古い説明文も魅力、鐘楼の美。
平和の鐘
鐘楼。
平和の鐘。
スポンサードリンク
歴史と自然が魅力の国分寺跡。
信濃国分寺僧寺跡
広大な敷地が広がります。
信濃国分寺の跡です。
本丸前の広い芝生広場へ。
本丸御殿跡
本丸前は今は広い芝生広場となっている。
お盆休みに行ってきました。
スポンサードリンク
金剛力士像と田村堂、見逃せない!
田村堂
廃仏毀釈を受けたが、見事な仁王門が現存。
公民館前に共有駐車場/トイレあり。
異次元なお茶会を体験しよう!
橋本政屋
毎朝ユ―スの前を通っていたからです…進学で故郷を離れました…社会人になってからYH会員となり、後に家族パスを携えての旅をしました。
90年代もまだユースホステルでした。
スポンサードリンク
樹齢900年の大銀杏に力を!
吉田のイチョウ
凄くよいと思いましたが駐車場が無いです!
古木なのでずいぶん伐採されてましたが歴史を感じました。
歴史感じる赤い屋根で、蕎麦を味わう。
高遠閣 (国指定登録有形文化財)
昭和11年(1936年)12月6日に完成したレトロな公民館です。
時代がかった様式美がある建物。
スポンサードリンク
高床式倉庫で縄文旅!
平出遺跡 古墳時代の村
高床式倉庫とそれなりに大きな住居が再現されていました。
縄文時代の家屋?
真田の山城、女神岳への挑戦!
女神岳
ふかふかの土、あらゆるものに足を取られながら、倒木を何度かまたいで、とにかく急斜面を真上に上がっていきます。
高低差200mひたすら45°傾斜の直登り下山の方が辛かった。
戦国の武将、福島正則が眠る地。
福島正則公荼毘乃地
そこは豊臣譜代の顔だけに幕府としては目障りだったのだろう。
我が郷土の旧き佳き歴史です。
戸隠神社九頭竜社の神秘。
奥社院坊跡
看板がなければ、ただの森にしか見えませんでした~(笑)
5番目に戸隠神社九頭竜社と奥社を参拝する事とし、参道を歩き隋神門をくぐったところに奥社院坊跡がありましたここら辺りから、参道は杉並木になりま...
歴史感じる道祖神、春は福寿草!
日本最古の道祖神(沢底の道祖神)
歴史を感じます。
クロワッサン急に言っても買えるようになったね。
松本の湧水、最高においしい水!
源地の水源地井戸
整備されていて安心して水が飲めます。
松本の湧水の一つ。
縄文時代の村が広がる、秘境を探検!
与助尾根遺跡
考古館の裏手に往時の縄文の村の一部が再現されています。
縄文時代の家が復元されて4軒立っています。
信濃国分寺跡で歴史散策。
信濃国分寺僧寺跡
信濃国分寺と道路を挟んですぐ。
信濃国分寺の跡です。
赤報隊幹部を祀る静謐な聖地。
魁塚(相楽塚)
明治3年、赤報隊の名誉回復に伴い設立された場所です。
相楽総三ら赤報隊の幹部の霊を供養する塚です。
善光寺平を望む冒険、葛山城へ!
葛山城跡
景色は良い。
それでも人が通っていないケモノ道風な道のりでした。
朝の光射す布橋で心静かに。
布橋
久しぶりに参拝できました。
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
木曽の香りと風情、須原宿。
中山道 須原宿
中山道須原宿は中山道六十九次の中で最も新しい時代に建設されたものといわれている。
中山道のひとつ。
中山道の一里塚で桜散策。
御代田一里塚(大久保一里塚)
日本橋から中山道41里目の一里塚。
中山道 御代田一里塚日本橋から換算して41里目の一里塚。
桜の島で浮かぶ古墳の美景!
南向塚古墳
母方の祖母の家が近くです。
汗ばむ熱気少し散り始めてます!
温泉水で清める初詣のひととき。
手水舎温泉
まずは清めてから。
温泉水です!
千年杉の神秘、癒やしのひととき。
立石の雄スギ
雄杉の木の下に津島神社が祀られています。
静かで良い場所です。
厳かに佇む御神木の力。
日下野のスギ
凛とした雰囲気の中にどっしりとした佇まいの巨木好きには一見の価値があると思います。
道は狭く不安を感じるほど。
鈴岡公園で城跡散策。
松尾城跡
久々に行きました。
2023年7月7日行って来ました。
神話に彩られた綿の湯へ。
綿の湯跡
源泉の上に大きな玉が乗っていてふわりと浮いて回っています。
てっきり温泉宿か立ち寄り温泉があったのかと思いましたが、調べてみると。
上田城跡公園で紅葉と堀跡散策。
上田城 二の丸堀跡
綺麗な遊歩道となってます。
空堀で水はありませんが、立派な堀です。
中山道41里目、桜舞う一里塚。
御代田一里塚(大久保一里塚)
日本橋から中山道41里目の一里塚。
花咲き終わり新緑の時に行ったので大したことない景色。
風情ある唐沢一里塚を訪れて。
中山道 唐沢の一里塚
階段を上がり少し歩くと両塚が残る立派な一里塚がある。
江戸からほぼ原型をとどめている、二対の一里塚です。
公園で再会、仁王像の魅力。
善光寺 旧仁王像
黒光りする仁王像。
この場所にあるのはもったいない!
険しい山上に佇む重要文化財。
松下家住宅
普通の古民家です。
案内の方がとても丁寧な方で良かったです。
犬甘城跡、春の桜と歴史を散策。
犬甘城跡
深志城が出来るまではここがこの地方を治めるお城だったようです。
曲輪の間は堀切により分断された連郭式の城だと分かる。
大迫力の上田城南櫓の魅力。
尼ヶ淵
大迫力🏯 必見の価値ありです。
春と秋にイベントを開催しており、毎年の楽しみです。
苔むした芭蕉の句碑、静寂なひととき。
松尾芭蕉句碑
芭蕉の句碑です。
再訪時の画像を載せときます。
上条嘉門次の碑で学ぶ。
上條嘉門次の碑
神社参道の脇にある石碑。
雰囲気があり勉強になります。
樹齢300年の巨樹、静寂のオーラ。
小黒川のミズナラ
静かで落ち着いた空間です雰囲気は良い場所である。
長生きして下さい。
執念の石が語る無念の歴史。
執念の石
中間頭、原大隅の執念と無念が刻まれた石。
「執念の石」穴が凄いです!
千と千尋の宿で文化財体験。
斉月楼
宮大工が建てた細かな技術を見ることができます。
私は実際泊まって宿泊者限定の文化財ツアーで解説していただくことでより楽しむことができました。
松本城の貫禄ある太鼓門。
太鼓門桝形二の門(高麗門)
太鼓門の外側の城門。
2025年4月16日に訪れました。
厳かで懐かしい雰囲気、ひな飾り煌めく。
旧前島家住宅
現存する松代藩武家屋敷の中で最古という。
初めて入って雛人形見ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
