外観はごく普通のお寺です。
吉祥寺
外観はごく普通のお寺です。
スポンサードリンク
竹林に囲まれた歴史の寺、57番札所。
第57番札所 栄福寺
雰囲気のいいお寺です。
四国八十八ケ所第57番札所。
石鉄寺で心を癒す修行体験。
青巌寺
番外札所…本尊薬師如来…お大師様18歳の頃にこちらで起居して石鉄寺のある石鉄山で修行されていたそうです…歩き遍路さん向けの善根宿もありました...
スポンサードリンク
毘沙門天が待つ不思議空間。
第六十三番札所 吉祥寺
八十八ヶ所の中でも不思議な空間である。
四国八十八ケ所第63番札所。
圧巻の風景へ、険しい道のり。
岩屋寺
岩屋寺の自販機で飲み物を買っておかないとしばらく自販機がありません。
礫岩の山に張り付くように建っているお寺は壮観。
スポンサードリンク
山岳信仰が息づく厳かな寺。
第六十四番札所 前神寺
四国八十八ヶ所霊場第64番札所で参拝させていただきました。
真言宗石鈇派の総本山です。
美しい庭園で癒される西林寺。
第四十八番札所 西林寺
境内の中を参拝し終えてほっとして納経所に向かえば美しい庭園を見ることができます。
47番札所八坂寺から車で約8分位の所にあります。
スポンサードリンク
四国別格の秘境で心休まる。
仙龍寺
国道という名のとんでもない道を走っていたら突如現れた建物興味本位で踏み入れたら素晴らしい景観のお寺でした四国とは何と素晴らしい土地なのでしょ...
身体中の血がざわざわするくらい凄くエネルギーを体感しました。
南南西の巨木へ、心豊かに。
大蓮寺
南南西100mに巨木「北吉井のビャクシン」がある。
心解放の風鈴音、宝寿寺で癒やし。
第六十二番札所 宝寿寺
手水舎にはビー玉でキラキラ綺麗でした✨風鈴は厄除けで良い音で鳴ってます。
2025年9月山門を入って向かって右側に観音さまの石仏があります。
山門をくぐると正面に本堂。
真福寺
山門をくぐると正面に本堂。
美しい燧灘と彩り豊かな高台の寺。
第58番札所作礼山千光院仙遊寺
山道をくるくる登ってつきます途中現れる山門は工事中で通ることができませんでした仁王さんは迫力があるので写真を撮ることをおすすめですそこからま...
さんどうの一部が崩れていてアスファルト舗装された車の道を一部歩くことになります。
小さなお堂と心温まる住職。
常福寺
椿堂の名の通り椿の花がとても綺麗なお寺さんです。
椿堂を7時出発。
弘法大師も宿泊した十夜ヶ橋。
四国別格二十霊場 第8番 十夜ヶ橋 永徳寺
四国別格二十霊場8番札所 十夜ヶ橋永徳寺橋の下のお大師様もお参りしました。
ここの四国別格二十霊場8番札所永徳寺のすぐ近くに十夜ヶ橋があります。
静かで神聖な浄土寺。
第四十九番札所 浄土寺
七福神さんはどこにいらっしゃるのかと思っていたら納経所へ向かう通路にいらっしゃいました。
四国八十八ヶ所巡り 第四十九番札所愛媛県松山市「浄土寺」宗派:真言宗山号:西林山院号:三蔵院本尊:釈迦如来創建:749年-757年(天平勝宝...
左甚五郎作の龍が待つ、円明寺。
円明寺
左側の龍でした。
入り口の左手にキリシタン灯籠のある珍しいお寺でした。
四国88箇所の心地よい踏み場。
善喜寺
昔ながらの風景でお参りにいくにはよい。
墓地を抜けた里の隠れ家。
奥之庵観音堂
里の奥、墓地を抜けたところにあります。
臨済宗東福寺派。
妙泉寺
臨済宗東福寺派。
小さい丸太の椅子が2つと四角の木のテーブルがある東...
歩き遍路 休憩所 水道あり
小さい丸太の椅子が2つと四角の木のテーブルがある東屋です。
お大師様と握手、願いを聴く!
第59番札所国分寺
お天気は少し悪かったですが、とても心が穏やかな気持ちになりました。
握手大師様と握手させて頂きましたよ。
四国霊場54番の静寂を。
延命寺
厳かな雰囲気のお寺でした。
大師堂とスッキリまとまった気持ちのいいお寺さんです。
道後温泉近くの縁結び、色とりどりのお地蔵様。
圓満寺
道後温泉の近くにある圓満寺夫婦円満などご利益があるお寺SNSで見てとても可愛い巾着の絵馬があるので行ってみました巾着は結んできても持ち帰って...
想いの数だけ数珠る、お結び玉。
歴史感じる三角寺、心洗われる紅葉。
第65番札所 三角寺
一般道だと1時間半。
三角の池の中の島に護摩壇を設けて、「降伏護摩の秘法」を修法されたことに由来します。
自転車旅行の休憩スポット。
名坂地蔵菩薩尊堂
自転車を使う人が休憩するには良いところです。
極楽への道、地獄絵図を体験。
八坂寺
見落としてしまうところがたくさんあります。
入ってみると地獄の方は地獄絵図が描かれているだけでなく、地面に尖った石が敷き詰められており、もし裸足なら間違いなく地獄を味わうコトになります...
中二じゃないよ中一だよ。
中一地蔵
中二じゃないよ中一だよ。
蒼社川を見守る真言宗の泰山寺。
第56番札所 泰山寺
どこから入るか一瞬戸惑う広い駐車場が目の前にあります。
四国八十八ヶ所五十六番札所五十五番の南光坊から車で10分。
法園寺 物腰の柔らかな和尚さん一人で居られる。
法円寺
法園寺 物腰の柔らかな和尚さん一人で居られる。
西山興隆寺の紅葉、自然と歴史の絶景。
興隆寺
紅葉の時期は、きっと見応えが良いと思います。
徒歩で坂と石段を登っていきます。
西日本最高峰で得られる清々しさ。
第六十番札所 横峰寺
大変です横峰寺で降りたのは私一人片道620円ここで西条市の森林組合のマイクロバスに乗り換え、往復1800円運転手さんは狭いハイキングコースの...
石鎚山の西の遥拝所「星ヶ森」にたどり着く。
仙人が遊ぶ寺、心和む瞬間。
第58番札所作礼山千光院仙遊寺
山道をくるくる登ってつきます途中現れる山門は工事中で通ることができませんでした仁王さんは迫力があるので写真を撮ることをおすすめですそこからま...
さんどうの一部が崩れていてアスファルト舗装された車の道を一部歩くことになります。
四国88ヶ所 近代の香園寺。
第61番札所 香園寺
他のお寺と勝手が違い少し戸惑いました。
四国88ヶ所第61番香園寺さんにお参りさせてもらいました。
瀬戸内海一望、絶景の繁多寺。
第50番札所 繁多寺 四国霊場
道幅が狭いので車で行く場合運転に慣れていないと少し怖いかもしれません。
四国八十八ヶ所第50番札所の繁多寺さん。
四国八十八箇所第52番、国宝本堂の圧巻!
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺
守礼門、仁王門をくぐってからも結構な距離あります。
下の駐車場に停めたら坂道なので歩くの大変です。
一遍上人誕生の地、静寂の癒し。
宝厳寺
早朝温泉が開く前に散歩してお参りしてみました。
一遍上人のれきしがわかりました。
南無釈迦牟尼仏。
明応寺
南無釈迦牟尼仏。
愛媛国宝の本堂で静寂なひととき。
大宝寺
国宝の本堂はとても感慨深い。
鐘つき堂をぜひ見てもらいたい!
三坂峠の小さな宝、仏様と触れ合う体験。
浄瑠璃寺
何気なく置かれた石に説明書きがなければ見落とししてしまうような境内です。
小さいですが見所というかアクティビティが凝縮されています。
愛南の思い出、観自在寺の静寂。
観自在寺
四国八十八ヵ所霊場 四十番札所観自在寺一番札所から一番遠い場所に位置します😄
宇和島からバスに揺られて平城札所前から徒歩数分で見えてきます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
