春のしだれ桜と不動明王。
福傳寺
しだれ桜が春の参拝の楽しみになっています。
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。
スポンサードリンク
冬の風物詩、関のボロ市!
本立寺
大晦日にお子様の鐘つき体験実施。
歴史と文化が交差する、東京の隠れた宝物の一つです。
日蓮正宗の歴史感じる静寂。
日蓮正宗 久遠山 常泉寺
歴史あるお寺で参詣すると心が安らぎます。
それほど大きい寺院ではなかったです。
スポンサードリンク
墨刻展と八重桜の素敵な出会い。
本覚寺
墨刻展というアートの展示を観賞しに訪問しました。
目映い程の御本堂に魅了されました。
ビルの間の由緒ある小さなお不動様。
出世不動尊
ビルの間にある小さな神社です。
いつも通るたびに眺めていきます♪
文豪が眠る霊泉山の魅力。
禅林寺(黄檗宗 霊泉山)
禅林寺は黄檗宗のお寺で、山号は霊泉山。
太宰治、森鴎外のお墓があります。
東京タワーと増上寺、歴史の美しさ。
増上寺
後ろには東京タワーも見えます。
浜松町から東京タワーに向かい徒歩でゆっくり行くと13〜15分ほどで着きます。
歴史の息吹感じる国分寺。
武蔵国分寺
鎌倉時代末期の分倍河原の戦いで旧武蔵国分寺が焼失した後に新田義貞によって再建された後継となる国分寺です。
聖武天皇の詔で、造営された国分寺の後継寺院。
ソメイヨシノ発祥の地で心静まる。
サクラテラスそめい西福寺(駒込サクラテラス霊園)
とても綺麗な並木通りを堪能出来ます。
「江戸名所図会」、「新編武蔵風土記稿」などに記事があることから、少なくとも江戸時代から続いていると見做されています。
天台宗・大福生寺の癒やし空間。
大福生寺
長年憧れていたお寺さんです。
東海三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
旧東海道沿い、延命寺一心寺の魅力!
一心寺
一心寺⛩️古くから延命と商売繁盛の寺として信仰を集めているお寺。
昨年2023年11月20日(月)に撮影。
谷中のお寺で心温まる御朱印。
慈雲山 本妙院
境内に性神信仰として金勢明神を祀る小さな祠があります。
御首題、御朱印の順番待ちの列ができていました。
歴史を感じる 赤い山門の寺。
魚籃寺
江戸三十三観音第二十五番札所。
赤い門が印象的な、 魚籃寺(ぎょらんじ)さんです。
虚空蔵菩薩に会える両大師堂。
東叡山寛永寺開山堂
広大な境内に二つの建物を持つこのお寺。
虚空蔵菩薩様にお会いしたく、お伺いさせていただきました。
歴史感じる江戸三大名鐘の迫力!
増上寺 鐘楼堂
立派な梵鐘でした👍鳴っている時に見てみたいですね。
梵鐘は延宝元年(1673年)に品川御殿山で椎名吉寛により鋳造されました。
太田道灌ゆかりの古刹。
法恩寺
太田道灌が開基した本住院を由来とする古刹。
孫の太田資高の代に太田氏の菩提寺とした際にと法恩寺と改称されています。
愛するペットとの最後の時間。
大泉寺
とても丁寧な対応で最後の時を過ごす事ができました。
愛犬とのお別れで伺いました 優しいご対応に感謝します ありがとうございました。
紀州徳川家所縁の名刹へ。
仙寿院
2023年4月参拝。
法事で行くととてもきれいで椅子を用意してくれる。
金龍山浅草寺で体験、煙で清める御利益!
浅草寺 本堂(観音堂)
金曜日の朝9時に参拝しました。
平日でも祭りでもあるのか!
四谷の静寂、赤めのう観音が出迎える。
笹寺
稲妻小僧こと坂本慶次郎という人物をご存知でしょうか。
ごく普通のお寺です特別理由がなければ足を運ぶ必要もないです。
八百屋お七の墓参り。
南縁山 正徳院 圓乗寺
有名な八百屋のお七のお墓があります都会の片隅にひっそりと建っています。
是非とも4階まで足を運んでほしいです。
新宿の隠れオアシス、夜桜に癒される。
常泉院
2024年7月31日10:00訪問:新宿署の近くにある寺院。
新宿の超一等地にある昔ながらの寺院。
心揺さぶる戒名がここに。
本寿院
この度は母の生前戒名を賜わりまして誠にありがとうございました。
亡き父に、素晴らしい戒名をいただきました。
春の桜と歴史の静けさ。
臥龍山安養院 本堂
ひかり陵苑という集合型墓地をも運営されています。
雨降でしたが、🌸は見事に咲いていました。
目の前で書く御朱印、心に響く。
身延別院
「伝馬町牢屋敷」の跡地に建てられたお寺です。
久遠寺の別院。
毘沙門天の魅力、古刹多聞寺。
多聞寺
東久留米七福神の毘沙門天が御本尊の多聞寺さん。
武蔵野三十三観音5番 毘沙門天様もいらっしゃいます。
がん封じで評判の唐泉寺へ!
唐泉寺
今回で3回め、病気封じと厄払い。
28日は12時から護摩木を焚いて祈るそうです。
歴史を感じる増上寺の旧方丈門。
増上寺旧方丈門(黒門)
増上寺旧方丈門 黒門。
景観が少し変わり始めています。
沖田総司の眠る地を訪ねて。
専称寺
ここにお墓参りにまで訪れた。
年一回しか入れないので、沖田総司のお墓は見れず。
春のしだれ桜が魅せる、静寂の境内。
金蔵院
中央線武蔵小金井駅から歩いて10分ほど。
階段の下の地域にこんなフンイキある場所が。
徳聚山 圓珠寺の可愛い御朱印。
徳聚山 圓珠寺
徳聚山 圓珠寺でお狐様が神楽を舞っている様子を描いたイラストが可愛い最上位経王大菩薩様の大祭開帳記念の限定御朱印を頂いてきました。
慶長一七年(一六一二)に、建立されたそうです。
目黒駅近くの古刹で大日如来の御朱印。
髙福院(高福院)
御朱印のみです目黒駅出て直ぐです弘法大師 御府内八十八ヶ所霊場第四番札所大日如来。
ちょっと大きな紙の御朱印ですよ。
新宿で出会う最先端の納骨堂。
新宿瑠璃光院 白蓮華堂
新宿からアクセスも良く 墓掃除お花など手間いらず お値段もほどほど 簡単で子供たちの手を煩わせなくて良いお墓だと思います。
曾祖母と曾祖父の骨が入っているので、お墓参りに行きました。
歴史が息づく、朱塗りの二天門。
浅草寺 二天門
浅草寺本堂の東に建つ朱塗りの鮮やかな二天門。
歴史的な門なのに見学者はごくわずかでした。
八王子七福神巡り、牡丹と歴史。
宗格院
山本土佐忠玄の子价州良天和尚が臨済宗宗格庵と号して文禄2年(1593)に草創、興福寺第六世永雲和尚の願により曹洞宗に改め良价山宗格院と號す一...
千人同心ゆかりのお寺七福神めぐり楽しい〜
お岩様のお墓と妙行寺で心癒す。
妙行寺
お岩様のお墓と浅野内匠守の奥方の供養塔がある。
四谷から移転した小岩さんのお墓があります。
四十九番札所で心静かに参拝。
多宝院
真言宗豊山派のお寺さんで御府内八十八か所四十九番目の札所になります。
主尊は六臂合掌青面金剛。
厄除け大師に会える、静かな境地。
輪王寺
本堂でお線香をつけ書き置きの御朱印をいただきました。
東京の上野駅近くのお寺とても良い雰囲気で都内に居る感じじゃなくしてくるますね!
小林一茶の古刹で蛙と共に。
炎天寺
寺の名前に惹かれ、梅雨の合間の日照りの日に参拝しました。
前九年の役のとき源頼義・義家が創建したという隣の六月八幡神社と共通の創建縁起をもつお寺です。
招き猫発祥地・豪徳寺へ!
大谿山 豪徳寺
招き猫で有名なお寺。
世田谷線宮の坂駅から徒歩5分にある今招き猫が大人気のお寺!
スポンサードリンク
