熊本の伝統工芸、体験しよう!
くまもと工芸会館
施設は狭いので一回りするのに時間はかかりません。
天草陶石や磁器拝見しに行き気に入った小皿購入して参りました。
スポンサードリンク
浅草で出会う江戸の技。
江戸たいとう伝統工芸館
入札で購入することができます。
浅草にある「伝統工芸館」職人さんが作る工芸品が見れます。
刃物の歴史、三木で実感!
三木市立金物資料館
道具好き、刃物好きにはたまらないでしょう。
色々と展示されてて良い資料館です。
越前和紙の美を体感、職人の技を見学!
越前和紙の里卯立の工芸館(旧西野家住宅主屋及び紙漉場)
近くにある博物館と共通チケットで入館できます。
和紙の里通りにある工芸館和紙作りの実演をしています実演しながら質問にも丁寧に答えていただいて貴重な時間を過ごせましたありがとうございました😊
伝統工芸の宝庫、学生力の作品群!
京都伝統工芸館
建物や中の展示している作品は素晴らしいですね。
ゆったりとした会館で、落ち着いて鑑賞できました。
スポンサードリンク
芭蕉布の魅力を実感する。
大宜味村立 芭蕉布会館
2022年9月13日に亡くなられた平良敏子先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
二階へ説明しながら案内して貰える。
圧巻のこけし展示、体験も楽しい!
蔵王町伝統産業会館〔みやぎ蔵王こけし館〕
展示されているこけしがすごく多く圧巻でした。
樹氷ツアーの帰路の2時間休憩?
高橋まゆみ作品に心奪われる。
さいたま市岩槻人形博物館
高橋まゆみ作品を鑑賞年齢を重ねた人達「おじいちゃん おばあちゃん」達がメインでの生活の一コマの動き…作者の独自性のある味わいを醸し出した 今...
前から気になっていましたが、ようやく行けました。
そろばんの歴史、石戸館長と楽しく学ぶ!
白井そろばん博物館
わかりやすく楽しかったです(*^^*)中もキレイだし国内のかなり貴重なそろばんが普通に展示されてたのには驚きです(´・ω・`)v入館料もリー...
館内を一緒にまわって、その都度、そろばんの歴史について、楽しくわかりやすく説明して頂きました、お話がとても上手で、短い時間でしたが、充実感い...
貝の美しさをじっくり堪能。
宮古島海宝館(シェルミュージアム、貝細工体験、レストラン)
貝について深く楽しく学べます。
1人貸し切りでした。
美濃和紙の紙漉き体験、親子で楽しむ!
美濃和紙の里会館
和紙のワークショップがあるようで親子が何組か楽しんでいました。
紙漉き体験ができる施設。
世界の人形が集まる博物館。
横浜人形の家
おいしいミニチュア展?
メルちゃんといっしょの企画展に行ってきました。
熊本城前で伝統工芸を楽しむ。
熊本県伝統工芸館
熊本城前にある、熊本県の伝統工芸品を中心に展示している施設。
熊本県の至る所で作られている工芸品や民芸品が展示販売されている。
美濃和紙あかりアート展で感動体験!
美濃和紙あかりアート館
和紙のあかりアートの作品がたくさん展示してあります。
子供と2人で訪問。
貴重な凧が集う!
五十崎凧博物館
貸し凧🪁で凧上げもしました。
全国の貴重な歴史ある凧が集う、貴重な博物館です。
楽しく作るステンドグラス体験!
黄金崎クリスタルパーク
こちらの体験工房でステンドガラスキャンドル作りをしました。
急遽クリスタルパークに行きました。
圧倒的キリコの美、輪島へ!
輪島キリコ会館
かれこれ数十年前観た様な記憶が有るのですが、殆ど初見です。
2023/10訪問薩摩切子と輪島キリコの「切子/キリコ」の違いすら知らずに訪問しました。
日本の郷土玩具、思い出と共に。
日本郷土玩具館
たくさんの工芸品がありました、
様々な歴史ある玩具があり面白かったです。
横浜のシルク博物館で、蚕と絹の世界を体験しよう!
シルク博物館
中に入ると広々していて展示は新しく整理されています。
シルクがどのように出来るのか等を分かりやすく学べます。
三島町で手仕事の魅力を体感!
三島町生活工芸館
手仕事作品が販売されています今回は作品が多く見ているだけで時間が過ぎてしまいました。
すてきな工芸品たくさんありました。
信楽の陶芸館で心温まる感動を。
陶芸館
美術館のある建物 周りに面白い陶芸アートがたくさんあるパンダと記念撮影出来るスポットあり1番奥の駐車場が近い。
リサラーソン展示会に行きました。
世界に一足!
足袋とくらしの博物館
紺綾の七枚足袋を誂えていただきました。
製造工程がよくわかったです。
越前和紙の魅力、色とりどりの展示。
越前和紙の里 紙の文化博物館
静かでしっとりしています。
たくさんの種類の綺麗な画用紙や包装紙が売られている文房具屋に行くと気持ちあがりませんか?
日下部邸で感じる江戸の情景。
日下部民芸館
目の前の通りも素敵です。
古い町並みにあります。
横浜の歴史感じる、心響く演奏。
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
1870(明治3)年に「横浜本町通りゲーテ座」としてオープンしたパブリック・ホールが前身。
香港3人の演奏家によるクラシックコンサートに出かけました。
多彩なオルゴールの音色体験。
那須オルゴール美術館
オルゴール好きにはオススメの施設です。
多彩なギミックを持ったオルゴールが多数展示されています。
砥部焼の魅力、無料で体験!
砥部焼伝統産業会館
砥部焼が展示されており無料で観覧出来ます。
他の店よりも安く感じました。
体験型漉き絵!
西ノ内紙 紙のさと
漉き絵体験、4歳から確実に80歳までは楽しめます。
歴史ある伝統工芸の和紙(西の内紙)の製造販売のお店。
熱意溢れる館長と時計の饗宴。
伊豆高原からくり時計博物館
館長さんの説明が解りやすくとても良かったです。
いろいろな年代の時計が所狭しと並んでいます。
伝統日光彫り体験、子供たちの笑顔。
日光木彫りの里工芸センター
その後は向かいにある茶房へ行こうと思いました。
小学校の体験でよく利用される。
天蚕の美しい緑糸、体験しませんか。
安曇野市天蚕センター
コースター大の織物体験ができます。
県内在住者です。
和紙づくり体験で新発見!
越前和紙の里
フランス語の方々が真剣に説明に聞き入っていました。
久しぶりにやってみたら、大人でも案外楽しい。
旧車が美しく集まる、感動の博物館。
駄知旧車館
自社でレストアして展示してあるなんて 素晴らしいと思いましたパーツなども 手に入らない物もあると思いますが これからも展示車両を増やして行っ...
沢山の古い車綺麗になってが並んでいました。
世界のタイル魅力を体感!
世界のタイル博物館
ようやく行く事が出来ました。
タイルの発祥から世界中に伝わり日本に入って来た変遷が分かります。
別府で響く竹の魅力、匠の技を体感!
別府市竹細工伝統産業会館
実物を前にすると一昔前の生活道具に物欲が出そうになる…けど使い道ないぞと踏み止まる。
2025.6.27に来訪。
輪島塗の魅力、目の前に。
輪島塗会館
1階はお店、2階は輪島塗の工程がわかる展示があります。
展示の仕方と販売の仕方がとことんもったいないと思います工房名もそこの特徴とか職人さんの作業の写真とか添えてあげるといいのに、、、ぽんと置かれ...
備前長船の刀剣文化、心に残る!
備前長船刀剣博物館
刀剣の製造工程がわかりやすく展示されてました。
備前の日本刀を中心に展示をしている。
加賀友禅を体験しよう!
加賀友禅会館(加賀友禅ミュージアムそめりあ)
友禅の体験が出来るのが売り。
展示資料を見に行きました。
大川内山で伊万里焼と絵付体験。
伊万里·有田焼伝統産業会館
大川内山散策の起終点とすると便利かと思われます。
有田焼の展示を見ました〜大川内山を散策するため駐車場を利用しました。
とんぼ玉制作体験、歴史と美が詰まったミュージアム。
KOBEとんぼ玉ミュージアム
企画展は撮影OKでしたので、2枚だけ。
とんぼ玉を作ったのは初めてでしたが、面白かったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク