高野山金堂の荘厳な歴史。
金堂
高野山開創当時は講堂と呼ばれていたそうです。
お姿が美しいお堂に、言葉は不要ですね。
スポンサードリンク
高野山の歴史に心寄せて。
高野山奥之院
奈良方向から車で林道を通り山頂の奥の院の方にでました。
高野山 初めて行きました。
60年の歴史、紅葉の木の下で。
龍泉院
庭がとてもきれいで整備されています。
母の納骨でもお世話になりました。
スポンサードリンク
六時の鐘、五右衛門の隠し道具。
六時の鐘
看板だけ撮ってきました。
この六時の鐘の石垣の隙間には石川五右衛門が盗みに使うための道具を隠しているとかいないとか⁇朝6時前に鐘が鳴り始め6時に終わりました。
奥の院散歩と素敵な宿坊。
宿坊 不動院
立地は奥の院まで散歩に行ける距離で便利でした。
宿坊と言うより、本当にホテルの1部屋といった感じでした。
スポンサードリンク
高野山の対面桜と大日如来。
壇上伽藍 御供所
言わずと知れた、高野山の中心何と大きな伽藍だろう。
この場所と中門の間に、対面桜があります!
元宿坊で楽しむ、最高の寺カフェ。
成慶院
元宿坊を利用した落ち着いた雰囲気のカフェでした庭を見ながらの食事はさいこうでした。
夜のご飯に伺いました。
スポンサードリンク
静寂に包まれた寺院で心安らぐ宿泊を。
寳壽院
宿泊しました。
静寂に包まれた寺院です。
時刻通りにバスが来ない。
金剛峯寺前
時刻通りにバスが来ない。
重要文化財、不動明王三童子像のお寺です。
五坊寂静院
重要文化財、不動明王三童子像のお寺です。
金色に輝く御紋に惹かれ。
鳳凰奏殿
金色に輝く御紋に惹かれ?
とても立派な講堂で様々な行事が行われていますね。
大講堂
とても立派な講堂で様々な行事が行われていますね。
宿坊南院で心癒されるひととき。
南院 本坊
詳細は宿坊南院のサイトに投稿しています。
弥勒菩薩様が出迎える塔。
仏舎利塔
塔には弥勒菩薩様がいらっしゃいました。
今光院で味わう歴史の息吹。
金光院
慶応三年十二月十津川郷は鷲尾隆聚に紀州藩を牽制するため今光院を本陣と定める(高野山挙兵)
素晴らしいお寺さんでした。
宝蔵院
素晴らしいお寺さんでした。
東大寺大仏殿に似た八角灯籠。
八角燈籠
東大寺大仏殿の前に設置されている国宝・八角灯籠と類似した八角灯籠が立てられています。
朱色の根本大塔が圧巻の美しさ!
根本大塔
色鮮やかな建物で見応えありました。
2回目、入りました。
徳川家康の威光、歴史を感じる。
徳川家霊台
7月26日にはじめてお伺いしました。
南海りんかんバス「浪切不動前」より徒歩3分ぐらい。
金剛峯寺で歴史を感じる。
金剛峯寺
ハイシーズンを避けて訪問。
高野山真言宗の総本山で、高野山にあります。
高野山の旅、心温まる体験。
宿坊 恵光院
参道の入口にあって大変便利です。
ツアーで泊まった奥之院ナイトツアーの出発点なので夜は混む外国人の宿泊客が多いが夜は静かでよく眠れる入って右側で御朱印を貰えて可愛い子供の虎の...
高野山、1200年の祈りを感じて。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
高野山の玄関口、荘厳な大門!
高野山 大門
夜中の1時に高野山に到着。
2023.9月お助け地蔵尊前無料駐車場あり駐車場より歩いて5分くらいで到着します。
高野山壇上伽藍、空海の里で心和む。
壇上伽藍
紅葉の時期を過ぎた12月初旬の平日の朝8時過ぎに行った。
奥の院と並ぶ、高野山宗教都市の中心。
高野山の火祭りと精進料理、心癒す宿坊。
宿坊 普賢院
いつも高野山のお参りは宿泊してます心遣いがいつも癒やされます。
高野の火祭りで訪れました。
大黒天と弘法大師の聖地。
御供所
奥之院御供所には大黒天・辯財天・毘沙門天が祀られている。
四国お遍路の締めに高野山に行きました~を掲載するの失念しておりました。
初めての宿坊、心が休まる。
宿坊 持明院
とても満足のいく宿坊体験ができました。
なかなか泊まることのない宿坊。
六角経蔵で運を廻す!
六角経蔵
紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。
一周回して、お経を読んだ事になります。
一の橋のすぐそば、宿坊での貴重な体験。
宿坊 清浄心院
初めての宿坊体験。
護摩行が始まったので誰でも参加できるということで参加させていただきました。
高野山金堂、空海の足跡。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
女性のための高野山入口、女人堂。
女人堂
たぶん帰りの途中によったのではないかと思います。
ツーリングで女人堂を訪れました。
高野山の静かな美、歴史感じる西塔。
西塔
日本最初の多宝塔様式だそうです。
木々に囲まれた歴史的な風貌は他にはない雰囲気を醸し出している。
800年の歴史、荘厳な多宝塔。
金剛三昧院
人が良く親切。
高野の街中から少し山手に入った所なのか。
高野山の静かな宿坊で、精進料理と心洗う体験を。
宿坊 櫻池院
精進料理も美味しかったです。
別れて日本語バージョンと英語バージョンでありました。
高野山で宿坊体験、心が浄化される。
宿坊 大円院
高野山は2回目ですが、初めて宿坊に宿泊しました。
高齢で杖をついている親と宿泊させて頂きました。
高野山で心癒される宿坊。
宿坊 普賢院
高野山で泊まるには立地良しです。
いつも高野山のお参りは宿泊してます心遣いがいつも癒やされます。
厳かな雰囲気で授戒体験!
高野山大師教会
授戒を体験できます。
御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、各種研修会や講習会が開催されます。
真田昌幸ゆかりの宿坊。
宿坊 蓮華定院
関ヶ原の戦いの後真田昌幸と幸村が住んでいた蓮華定院「真田坊」に宿泊しました。
六文銭の提灯が迎えてくれます。
高野山の摩尼宝塔、心の癒し屋!
宿坊 成福院
旅行サイトからの予約は受けてなくHPや電話等で空室を確認し予約するのは少し手間だけど 部屋にトイレと洗面所だけじゃなく鍵も付いている宿坊は数...
高野山の宿泊にこの宿坊に泊まりました。
朱色の東塔と紅葉の共演。
東塔
西塔と対をなす東塔ですが、西塔よりすこし小さいようです。
蛇腹道から進むと最初に見える建物。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
