倉賀野城跡で雄大な烏川を満喫!
倉賀野城跡
倉賀野城跡の現在は住宅地の中に埋もれており遺構は全くありません。
案内板もあり確かにこのあたりが倉賀野城であったのだろう。
スポンサードリンク
姫路城の歴史を体感!
二の丸跡
色々な展示もあり、姫路城の歴史も学べます。
この角度から見る天守も素晴らしいです。
水面に映る桜、深い歴史の堀。
上田城 本丸堀
本丸をぐるりと取り囲む濠が現存しています。
水面に映る桜がとても綺麗。
スポンサードリンク
福岡城の東御門跡で桜と石碑巡り。
福岡城 東御門跡
古い石碑と新しい説明版の両方がある親切設計でした。
桜🌸の木あります。
西尾城の丑寅櫓、珍しき風情。
西尾城 二之丸丑寅櫓
建築法令の規制により内部には入れないとのこと。
再建とは言え、威厳を感じます。
小西行長の歴史を感じる!
宇土城跡
駐車場の前がお墓なのでなんとなく...私が訪れたのはココに古事記に書かれた倭比売が倭健に与えた女着物(ぎおんびら)を埋めた塚と考えられる。
現在見られる石垣等は、加藤清正時代のものだとか。
和歌山城の急坂、絶景の石垣。
表坂
天守に至る登り口のうちの一つ、表坂他に裏坂、新裏坂がある。
建物はありませんが、石垣を楽しむことができます。
名古屋城の歴史を感じる
国重要文化財・東二之門...
旧二之丸 東二之門
重要文化財に指定されている旧二之丸東二之門です。
普通の高麗門でした。
平安時代の息吹、平塚城跡へ。
平塚城跡
北側や北東では竪堀跡、南西側では切岸、西北にある七社神社から南側には切岸・かがり火の跡が確認されている。
遺構は残っていないが、高台になっていて、隣接している側道や駅側が崖になっているので、雰囲気はある。
武田流築城術の絶景、琵琶城。
牧之島城跡
武田流築城術!
城跡の東、駐車場としても利用できる平地が馬出し跡です。
八王子城中腹、二人静かの花咲く。
金子丸
八王子城の中腹にある曲輪です。
御主殿からやや登ったところにある平坦地。
久保田城唯一の現存建物。
久保田城 御物頭御番所
古くから残っている唯一の建物とのことです。
久保田城内に江戸時代から残る唯一の建造物。
絶景と共に歩む山中城跡。
山中城 岱崎出丸跡
山中城跡公園内にある岱崎出丸跡です。
箱根の街道に沿って秀吉の侵攻時に増築された部分がこちらの出丸跡になります。
鉢形城の復元虎門、歴史の息吹を感じて。
鉢形城 四脚門
鉢形城の一番有名な施設です。
復元された物ですが、雰囲気は有ります。
国宝・松本城の美しさ!
松本城天守
破壊から救ったのは松本の人達だったそうです。
豊臣秀吉の全国統一に伴って小笠原秀政は関東に移封になり、1590年に石川数正が入店城しました。
氷見最大の山城跡、春の桜が美しい。
森寺城跡
駐車場までの道は舗装されてるけど険しい。
街道に沿って縄張が展開しているユニークな城です。
東金市の歴史を体感!
東金城跡
城内は見学可能なものの東金高校によって門限があるのでご注意を。
1521年大永元年・酒井定隆により、築城された平山城です!
入来院氏の居城で山城探訪。
清色城跡
立ち入り禁止になっていました。
隣の観光案内所で城跡までの経路を聞くことができます。
北条氏照祭りで八王子城の魅力発見!
御主殿跡
2023.11八王子城跡入口(管理棟)から徒歩5〜10分程度。
八王子城の御主殿跡からは多くの遺構が見つかっています。
坂上田村麻呂ゆかりの城跡。
一関城(高崎城・釣山城)跡
坂上田村麻呂まで遡る城跡ですが今はほとんど何も残っていません。
曲輪の形は保たれている感じでした。
姫路城の乾小天守、絶景が待ってる!
姫路城 乾小天守
格子のない窓から見る大天守は素晴らしいの一言です!
姫路城の北西側(乾)にある小天守。
平石小口の圧巻石垣、感動の登城!
霞城跡
平石小口積みの石垣が圧巻!
石積が見えてきます本郭のまわりに三郭、二郭があり低い石積が取り巻いています三郭からは上信越自動車道がよく見えます本郭を後にして、大手虎口方面...
石垣に囲まれた歴史の旅。
獅子吼城址
谷戸城、獅子吼城と歩いてまわりました。
私のご先祖の武田信景様が建てたと言われるお城で実際に見に行くことができて感銘です。
信長の足跡、桶狭間の歴史散策。
中島砦
人の家の敷地内です。
2024年8月1日 善照寺砦から歩いて十分ほど。
日本最南端の天守台、佐土原城。
佐土原城 二の丸跡
佐土原城の歴史とか島津家の資料などが展示されていました。
佐土原城の関係です写真だけ載せておきます。
小諸城の石垣と絶景。
小諸城 二ノ丸跡
今回の訪問は桜にはちょっと早すぎたかな🤔秀忠が真田にしてやられた時の気持ちが何となく理解できた😑
小諸城に入ってすぐの右側にある。
白鹿城と一緒にハイキング。
白鹿城跡
400メートルぐらいで登山道も整備されていて歩きやすかったです。
ハイキングコースとなっており、真山城と共に登りました。
会津若松の歴史、石垣に触れる。
若松城 甲賀町口郭門跡
街中に突然現れる大きなお城の一部の跡です。
会津若松市内の繁華街にあります。
高良山からの眺望と自然。
鷹取城跡
高良山からの眺めと較べると、あまり眺望が開けてはいません。
365度パノラマで南は阿蘇山、北は筑後平野が見れます!
神秘の宇陀松山城へ。
宇陀松山城址
雪を気にしながら来ましたが、天気に恵まれました。
まだまた発掘調査中ですが、規模も広く見応えがあります。
飯田城跡と長姫神社、歴史を感じて散策。
飯田城跡
非常に秀美な景観の地域です。
この辺り一帯すべてが城跡なので、史跡が点在しています。
甲府城・クロガネモンで景色堪能!
甲府城 鉄門
往時を偲ばせるには十分な復元重厚かつ堅牢見応えあり。
甲府城跡に復元された鉄門跡です。
美しい桜吹雪と七ツ森の絶景。
八谷館跡
1点減点ですが、見晴らしも良くて気持ちいいです。
桜とすいせんが咲いています。
小川城跡の圧巻の空堀。
小川城跡
小川城は明応7年(1498)に国人領主の沼田景久の子・小川景秋に築城されました。
本丸と堀が残っています。
池田城跡公園で梅の花を眺める。
やぐら風展望休憩舎
北進一キロ、池田城跡の中にある櫓風の休息場所。
椅子もあるので、歩き疲れた足を休めることができます。
西方城の遺構で歴史探訪!
西方城跡
説明もあるし、適度なトレッキングでいい感じです。
冬なので落ち葉で滑りやすいですが整備もされて散策しやすくちょっとした運動にも良いかも。
勝尾トンネルからの本格登山。
勝尾城跡(勝尾城筑紫氏城館)
本格的登山です。
勝尾トンネル(駐車場)横から登山しました。
鹿児島の新名所、御楼門の魅力。
鶴丸城 御楼門
鹿児島の鶴丸城。
黎明館を利用するなら裏の駐車場を利用出来るそうです。
虎ヶ岡城址で眺望と歴史を堪能!
虎ヶ岡城跡(円良田城跡)
荒川沿いに、矢那瀬八幡神社を築き、鎮守として武運長久を祈りました。
波久礼駅から亀の井ホテルの横の登山口から入る。
騎西城址の本物土塁が迫力。
騎西城 土塁跡
騎西城址で唯一現存する遺構だそうです。
わずかな遺構ですが存在していることに感謝です。
スポンサードリンク
