新生姜ミュージアム、無料で楽しむピンク空間!
岩下の新生姜ミュージアム
隅々まで工夫があり楽しい空間でした♪ご飯もとっても美味しい!
岩下の新生姜好きには最高な場所です。
スポンサードリンク
閉まっていました。
デュオぎゃらりー
閉まっていました。
単品で味わう驚きの発見!
捕鯨砲
何の説明もなくポツンと置かれています。
スポンサードリンク
いっそう閉館が寂しく感じられました。
棟方版画美術館跡
いっそう閉館が寂しく感じられました。
五稜郭に再現された奉行所。
箱館奉行所
かつて存在した奉行所を復元したもの。
真夏に訪れたけど、風通しが良く意外と涼しかったです。
スポンサードリンク
尾張徳川家の至宝、国宝絵巻を堪能。
徳川美術館
徳川園内を隈なく拝観+徳川美術館をゆっくり巡って滞在時間は2時間位でしょうか。
徳川園内にある美術館。
もう一度、あなたの思い出を。
おおつち海の勉強室(旧 東京大学 大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター)
忘れてはいけませんね。
スポンサードリンク
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
歴史展示室(神奈川県庁本庁舎6階)
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
次回は中を見せて!
筑西市立 農業資料館
臨時休館で中は見られなかったです‼️
寂しい感じを和らげる隠れ家。
黒渕すべりどめ観音
寂しい感じ。
日曜日の無料拝観で旧渡辺家を楽しもう!
岡谷郷土学習館
さらに月木金も休みらしいので、訪問は日曜日がお勧めです。
GMM展よかったです。
六本木けやき坂ミュージアム
GMM展よかったです。
町屋ミュージアム菅勘資料館
駐車場なし。
味原川文化伝承館と言う名称です。
新温泉町文化財センター 味原川文化伝承館
味原川文化伝承館と言う名称です。
団地の端にあります。
大笑菴
団地の端にあります。
日本酒の歴史を、伏見で学ぼう!
月桂冠大倉記念館
ほぼゲコのくせに日本酒に興味津々で入ってみました。
入場料600円でクレジットカード等での支払も可能です。
中には入れません。
豊田市民芸館 土蔵
中には入れません。
土日早朝座禅会がご縁で伺い始めました。
白隠ミュージアム
土日早朝座禅会がご縁で伺い始めました。
静かな空間で、作品をゆっくり鑑賞。
スカイホール
たいてい、すいているので、作品をゆっくり鑑賞できます。
NISHIMURA CAMERA MUSEUM
個人設立のカメラミュージアム(無料)レトロ感漂う果物倉庫を自ら改造し写真撮影の趣味が高じて金属ボディにこだわって集めに集めた逸品揃いのカメラ...
湯布院でレトロ車巡り!
九州自動車歴史館 Yufuin Retro Motor Museum
入場料がかかるので門前払いになっている人が殆ど車両に興味が無いので無料だったら入るという層が多そう。
車好きの方には最高な場所♪お土産も買いました!
無料で学ぶ、瀬戸大橋の歴史。
瀬戸大橋記念館
2025.9.15 もしかして初めてかもしれない。
四国側から見れる良いスポットがあるということで、瀬戸大橋記念館に訪問しました。
いろいろな種類の墨有り。
永楽庵
いろいろな種類の墨有り。
美しい海辺で感じる他人の心音。
心臓音のアーカイブ
小さな 建物が風景に溶け込んでいました。
心音登録して皆んなで心音❤️聞いたら、なんか泣けてきた。
冬季閉館期間12月1日から3月31日まで。
久々野歴史民俗資料館
冬季閉館期間12月1日から3月31日まで。
熊本城歴史体験が充実。
熊本城ミュージアム わくわく座
そんな期待せず涼しさを求めて閉館間際に入りました!
わくわく座、博物館のセット券を買うとお得に見学できる。
春日大社の国宝、見応え満点!
春日大社国宝殿
大鎧展を見に行きました。
大鎧展に訪れました。
元吉原小SL博物館
行ってみた。
入館料の価値はないかなって感じです。
フクレル
入館料の価値はないかなって感じです。
静かなる寺院で文化財を体感。
日田市立郷土史料館
静かなる寺院🙏と県・市指定文化財の展示物のある資料館😔。
訪れる人も無く、静かに文学世界にどっぷり浸れました...
西川徹郎文學館
訪れる人も無く、静かに文学世界にどっぷり浸れました。
東大寺の宝物、心躍る体験。
東大寺ミュージアム
鎌倉時代の叡智が微笑み、江戸時代のセンスが光る。
2025.2.5大仏様と一緒にミュージアムのチケットを買うと1200円になります。
屋外にディスプレイされています。
御前埼燈台旧煉瓦
屋外にディスプレイされています。
展示作品が素敵でした。
ギャラリーあまの
展示作品が素敵でした。
驚きの金印、歴史探訪!
福岡市博物館
原本只是為了「漢倭奴國王金印」而來,沒想到在館內待了好久。
新鮮で食い入るように観てしまった。
コンクリートの小さな祠に鎮座する山の神様です御神体...
大山神(山神様)
コンクリートの小さな祠に鎮座する山の神様です御神体は石?
『和歌』、『文學』これ等を統合せし『萩の家』である...
萩の家
『和歌』、『文學』これ等を統合せし『萩の家』である。
炭火焼釜作業場のようで、博物館はされていないようで...
柳生ロマンの里博物館(炭窯:柳生木炭組合)
炭火焼釜作業場のようで、博物館はされていないようでした。
県道32から川を隔てた山沿いを見れば鳥居が見える。
七社神社
県道32から川を隔てた山沿いを見れば鳥居が見える。
この碑はスルーしてしまった。
「養真珠」の碑
この碑はスルーしてしまった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
