石垣に息づく歴史を感じて。
岩村城 畳橋
想像すると楽しいですね。
段々上りがキツくなります。
スポンサードリンク
文京区の懐かしい土塁情報。
戸張城跡
現在は閉校になったようで立入禁止になっています。
土塁と堀が確認できる。
住宅街にひっそり、寺尾城址の碑。
寺尾城址の碑
諏訪馬之助公の城で、武田信玄公の小田原攻めの際に、落城した城で、御城印は、その菩提寺、建功寺で、買えます!
住宅地の中にぽつりと立派な「寺尾城址」の碑が建っています。
スポンサードリンク
高瀬城から眺める出雲平野。
高瀬城跡
戦国時代頃に築かれたとされます、1532年の尼子経久の三男塩冶興久の反乱の際米原綱広が塩冶興久を救い出したという話があり、1569年には尼子...
健康のため山歩きを勧められ低くて整備された道がある山を探しててこちらに辿り着きました。
桜吹雪舞う大枝城跡で絶景体験。
大枝城跡
城跡に雷神様が祀られてます。
眺望最高です!
標高803mの絶景を体感!
依田城跡(内山城跡)
眺めがよい。
絶景です。
八束山で見える絶景、城跡の伝説。
八束城跡
浅間山の眺望がよかったです。
かなり時間をロスし、たまたま見かけた地元の人から教わった、西登山口から城跡へ…。
奥州伊達氏ゆかりの城跡。
伊佐城跡
土塁や空堀、縄張り等の遺構は良く残っていると思います。
五行川に降りる谷が堀切を連想させます。
夜の甲府城跡で街並みを見下ろそう。
甲府城 本丸櫓跡
甲府城の本丸櫓跡です。
甲府城の一番高い場所です。
天下普請の美しいお城。
高田城 三重櫓
ツーリングで立ち寄りました。
20250814の15:00頃に行きました。
多賀谷城跡で新しい滑り台体験!
多賀谷城(下妻城)跡
駐車場はゆとりあると思うが、整地されて跡形がない?
遺構は本丸跡くらい。
モロコシ畑で夢の跡!
鎌原城址(嬬恋村指定史跡)
御城印が販売されている嬬恋村観光案内所から車で2分とのことだったので行って見ましたですがコレが悲劇の始まりでGoogleマップのナビ通りに行...
保存がちょっとさみしい案内板はありますがモロコシ畑になっています!
国営武蔵丘陵公園の山田城跡。
山田城跡
公園の中に有るので簡単に行ける城跡です。
土塁と空堀がわかりやすいが看板まで行くのは少し迷う。
竹林に囲まれ、つつじ咲く岡城跡。
岡城址
4月はつつじが綺麗、古い石地蔵が沢山あり興味深い。
岡垣町の町名の由来となった城、城主は麻生氏。
小田原城の壮大な総構えを体感。
小田原城 小峯御鐘ノ台中堀切
小田原城の鉄壁なお城であったことが未だに見えることに感動しました。
小田原城総構遺構の中でも最も良い形で残っている一つだと思います。
圧巻の石垣、登りがいあり!
金田城 城跡(東南角石塁)
やっと来ました!
積み上げた石垣はまさに圧巻!
湘南平でハイキング、清々しい海風。
高麗山城跡
2023-10-28紅葉はまだですが蚊はいます。
大磯・高麗神社から湘南平へ登山道の途中ある広場今は小さな祠があるだけで休憩できる場所。
島津義久が築いた城跡。
富隈城跡
駐車場あり、トイレあり、遊具あり。
石垣と明らかに城郭と見れる地形が見学出来ます。
舞鶴城公園で富士山一望。
舞鶴城公園天守台
甲府城跡地にある天守台です。
天守台からの眺めは良き天気が良ければ遠く富士山も見えますね🗻The view from the castle tower is nice. ...
武田家歴史を感じる三日月堀。
三日月堀
三日月状の堀で深さは8mもあるそうです。
武田家の色濃い三日月堀がキレイに復元されていて想いを馳せますね。
上越の絶景、戦国の足跡を辿る!
箕冠城跡
小さいお子さまも楽しめますな😆
きれいに整備されてて、よく観察できました。
岡城天守台で感じる広さ。
岡城 本丸跡
神社がありました。
ここから下を見ると怖いです。
粕屋町最高峰、桜咲く丸山。
筑前・丸山城跡
大隈御霊神社を目指しそこの駐車場に停めるといいです。
神秘的で自然に恵まれているから。
姫松森林公園の遺構探訪!
姫松館跡
人気は少なく、季節によっては野生動物の気配も有るような…
ナビゲーターなしではわからない場所!
鯛が泳ぐ水城で、のんびり散策。
二の丸跡
秋の菊花展が開催されてました。
本丸、天守台と鞘橋で繋がる二の丸跡です。
家族で楽しむ浅間山の絶景。
岩村田城跡
晴れていれば浅間山が綺麗です。
1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
秀頼の本陣予定地、歴史体験。
玉城跡
山全体が城跡になっているために見所が満載です。
岐阜城開城で、戦略的に破綻してるんですね、後は、消化試合の、様なものです。
白石城で感動の劇場体験。
白石城 本丸跡
木造復元天守。
今回初めて見学に行って来ました。
歴史の宝庫、城台城跡でひと息。
大島城跡
三日月堀など意外としっかり残っている。
武田信玄によって大修築された城台城(490m/50m)遺構:石垣,土塁,郭,堀,井戸城主:大島氏・武田氏歴史:築城年代は定かではないが大島氏...
五層天守跡を偲ぶ歴史散策。
沼田城天守閣跡推定地
現地に来ても特に説明などもないのでよくわからない感じです。
他の場所より一段高くなっている。
牛蒡積みの美しさ、鷲尾城跡探索。
鷲尾城跡
実際歩くと20分ほどでした。
主郭の石積とその後にある連続堀切が見事だった。
秋田城で時代を感じる散策。
秋田城 外郭東門
雉も住んでる、秋田城。
ブラタモリで紹介されました。
二階堂氏の居城、須賀川城跡。
須賀川城跡(二階堂神社)
小規模ですが立派な神社です。
現在ではほとんどが住宅街に変わっている。
郡山城追手向櫓で歴史ロマン。
追手向櫓
郡山城の追手向櫓の跡。
よく考えられた配置になってるんですね。
出曲輪からの絶景を堪能しよう!
釜原城跡
細い尾根の先にある出丸で構成されています。
縄張の載っている案内板があります。
神指城跡で桜と鳥の歌。
神指城本丸跡
関ヶ原の遠因ともなった上杉氏の築城途中で放棄された城。
本丸跡と書かれた棒と案内板が立っている。
田中城の歴史、静かな癒し。
田中城跡(和仁城跡)
田中城ミュージアム付近に散見される史跡。
駐車場やトイレあります。
八王子城址の絶景、480mの感動!
詰の城
詰めはまだ少ないです。
八王子城の遺構の中では最高地点(479m)にある場所。
建昌城跡で歴史の重みを感じる。
建昌城址
城というより、武家地を丘の上に作ったみたい。
もう少し案内板が欲しい。
甲斐源氏の足跡を訪ねて。
若神子城跡
新府城と若神子城で山梨を甲斐武田を盛り上げてほしいですね。
今は大きな公園となってます。
スポンサードリンク
