長崎の芸子、伝統を踊る。
長崎検番
その磨かれた技を披露している事と想像致しました・・
こういう建物は大好きちょうど向かってると着物姿のお姉さん2人が中に入って行ってた お稽古かな?
スポンサードリンク
茅葺屋根で叶える心の癒し。
心田庵
しばらくの期間閉鎖されている様子でした。
春と秋に一般公開される小ぢんまりとした日本庭園。
1868年の情緒漂う洋館。
東山手十二番館
閉館時間の直前だったため見学できませんでした。
無料。
スポンサードリンク
道の駅隣接、ひさご塚古墳。
彼杵の古墳(ひさご塚古墳)
小ちゃい前方後円墳!
綺麗に手入れされている古墳〜
哀しみ漂う碧い海、沈黙の碑へ。
沈黙の碑
坂道を少し上ったところにあります。
2023.10.29(日) 2度目の書込みです。
スポンサードリンク
グラバー園へ行くなら絶対おすすめ。
南山手レストハウス(南山手乙27番館)
テラスやタイルデッキがすてき。
グラバー園へ行くなら、絶対ココはおすすめです。
潜伏キリシタンの感動的な歴史。
バスチャン屋敷跡
この地の潜伏キリシタンを指導したバスチャンが1611-1634まで隠れ住んだという。
山の中にひっそり佇んでいます。
スポンサードリンク
島原城前で休憩、花々の楽園。
武家屋敷 佐久間邸跡
ただの草の広場になってますね…
入場無料 休憩に丁度よい場所。
大浦天主堂横の絶景坂!
祈念坂
適当に歩いていたら、たまたま見つけました。
ここもそのルートの一つ。
煉瓦造りが魅せる旧教会堂。
旧鯛ノ浦教会
旧教会堂は一部煉瓦造りで素敵です。
古びた感じが良かった近くにいろいろな方の像があって昔に思いをはせられる。
古代の謎、原山支石墓群!
原山支石墓群(第3群)
(笑) わからなかった。
縄文時代から弥生時代への転換期のお墓。
江戸の息吹を感じる出島散策へ!
出島和蘭商館跡石碑
江戸幕府は長崎の有力な町人に命じて岬の突端に人工の島を築き、ポルトガル人を収容しました。
島原の乱以後、ポルトガルに代わって平戸からオランダ商館が出島に移ってきました。
龍馬通りを歩き、亀山社中へ。
龍馬通り石碑·看板
亀山社中に降りてくるルートが良いと教えてもらい、タクシーで坂道を駆け上がり公園へ。
長崎らしい坂道で、坂本龍馬も登って亀山社中まで行っていた?
唐人屋敷で巡る観音堂の神々
旧唐人屋敷観音堂
唐人屋敷にある 四堂の中のひとつで、門に特徴。
ランタンフェスティバルロウソク祈願四堂巡り☆(参)観音堂観世音菩薩と関帝がまつられています。
厳原港を一望する絶景の地。
清水山城跡 三ノ丸跡
意外にキツい城跡でした。
ブラタモリで紹介されました。
絶景スポットで心癒す。
タンタン岩
山の中なので虫などにはしっかりと対策した方がいいです。
扇塚公園から徒歩で仙吾岳の山頂に一旦登ってから下り、タンタン岩へ行った方が迷わない。
大村湾の静かな絶景、釣りと歴史を満喫!
堂崎遺跡
良い雰囲気の海岸です。
静かで良いところなのは良い点かな 釣りをするなら重りを付けないほうがいいですね 岩が多すぎて根掛かりしまくります 因みにやることは釣...
歴史文化博物館近くの戦跡探訪。
長崎県防空本部跡(立山防空壕)
桜町駅から徒歩10分位。
坂を少し登ったところにあります。
波佐見焼、160mの絶景登窯。
中尾上登窯跡
波佐見焼の好きな方は必見です。
山あいですが幾つも窯元があります。
歴史を感じる日見峠の眺め。
日見峠 明治新道
ここを象が通ったんか〰️。
更に土道を登って行くと番所跡があります。
アコウの巨樹で自然のパワー充電!
宇久下山のアコウ
近くで見るとパワーを頂ける気になりました。
自然の凄さを感じれる場所。
朝鮮出兵の歴史感じる清水山城跡。
清水山城跡
厳原の中心部から歩いていける山城跡です。
木の枝でかき分けながらの登山でした。
宗義智公の銅像、夜の散策に。
宗義智公之像
朝鮮通信使の招聘を実現させました。
朝鮮との橋渡し役として重要な役割を担った宗義智氏の銅像ですここを起点に武家屋敷通りが始まります。
旧ウォーカー住宅で湾を一望。
旧ウォーカー住宅
2024年1月21日に一年ぶりに行きました。
グラバー園で、一番こじんまりとした住宅。
マイナーな牧島の古墳探訪。
曲崎古墳群
あまりにも説明版が雑すぎる・・・・・!
歴史的価値はあるのかもしれませんが目印はありましたが素人目には何がなんだかわからなかったてす…
明治20年築の歴史的校舎見学。
旧スチイル記念学校
それぞれが今は明治学園などになっているようです。
人は、少なく、トイレが、空いています。
平和公園近くの防空壕跡。
平和公園 松山町防空壕群跡
平和公園エスカレータ横、見学できます。
防空壕に生存者がいたことを伝える衝撃的な史跡です。
沖田畷古戦場で学ぶ歴史。
二本木神社(沖田畷古戦場跡)
他の方がきちんと色々書いて下さっているのでココでは書きませんが信長の野望のファンのワタクシとしては感慨深い場所です。
沖田畷古戦場跡。
清水山城跡で絶景と歴史を堪能!
清水山城跡
2箇所ある虎口や石垣は良好に残っていました。
厳原の中心部から歩いていける山城跡です。
住吉駅近!
三菱兵器住吉トンネル工場跡
他の壕はふさいだみれるのはこの2つ。
被爆当時の姿とはほど遠い状態です。
宇久島の絶景、夕日の感動!
平家盛公上陸地(火焚崎)
素晴らしい景色です。
宇久島の端っこにあります、平家盛公上陸地です。
防空壕が味わう昭和の商店街。
戸尾市場(とんねる横丁)
戦前&戦後基地の街として繁栄した佐世保市の防空壕を利用した市場!
昭和を彷彿とさせる味のある商店街です。
福江港の古灯台、漁港の静けさ。
常灯鼻
いいものであるがご覧の鳥居がめちゃ低い登るときは気をつけやすいが帰る際に頭をぶつけた注意されたし。
海城である石田城を築く際に福江川河口に築いた防波堤と灯台です。
龍馬の碑、見晴らし抜群!
「龍馬ゆかりの地」の碑
車は数台停められるので大丈夫でしょう教会の近くなので流れで寄ってみてはいかがでしょうか。
円山公園、梼原町、塩浸温泉、風頭公園、etc!
ボウリング発祥の地、石碑巡り。
日本のボウリング発祥の地
本当ですか?
知らなかったです。
国指定の天然記念物、大杉のパワー!
女夫木の大スギ
小ヶ倉ダムを周遊しながら大杉を目指して散策しました。
樹齢600年なら壇ノ浦の合戦1185なら平家関係は少し時代がズレている気もこうゆう古木の方が再生出来ないので貴重。
弥生後期の石棺、歴史を体感!
塔の首遺跡
手すりを持てば安心して見学できます。
石棺がそのまま残っているので、個人的には見ごたえがあった。
大村湾一望、歴史の息吹を感じる。
大村藩お船蔵跡
江戸時代の遺跡が現代まで残っているのが凄い技術の高さを感じさせます。
いろは段跡から三の丸跡を通ってやって来た。
船でしか行けない信仰の地。
キリシタン洞窟
定期船もあるのですが、時間を調べて行程には注意を。
船からの見学で洞窟の中までは見えなかったのですが潜伏キリシタンについて知れました。
ひっそりと歴史を感じる、グラバーの場所。
鉄道発祥の地碑
だれも気がつかない場所にあり。
目立たずひっそり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
