冬の晴れた日、立石の絶景へ。
立石
景色も最高で是非一度は冬の時期に晴れた日に行ってもらいたいです。
駐車場から立石に降りる箇所までにある急な階段が何気に一番キツい…!
スポンサードリンク
琴坂の紅葉、心整う秋の道。
琴坂
今、まさに見頃です。
紅葉時期だが他の観光地に比べれば人は少なめ、穴場ですね。
八枚沢コースで絶景探訪。
弥彦山 八枚沢登山口
神社側の登山道に比べると登山してる感じが強くいきなりの急登なので初心者にはキツイかなそれでも景色はこちら側から登る方が断然良い頂上は一緒です...
たまには別の道から弥彦山に登ってみようと思い、訪れました。
スポンサードリンク
30分で絶景、角山の風。
角山
角山(つのやま)は標高184mの低山で坂出市街地の西に位置し山頂で宇多津町との境界に成っています。
前に瀬戸大橋🌈後ろに讃岐富士🌄人の力と自然の調和🍀登山口がみつけにくいのですが、ね。
水根からの奥多摩急登体験。
六ツ石山
雲取山避難小屋を4:40に出発6:00前に着きました。
山頂は展望はあまり無く、ベンチ等もありません。
スポンサードリンク
高倉山の展望台から絶景を堪能!
高倉山
手軽に登れる小山ですが山頂からの眺めは最高。
立派なコンクリート製の展望台があり景色はとても良いです。
気軽に登れる御在所岳。
武平峠
こちらから雨乞い岳、御在所、鎌ヶ岳に登るルートがあります。
綺麗な🌸🌸🌸🌸🌸お花が咲いています〜♫また来ますよう。
スポンサードリンク
香春岳登山口、便利な駐車場完備!
香春岳登山口
香春二ノ岳、三ノ岳への登山時に利用。
五徳越峠に10台ほど駐車出来ます。
奈良の絶景と歴史を満喫!
龍王山
奈良歴史条での無くてはならない御山で古墳群が多数居並ぶ山山頂から奈良三山に近隣地域が見わたせ登山を楽しめましね。
低山なので、トレーニングには良いと思います。
野土山桜、宝登山神社の絶景。
野土山
こちらの桜も綺麗です。
長瀞へと向かった。
絶景の名峰、金華山へ!
鷹巣山
こちらマイナーですが結構絶景でオススメです。
8/27登山見晴らしよし金華山もよく見える。
ササユリ咲く高御位山へ。
高御位山 長尾登山口
初心者ですが、気持ちの良い登山となりました。
無料駐車場があり、とても使い良い登山口です。
ガメラレーダーの迫力に敬礼!
妙見山 山頂
航空自衛隊のレーダー装置通称ガメラレーダー建物全体が回転できる優れもの某国のミサイル察知用ステルス機にも対応可国防最前線に敬礼‼️
交流センター白雲台の近くに登山口があり約30分で頂上に行くことができます。
大阪平野の絶景を体感!
高尾山
東大阪 八戸の里から自転車で50分。
山頂からの景色と風と鳥の声が心地いいです。
三上山からの絶景を体感。
田中山
北尾根縦走路で田中山がお気に入りです。
今回、北尾根縦走に挑戦しました。
遠見山の絶景、あなたを待つ。
遠見山登山口
気まぐれに遠見山登山口へ立ち寄る。
登山道は整備されていますが狭く急で岩場もあります。
井原山の絶景、癒し登山を!
井原山
頂上に着くと疲れ吹っ飛びます❗️😃
百道、海の中道が見えています。
絶景スポットで大野を一望!
経ヶ岳登山口展望台
南六呂師から基幹林道を車で来ました。
20221013 六呂師側からは行けましたがスキージャム勝山側は通行止めでした。
多加木緑道で感じる春の花見。
多加木緑道
多加木緑道は丹陽町一帯の区画整理が行われた時に作られ一宮市の多加木公園から丹陽西小学校までの南北に全長約700mにわたるせせらぎのある遊歩道...
最近知り!
香嵐渓と飯盛山で紅葉とカタクリ。
飯盛山
香嵐渓の紅葉を見に来るならこの飯盛山にも登るのをお勧めします。
香嵐渓の案内図を見る限り普通の歩きやすい道かと思いきや!
矢田丘陵遊歩道で心地よいジョギング。
ドンデン池(矢田丘陵遊歩道)
経年劣化のため危険とのことで、木製デッキは通行禁止です。
良いところや!
三河湾を望む登山の魅力。
音羽富士
鳥川アルプス縦走。
縦走途中で通りました。
琵琶湖を見渡す歴史の小径。
菩提寺山
琵琶湖が端から端まで見渡せますよ〜
往復2時間半。
手稲山での鳥の楽園、飽きない景色!
自然歩道 手稲山北尾根ルート(手稲本町入口)
駐車場あり、手稲駅から徒歩20分から25分くらい。
昭和50年代の小学生の時に良く行きました。
広島市を望む絶景登山!
安芸小富士 山頂
登山口が島のあちこちにあるようです。
いい山です。
泉山の新緑とキンラン観察。
泉山 笠菅峠登山口
泉山登山ちょうど良いハイキング 眺めも良い!
車は5台ぐらい停められます。
亀山峠からの絶景体験。
亀山峠
夕方に2回ピロピロしました。
曽爾高原から亀山と倶留尊山への分かれ道です。
広島アルプスで心癒す絶景。
火山
登山道も複数ルートがあり、良く整備されています。
武田山から火山は登り下りがキツく心臓破りでした。憩いの森から入ったのに下山は山本口に出てしまい余分に歩いてヘロヘロでした。
竜ヶ岳を望む静かな山頂。
静ヶ岳
6月は木々のみ、しかし、気持ち良い山行でした。
藤原岳〜竜ヶ岳の縦走路で竜ヶ岳に近い場所に位置するピークです。
由布岳の絶景、山野草と共に。
マタエ
どちらをアタックする場合も、ここにリュックをデポして空身で進むのがおすすめです。
マタエからの西峰は迫力というか怖さありましたね!
英彦山で出会う雪と花。
英彦山 南岳
英彦山と書いて「ひこさん」と読む。
別所駐車場〜四王寺の滝〜鬼杉〜南岳〜中岳流石!
新緑に囲まれた迫力の深山の滝。
中国自然歩道深山の滝入口
二段の段瀑で春は新緑に囲まれた構図で撮るといいと思います。
災害復旧工事中なので、今は入れないです。
団子石峠からの絶景、獅子が鼻の挑戦!
屏風岩
大きな岩に圧倒される。
想像以上に大きいです。
冠山峠の景色、ドキドキの道。
冠山峠
今のうちにと行ってきました。
2022/6/5に訪問。
奥武蔵の急登を越え 満喫しよう!
鼻曲山
エグい急登あります。
この辺ですが、岩場があります、気をつけて通過して下さい!
本郷駅からのマニアックな道。
新高山城跡 大手道入口
見所なく、ただただしんどかった。
民家横の路地にあります。
UFOラインから楽しむ美しい眺望。
自念子ノ頭
斜面が急で大変でした。
瀬戸内海側と太平洋側の眺望が期待出来ます。
八合目からの絶景、心躍る登山体験。
上蒜山山頂
眺望は無く標識だけです。
木々に囲まれているので景色は期待しない方がいいです。
太平山で楽しむ手ぶらハイキング。
太平山登山口(大平側)
初心者には分かりやすく歩きやすいコースでした。
低山ということで軽く考えて歩きました。
白山展望台で心地良い休息。
むじな坂峠
白山まで。
白山山頂から七沢森林公園へ向かう途中の峠です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
