幕末の歴史が息づく蛤御門。
蛤御門
正式名称「新在家御門」を知っている人は殆どいないでしょう。
禁門の変など幕末の歴史を見届けた門です。
スポンサードリンク
駒場公園の加賀百万石邸。
旧前田家本邸 洋館
ポタリングで訪れました。
とてもきれいに管理されている邸宅です。
京都のヴォーリズ建築、光溢れる洋館。
駒井家住宅
予約を入れて伺いました。
毎週金曜土曜10:00~16:00 (夏季冬季休暇あり)一般公開しています。
スポンサードリンク
歴史感じる世田谷代官屋敷。
世田谷代官屋敷 主屋
国の重要文化財で、入館料は無料(パンフレット付)です。
ホタル祭の時期に来ました。
静寂に包まれる岩倉具視の邸宅。
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視が官職を外され一時期隠遁生活を送った家です。
幕末の三年ほど滞在していたとボランティアスタッフから説明を受けました。
スポンサードリンク
昭和のスパニッシュ、特別公開中!
九段ハウス(山口萬吉邸)
イベントがあると入れるようです。
最高の体験でした。
江戸末期の茅葺屋根で癒される。
旧大塚家住宅(千葉県指定有形文化財)
幕末に建てられたとされる民家。
江戸時代末期に建築されたと推定される建物です。
スポンサードリンク
岡倉天心邸で癒される絶景。
天心邸
手前のベンチに座って海の音をBGMに眺める景色は最高でした!
岡倉天心、本名は覚三(かくぞう)は明治31年(1898)に東京美術学校校長を辞職後、日本美術院を設立し、明治36年に五浦に転居した。
近代化遺跡の感動体験。
旧端出場水力発電所
趣があると言えばいいのでしょうね(*^^*)
砂金採りの奥に歩いていくと、案内板があり通路に行けました。
琴似屯田兵村で歴史散策。
琴似屯田兵村兵屋跡
今から40年前に一度だけ訪れた事があります。
北海道の歴史に触れる事が出来て良い体験でした。
掛川城下の重厚な歴史を体感。
大日本報徳社
本社は掛川城下の武家屋敷跡地にあります。
二宮尊徳の教えを継承する活動を実施している大日本報徳社の本部です。
塩田王の豪邸で歴史を感じる。
旧野﨑家住宅
旧野崎家住宅。
落ち着いたところでゆっくり見学できました。
モノレールで行く、歴史感じる古民家。
小林家住宅
山岳住宅というのを初めて知りました。
行きはモノレールを使用せず、モノレール脇の登山口から…。
遠藤新のプレーリー様式、岸辺露伴の家を楽しもう!
葉山加地邸
ちょっと不便な場所であるが行く価値はある。
どこを切り取ってもただただ素晴らしいのひと言でした。
明治の和洋折衷で優雅なひとときを。
旧師団長官舎
元々この地は高田町長の邸だったそう。
旧陸軍高田第13師団第3代師団長・長岡外史中将の邸宅として南城町3丁目に建てられた市内に残る数少ない明治期の和洋折衷の木造建築物。
明治の農場で歴史に浸ろう!
札幌農学校第2農場
ここに来るだけで「北海道の農場に来た」感に浸れる。
明治42年(1909)から大正元年(1912)にかけて本道酪農の模範農場として移築・新築した。
明治の洋館で旅情感じる。
白雲館
休憩施設としてとてもいい仕事しています。
25年7月9日に訪れました。
藤井厚二の魅力、体感せよ!
聴竹居
また行きたいと思いました。
素敵な場所でした。
横溝屋敷でタイムスリップ!
旧横溝家住宅
大きな古民家を当時のまま展示しています。
敷地内の管理が行き届いています。
江戸の風情が残る適塾で歴史探訪!
旧緒方洪庵住宅(適塾)
国の史跡で、かつ重要文化財に指定されている適塾です。
福沢諭吉も学んだ適塾。
江戸時代の旅籠屋で歴史体感。
大橋屋(旧旅籠鯉屋)
ボランティアの方が案内してくださいました。
江戸時代から建っている旅籠屋さん。
歴史と共に味わう、煎茶の故郷。
永谷宗円生家
DVDを拝見してお茶までいただきました。
煎茶の故郷の存在を知りませんでした。
琴似の屯田兵村で、歴史を感じる。
琴似屯田兵村兵屋跡
先日初めて訪ねました。
今から40年前に一度だけ訪れた事があります。
歴史を感じる気象塔、六階建!
旧陸軍第一技術研究所 伊良湖試験場跡
昭和5年に建築されてから今年で95年になる。
2025.4/訪問渥美半島の西側にあります。
練馬の時を超えた茅葺屋根。
旧内田家住宅
季節時々の風情を味わえます。
所々装飾品の絵柄で楽しむことができる。
江戸時代の重要文化財、歴史を感じる茶屋でお抹茶を。
志摩(国指定重要文化財)
9月のはじめの暑い日に訪問しました。
大分前なのでほぼ初見といった感じです。
京都御所の入口、由緒ある清所門。
清所門
京都御所の出入り口です、入場の際に手荷物検査を受けます。
京都御所を囲む六門の一つです。
高輪台の歴史を感じる洋館。
旧竹田宮邸洋館
プリンスさくらタワー宿泊時。
宮家や華族が繁栄していた頃を感じさせる建築です。
明治村の郵便局、歴史を感じる!
宇治山田郵便局舎
明治42年(1909年)に建設された建物です。
明治村内にある現役の郵便局ポストは投函することも出来る。
入江泰吉ゆかりの風情溢れる旧居。
入江泰吉旧居
少し奥まったところにあるせいか東大寺や依水園の紅葉が終わりかけなのにこちらはまだ見頃のようです。
閑静な佇まいです。
無料で楽しむ前田家和館。
旧前田家本邸 和館
旧加賀藩の16代当主・前田利為が建てた書院造の和風建築。
建築される予定ではなかったが、「外国人は洋館など見慣れている。
文豪が暮らした歴史の家。
森鴎外・夏目漱石住宅
明治時代を代表する二人の文豪が相次いで暮らした歴史的な建物です。
明治の文豪森鴎外と夏目漱石が時を隔てて借りた家である。
赤レンガの魅力、官庁街で体感!
法務省旧本館(中央合同庁舎6号館赤れんが棟)
簡単な説明を受けてから見学できます。
皇居の桜田門を出て直ぐ左手に見えるレンガ造りの建物。
明治村の美しき聖ヨハネ。
聖ヨハネ教会堂
明治40年(1907年)に京都市下京区河原町通五条下ルに日本聖公会京都五条教会堂として建設されました。
県道453号を犬山方向に走ってくると山の上に見える建物。
大正10年の洋風建築、郷土の森の魅力。
旧府中町役場庁舎
府中市郷土の森博物館内にあります。
西洋風の建築を取り入れた以前使われていた町役場。
昭和8年の味わい、白金醤油店。
小寺醤油店
2023.12昭和8年に港区白金に建てられたお店。
昭和8年に建てられています。
ブルーノ・タウト設計、重要文化財の魅力。
旧日向家熱海別邸
その地下部分につくられた細長い空間。
設計:渡辺仁/ブルーノ・タウト施工:清水組(現 清水建設)造詣深いガイドとともに見学できます。
威厳のある建礼門、歴史に浸る。
建礼門
南側に位置するのが、こちらの建礼門です。
広く憩いの場となっている。
楽寿園で楽しむ紅葉と菊まつり!
楽寿館(旧小松宮彰仁親王別邸)
三島駅すぐそばの楽寿園内にある歴史的建造物です。
庭園、資料館、休み処を揃えています。
紫宸殿で体感する、悠久の歴史。
紫宸殿
警備の都合で東京ですることに。
いわゆる「お内裏」にあたる建物で天皇陛下がお出ましになられる建物です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク