江戸時代の高札場、関宿で発見!
高札場
枠の大きさに対し、札が小さく感じました。
江戸時代の官報2022年11月上旬に初めて行きました。
スポンサードリンク
白米城で山登りの楽しさ再発見!
阿坂城跡(白米城跡)
松阪駅前からバスで岩倉口まで。
白米城伝説のある城。
江戸から明治へ、歴史を体感。
鳥羽大庄屋 かどや(旧広野家住宅)
江戸時代からの歴史を見学できる解説してくれる方もいるのでとても参考になる建築遺産だじっくりと時の流れを楽しみたい。
旅行時に港に近く軽く観光できそうだったので来訪。
スポンサードリンク
歴史感じる玉城の石垣散策。
田丸城跡
初めて訪れました。
行くかどうか随分迷いました。
春の桜と秋の紅葉、超穴場発見!
正法寺山荘跡
正法寺山荘跡は 中世の時代にこの地域を治めた武族関氏の砦を兼ねた山荘跡昭和52年からの発掘調査により明らかになったもので戦国武士の生活を解明...
桜の季節だけじゃなく紅葉の時期にも是非!
伊雑宮参拝前に身を清めて。
風呂屋の谷
昔はお参り前に身を清めた場所だと思うと当時の人々の想いを想像したりして歴史を感じました。
昔は伊澤宮に行く前にここで身体を清めたとか。
外宮近くの亀石橋でパワー充電!
亀石
中の御池にかけられている1枚の大石の橋があり、その石が亀に似ているところから亀石と呼ばれている。
1枚岩で気を付け見ないと素通りします。
藤堂高虎の高石垣、迫力満点!
伊賀上野城 高石垣
予想を裏切られてホント高かったです。
枝下がりの老松が石垣にその手を伸ばし今も城を護っているようだ。
松尾芭蕉が愛した静けさ。
蓑虫庵
駐車場の写真を載せておきます。
俳句好き以外には近所なら立ち寄るレベルかな。
荒木又右衛門の仇討ち地、歴史を感じる。
鍵屋ノ辻
返り討ちの舞台だったとは。
日本三大仇討ちの1つの場所です。
平清盛の思い出、1000年の楠。
清盛楠
どこが切られた箇所なのかよく分かりませんでした。
豊受大御神が祀られている外宮を参拝に行きました。
冷風が吹く水銀鉱跡探訪。
丹生水銀鉱跡
この位置には駐車場があります。
勢和語り部会のガイドさんの説明付きで水銀鉱跡を巡る機会があり参加させて頂きました。
本居宣長の歴史を感じる。
本居宣長旧宅(鈴屋)
松阪市街地から記念館のあるこの場所に移築されて今日に至っている。
本居宣長の旧宅。
阿漕平治の伝説に触れる。
阿漕塚
能、阿漕のゆかりの地で訪問。
自動車で行ける、駐車場ある。
手入れされた城跡で桜祭り!
千種城址
城趾まで舗装路ありますが、急で狭いので駐車場がオススメ。
遺構もそこそこ残っていて、それなりに整備されています。
俳聖・松尾芭蕉の生誕地。
松尾芭蕉翁生家
芭蕉の生家ということで立ち寄り。
松尾芭蕉生誕の地。
住宅街にある日本一の黒松!
地蔵大マツ
こんな、巨大な松が地元にあるとは知りませんでした。
枝が四方へ広がる大きな松には、なかなか出逢えません。
見学無料!
伊良子清白の家
伊良子清白が鳥羽で生活していた当時の住居兼診療所を移築して公開している施設だそうです。
鳥羽駅近く、いわし亭の向かい側。
潮吹き防波堤で歴史を感じる。
潮吹き防波堤
穴から水出てた防波堤詳しくは港にある防波堤レプリカ見て勉強しよう今は残ってるだけ。
国の重要文化財にも指定されています。
富士山と桜、石垣が見える。
田丸城 二ノ丸跡
晴れた日は富士山が見えるという。
桜が綺麗です。
赤目口駅から探訪、柏原城跡の魅力!
柏原城跡(滝野城跡)
初心者でも案内が有り助かりました。
赤目口駅から歩いて15分ほどで着きました。
懐かしいD51、偕楽公園のシンボル!
蒸気機関車D51 499号機
そろそろ塗り直してほしいですな。
塗り直しもされて綺麗な状態です。
織田信包ゆかりの展望台。
伊勢上野城跡
のどかな所で人もそんなにいません。
織田信長の弟・信包が1570年に津城の仮の城として築いた。
多聞櫓からの桜の美景。
亀山城跡(伊勢国)
公園の駐車場に停めさせてもらい(城の前が公園)散策です。
亀山宿探訪の際に行きました。
四日市の清々しい古代遺跡。
久留倍官衙遺跡
いい史跡です。
いっそう清々しく気持ちよく過ごせます。
九華公園の辰巳櫓で大砲気分!
桑名城 辰巳櫓跡
櫓の跡に置いてある大砲です。
大砲があって謎にテンション上がる。
歴史感じる入交家住宅でタイムスリップ。
武家屋敷 入交家住宅
ぜひにとの事でした。
受付の方が屋敷はもちろん街についても沢山おしえてくださいました。
日本最大のマンボで歴史探訪!
片樋のまんぼ
通りがかりの見つけた看板に引き寄せられて伺いました。
ロマンあります。
鳥羽城跡から絶景の海を!
鳥羽城 三ノ丸広場
鳥羽城跡高台にあって見晴らしよかったです。
三の丸のあった場所が広場となっています。
四日市 日永追分で美味しい名水汲み!
日永の追分
近鉄の富田駅から東海道を歩いてようやくたどり着いた伊勢道との追分でした。
神秘的な体験を経て自分が信じる世界を絵に描いてきた。
歴史が息づく桑名城跡。
桑名城 天守台跡
関係ない写真が多い。
桑名城の天守台跡です。
伊勢の斎宮で歴史散策!
斎宮
三重県多気郡明和町の史跡。
伊勢市駅から近鉄でこちらへ。
続100名城、津城の風情堪能。
丑寅櫓
模擬櫓ですが雰囲気はあります。
現在の建物は戦後に再建されたもの。
名張で感じる藤堂家の歴史。
名張藤堂家邸跡
徳必有隣てあります。
その期間は無料で入場できました。
歴史感じるヤマトタケルの地。
白鳥塚古墳(伝日本武尊墓所)
日本武尊の墳墓として伝わる古墳。
日本武尊の墓所と言われている古墳だそうです。
赤い壁の武家屋敷で、イベントを体験。
赤井家住宅
建物の裏に駐車場がありますが入っていく道が細めです。
定期的に何かのイベントや展示をしています。
絶景!
宝塚1号墳
パワースポットです。
駐車場無料ありがたいですね。
1585年築の筒井古城跡。
筒井天守跡
1585年に大和郡山城から移ってきた筒井定次が築いた三層の天守があった場所。
伊賀上野の一番目の天守閣跡です🍀
歴史を感じる一里塚、椋木の力。
野村一里塚
ちゃんと塚になっていて立派な木が植わっていてる一里塚が多いですね。
そのまま通り過ぎるには勿体無い一里塚で思わず立ち止まってしまいました。
福地城跡で語る、伊賀の歴史。
福地城跡(芭蕉公園)
福地城の跡になります。
曲輪、土塁、門跡、水堀、井戸、石垣群とすべて揃っており、伊賀上野城のついでではあったが十分に見どころがある。
スポンサードリンク
