストが置いてありました。
古尾稲荷神社の風情、階段で感じる。
古尾稲荷神社
見た目がいい。
古尾稲荷神社。
スポンサードリンク
鶴江の渡しから神秘的な森へ。
鶴江神明宮
Google マップが間違えたところを案内しますが神社の北側から車で行くことができます道中の道は細く車同士で利用することができませんので気を...
書き置きの御朱印をいただきました。
阿川八幡宮の巨樹群で静かな癒し。
阿川八幡宮
母親の実家なので😅
境内は広く、とても雰囲気の良い神社。
海沿い本殿でゆったり参拝。
白崎神社
山口県下関市の王喜地区の水を支配している龍神を祀った神社です。
よくお参りにいきますが、海沿いの方が本殿みたいです。
小串港の海見ながら神社参拝。
小島神社
小串漁港を一望出来る良い場所でした。
ドライブ中、偶然通った所に在った小さな神社でした。
埴生駅からの美しい階段。
八幡宮
眺めがいいです。
階段がいいですな埴生駅からは歩きだと少し遠いですが景色も楽しめました。
1288年の歴史と共に、三隅八幡宮で特別なひととき...
中村熊野権現社
段差があるので、上までクルマで上がるのは難しい、
初めて参拝させて貰いました。
坂道を登り阿弥陀如来の石仏。
厚保一畑薬師薬王寺
雰囲気がいいです。
交通量の多い道路から急な坂道を登ったところにあるお寺です。
海を眺めながら黄昏る神社。
三穂神社
Instagramのホォロワーさんと投稿で思い出しての投稿です😅2019年2月に萩市のキャンプ場に向かう途中国道から外れ海沿いを走ってたら😁...
素晴らしい海との 融合。
ひっそり落ち着く豊神社。
豊神社
ひっそりとしていて、とても気持ちが落ち着く神社です(^^)
だれもいない😅
新しくて白い納骨堂、安心管理!
法輪寺
特に何もない。
納骨堂は新しく、管理はいいです❗
かわいい山羊と歴史の悠久。
観察禅院
火野正平が、曲がる場所をわざと直進して入った場所。
こちらで飼っている山羊たちがかわいいです(^^)
黒瓦葺きの拝殿、蛭子神社。
蛭子神社
通過するだけ。
小さめの町の神社です。
拝んで競馬運UP!
多聞寺
綺麗なお庭があるお寺さんです。
電話の対応が良かった。
池の鯉も元気!
泉福寺
池の鯉は元気でしょうか?
ご縁で通り掛かりました。
鯉が泳ぐ橋で、平安仏見学。
【公式】西暦806年開創「岩崎寺」 《納骨堂・永代合同墓》
両親の菩提寺 御開帳があったので行ってきました。
エレベーターもあり快適。
八坂神社で穏やかなひととき。
八坂神社
横のゲートボール場や公園付近にクルマを置いて。
こじんまりとした、気持ちが和やかになる神社です。
青い屋根の神社で杉の木を感じる。
深野八幡宮
ちょっと?
ご神木なのでしょうか、大きな杉の木が印象的でした。
歴史を感じる海岸線散歩。
西楽寺
朝の日の出と共に小一時間チェックアウトまで散歩に行けます彦島八幡宮やきぬかけ岩は遠い平重盛縁の仏像は普段非公開ですが平家関係悲話が多い中ほっ...
十二苗祖の人びとを集めて、それぞれの抱負をお訊ねになった。
神秘感じる鎌倉時代の八幡様。
惣社八幡宮
とても綺麗なところで神秘を感じました。
乁(°ω°`乁)マジ神✧*。
枝垂れ桜と菜の花、春の美景!
臨済宗南禅寺派 極楽寺
景色が良かった。
枝垂れ桜と菜の花が美しい古刹です。
平安時代初期の八幡様、悠久の時を感じて。
阿内八幡宮
いってみたい。
創建は平安時代初期の貞勧2年(860)宇佐八幡宮を勧請したのが始まり。
上野八幡宮で祈願しよう!
上野八幡宮
人々は招福・攘災・延命を祈願した。
上野八幡宮和銅2年(709)鎮座。
天照大神を祀る、爽やかな緑の神社。
御所原大神宮
キラキラしていました(*´∀`)
会社の初詣で来ました凄く良い神社さんでした⛩
百済村の小さな神社と、ユニークな狛犬。
百濟部神社
ここは百済村と呼ばれていた場所です。
社です狛犬が 可愛くて、ほっこりしました!
歴史を感じる再建神社へ。
恒富八幡宮
延宝8年(1680年)平清水八幡宮から氏子分けをして創建された地区の氏神様です。
休みの日の午前中によくお参りに行きます。
新幹線を背に、石坪山へ。
大聖院
西国三十三観音参り出来ます!
南無東方瑠璃光薬師如来。
山口の神道、丁寧な参拝体験。
厚狭天満宮
何回か参拝したことがあります。
規模は小さいですが、丁寧に扱われている印象でした。
静かな佇まいで心灯す。
長野八幡宮
付近の方々の憩いの場所になっているようです。
寛治3年(1089年)長野村の長者 平忠平が大分宇佐から勧請したと伝えられています。
自然が醸し出す雰囲気、古道散策。
熊野神社(上右田)
長い分、境内迄の自然が醸し出す雰囲気は良かったです。
右田の氏神様。
ほのぼのと子供の声が響く神社。
妻崎神社
子供たちの声が聞こえてほのぼのします。
境内に地区の集会所と、遊具があります。
全国珍しい真宗の御朱印。
光明寺 周防国三十三観音霊場 第二十三番札所
大きな銀杏の木が良かったです。
きれいなお寺です。
見晴らし良好!
清末八幡宮
清末の氏神神社です。
帰り道が狭くてヒヤヒヤでした😅
701年の歴史、千手観音像。
三恵寺
池の北側を通りUターンする感じでお寺に向かいます。
三恵寺は701年、東大寺の実恵和尚の創建だそうです。
落ち着いた雰囲気でお薬師様に心癒される。
常福寺
中国薬師霊場 第28番。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
荘厳な雰囲気でゆったり休む。
志多里八幡宮
荘厳な雰囲気でベンチもあるのでゆっくり休めます。
荘厳な雰囲気でベンチもあるのでゆっくり休めます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク