関西オープンミュージアム体験をどうぞ!
川西市歴史民俗資料館(旧福田家住宅・旧下堂家住宅)
関西オープンミュージアムで訪問しました。
スポンサードリンク
歴史的遺産で心癒される場所。
茅ヶ崎市民俗資料館(旧和田家)
オープンで誰でも歴史的な遺産に身近に楽しめる貴重な施設です。
昔の良き時代、田舎の実家の記憶が甦りました。
旧野蒜駅舎で震災を学ぶ。
東松島市震災復興伝承館
震災後初訪問です。
旧野蒜駅舎を使用しています。
スポンサードリンク
遺物が魅力の不思議空間。
佐久市 臼田文化センター
初めて訪れました。
結構遺物あります。
丸亀城の秘密を親切に解説!
丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館
時間の関係で行けず、今回、父母が浜へ行く前の時間調整で、高速を坂出で降りて寄ってみました。
お城の見学の後、駐車場に向かう途中で立ち寄りました。
スポンサードリンク
ばんえい競馬の歴史を学ぼう!
馬の資料館別館
仕方なく期待せずにこちらに立ち寄りました。
200メールの直線に2箇所の坂の障害物を越えてタイムを競うばんえい競馬の敷地内にある資料館です。
親切丁寧に蔵見学、スッキリ焼酎!
福鶴じゃがたらお春博物館
土曜日に行きましたが、錠がかかってたので断念しました。
突然訪問したのに‥…親切丁寧に蔵見学させてもらいありがとうございました。
スポンサードリンク
出雲神楽の迫力、八戸に感動!
古代鉄歌謡館
立派な建物で職員の方が良い感じで応対してくれました。
出雲大社遷座祭で『出雲國大原神主神楽保存会』によって奉納された演目「八戸」が今でも脳裏から離れません。
縄文土器と土偶の魅力、町立図書館二階で体験!
松川町資料館
埴輪がとても良かったです。
町立図書館の二階がこちらの資料館です 南信の興味深い縄文土器と土偶が見学できます。
歴史と共に息づく、産業資料館。
熊本学園大学産業資料館
九州紡績 熊本工場→鐘淵紡績 熊本工場→日華護謨工 熊本工場→月星化成熊本工場と変わり、1世紀以上にわたり、熊本駅の近くにあって現役工場の電...
明治から昭和期の触れる歴史。
足利市ふるさと学習・資料館
母の実家は、養蚕家で織物もしていたな。
足利市小俣町の織物や木村半兵衛についてなどが展示されています。
美しい内装で心地よい時間を。
坂町災害伝承ホール
きれいな内装。
今井町の民具とクイズが楽しめる!
今井つどい館 もより(公衆トイレあり)
クイズの問題がおかれています。
丸亀城の秘密を親切に解説!
丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館
時間の関係で行けず、今回、父母が浜へ行く前の時間調整で、高速を坂出で降りて寄ってみました。
お城の見学の後、駐車場に向かう途中で立ち寄りました。
世界の旧石器住居、博物館で探訪。
岩宿人の広場(住居復元)
博物館の隅に岩宿遺跡時代に住んでいた原住民の住居が復元されています。
子供の夏休みの研究で撮影出来るのかを聞きました。
趣のある建物で楽しむ、日本初の公民館体験。
後藤伯記念公民館
公民館第1号。
日本初の公民館スタッフの対応が冷淡。
ギリギリ感がたまらない!
赤磐市吉井郷土資料館
ギリギリだけど、有り。
どこにでもある資料館に一度訪れよう!
中富民俗資料館
どこにでもある資料館。
今は閉鎖しています、。
三宅島の廃校で学ぶ歴史。
三宅島郷土資料館
小学校の建物をそのまま利用しているのが興味深い。
昔と今の比較ができる資料があって欲しかった。
向羽黒山城と葦名家の魅力。
向羽黒山城跡整備資料館
駐車場にとめたら、係のおじさんが出迎えてくれました。
開館時間は非常に短いので要注意です。
山科区で見つける!
京の田舎民具資料館
山科区小山小川町にあるのが京都周辺の人々の仕事や暮らしの用具を収集・展示している「京の田舎民具資料館」になります。
平日だとゆっくりと見る事ができます❗️
元寇防塁の築造、福岡で見よう!
史跡ひろば
RKB映画社 制作の映像「元寇防塁の築造」が見れます。
レンガドックで素晴らしい体験を!
レンガドック活用センター
レンガドックは素晴らしいですね!
事前電話で特別な訪問を。
田上町民俗資料館
事前に電話連絡しないと入館できません。
南大塚公園で都電の魅力発見!
都電ものしり博物館(都電6000形6162号)
廃業してしまった玉の湯近くの南大塚公園内にある都電物知り博物館。
公園に都電が展示しています。
囚人道路の歴史を探る資料館。
端野町歴史民俗資料館
観覧料¥140
昭和58年に開設された郷土資料館です。
写真では分からない模型の面白さ!
琵琶湖博物館B展示室(2階)
色々な模型が置いてあり写真では分かりづらいところも見れて面白い。
初めて行きました。
日本初の農協病院、立地抜群!
津和野町 日原歴史民俗資料館
日本で初めての農協病院ができたそうです。
静かな雰囲気で心安らぐ。
芦北町歴史資料展示室
静かで、雰囲気もよく、居心地のいい空間でした。
文化財の魅力、直方市に集結!
茶室鉄牛庵
大正時代に建てられた旧奥野家住宅主屋(和館)などからなる国登録有形文化財です。
リニューアルで新たな魅力発見!
徳地文化伝承館
リニューアル後に、初めて立ち寄りました。
入来文書と陣羽織に触れる博物館。
入来郷土館
入場無料の小さな博物館。
入来の田の神等の紹介や展示がされています。
無料で楽しむ資料館の魅力!
史実と伝説の 美保関資料館
無料で開放されている資料館。
誰でも入れる無料の資料館です。
木曽川の歴史を無料で体感。
江南歴史展示室
Exposição permanente sobre o Rio Kiso e sua história. Entrada gratuita...
鹿児島旅行の思い出をお届け。
日置市吹上歴史民俗資料館
鹿児島旅行の途中で立ち寄りました。
讃岐の名産、和三盆糖の魅力!
冨木田家砂糖しめ小屋
かつて讃岐が和三盆糖の名産地だったとは全く知りませんでした。
サトウキビを絞る、潰すための小屋。
御風氏と文化人の歴史を探る。
糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風記念館)
御風氏の業績と糸魚川市の歴史がよくわかる施設。
やや展示に偏りを感じましたが興味深く拝見しました。
無料無人の勿来資料館。
道の駅いかりがせき 関所資料館
その後の記憶に影響を与えます。
勿来の関所と、また変わった趣。
江戸時代の浪花商人を体感!
大阪商業大学商業史博物館
設立当初の建物を大切に活用しています。
江戸時代の浪花商人の世界を感じることのできる文物が充実しています。
週末だけの山国の文化財。
京北文化遺産センター
また伏見城金箔瓦の展示などがあり、こじんまりしたところでしたが興味がある人にはオススメです。
週末祝日しかやってない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
