二見興玉神社の赤鳥居で彼方へ。
二見興玉神社 東鳥居
西側より素敵な鳥居です。
三重/鳥羽🌸二見興玉神社⛩シーパラダイス側の鳥居です✨
スポンサードリンク
夕方の桜と静けさ、拝殿の良い神社。
諏訪神社
桜がとても綺麗でした。
夕方訪問しました。
朝日が照らす厳かな絶景。
領有神
領有神うしはくがみ読めなかったです。
早朝に参拝したので絶景が見られました。
スポンサードリンク
一年越しの御朱印、港町の優しさ。
満留山神社 伊射波神社 御朱印授与所
現在、この授与所ではご朱印の授与はおこなわれていません。
2023/1訪問。
圧巻!
多度大社大鳥居
ここを通り抜けたファミマの手前に縄文遺跡がありました。
初めて通ると一瞬何かな?
スポンサードリンク
神倉山を見守る貴祢谷社の神々
貴祢谷社
この貴称谷社の地に一度お移りなされています。
ここは、落ち着きますね。
青い芽が魅せる高床式神社。
御稲御倉
茅葺き屋根から青い芽が出ていて素敵な雰囲気です🌱
御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)をおまつりしているそうです。
スポンサードリンク
伊賀上野の整った神社。
恵美須神社(伊賀二十日えびす)
小さめ神社ですが、とても良かったです。
雰囲気有る神社でした。
雨天決行!
川添神社
ごみかけ祭 雨天決行令和2年2月16日 13~ごみかけ祭令和七年 2025 2 1612時~
天手力雄命、他38柱。
自然に囲まれた弥尼布理神社。
彌尼布理神社
弥尼布理神社(みねふりじんじゃ)。
最初の坂道は少しキツかったです結構歩いた気がしますが自然がいっぱいって感じで素敵な場所でした💕🫶歩いているとところどころからカサッって音がし...
檜の香る御食神社で信仰体験。
御食神社
伊勢はいいですね。
神宮125社の1つ。
神楽殿で特別な御朱印を。
神楽殿
娘のお宮参りで利用させていただきました。
朝一詣りの神楽殿の特徴的な屋根と空。
経ヶ峰登山のオアシス。
比佐豆知菅原神社
安濃の天神さん⛩️経ヶ峰の麓の小高い場所にあります。
駐車場で待ち合わせ時間のなかで、お手洗いを使用させていただきました。
樹齢1000年の大杉とともに。
川俣神社(亀山市)
大比古命, 本殿手前には、樹齢600年の枝垂れ櫻があります、桜の名所にもなっているようです 続いて本殿裏側には御神木の樹齢1000年の大杉が...
葉桜になりかけていましたが、桜がとても綺麗でした。
入道ヶ岳で感じる神秘的なひととき。
椿大神社奥宮
こちらの奥宮を参拝。
見逃した奥の院に参拝出来ました山行の安全に感謝。
静けさに包まれた、豊受大神宮の参拝。
赤崎神社
不思議な静けさにつつまれた場所でした。
うっかりと通りすぎてしまいます。
古代磐座信仰の聖域、丹倉神社。
丹倉神社(あかぐらじんじゃ)
かなりの走らないとたどり着かない大きな車はすれ違いできないので、行かない方がいい。
絶望の中、丹倉神社さんに湧く湧き水を飲むと良くなると聞き、藁にもすがる思いで参拝しました。
山田産土八社で御朱印を。
今社
餃子を食べた帰りにお参りしました。
土曜日で社務所は開いていませんでした。
神聖な空気に包まれる。
豊受大神宮(外宮) 御正宮
古殿地側から撮りました鳥居の先は撮影禁止です。
中は撮影禁止なので、外からの写真をどうぞ。
白の鳥居が見守る、素戔嗚尊の社。
上田神社
元八王子社と称していたとのことです白の鳥居、白の社殿が素敵で、境内は静かで穏やかで開放感があります。
現在の社名となりましたが元は八王子社でした。
田上大水神社で静かな瞬間を。
田上大水神社、田上大水御前神社
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)。
ちょっとわかりにくい場所にあるけどGoogle先生の教え通りにくれば迷わずこれます。
五百年の歴史、牛蒡祭り体験!
仲山神社
なかやまじんじゃ。
通りすがりに寄りました。
野生の鹿と神々の邂逅。
室古神社
神武東征をたどる旅できました。
傍の波止場はコロナ対策で「釣り自粛」でした。
豊受大神宮 二の鳥居
入って二番目の鳥居です。
美しく立派な鳥居です。
鏡宮神社で静かなひととき。
鏡宮神社
川縁の静かなところ。
良く整備された神社です。
伊勢の静寂、迫力の御神木。
河邊七種神社
伊勢河崎商人館の近くにある神社当日は伊勢市駅から自転車を借りサイクリングして河崎商人館を拝観してから参拝しやしたよ境内はとても静かで二本並ん...
報徳3年(1451年)にこの周囲で初めて神社を創立されました。
神聖な場所で織る荒妙の衣。
神麻続機殿神社
神聖な場所、機織りの場所、機織り機も見学。
皇大神宮の衣「神御衣(かんみそ)」の麻「荒妙(あらたえ)」を奉織する機殿「八尋殿(やひろどの)」の守護神をお祀りされてます。
静かな境内で大市比売命に感謝。
大市神社
津市に古代朝鮮半島のツヌガアラヒトの末裔の神社があるとは驚きです。
三重県津市岩田に有る神社です。
小さな神社の迫力体感。
須原大社
天之穂日尊、天津日子根尊、活津日子根尊、熊野久須日尊、多岐理比賣命、市木島比賣命、多紀津比賣命これらの神は、所謂天照大御神と須佐之男命が誓約...
須原大社(すはらおおやしろ)は三重県伊勢市一之木の外宮別宮の月夜見宮の西側徒歩で数分の場所に鎮座しております。
屋乃波比伎神の不可思議な魅力。
屋乃波比伎神
はい、もうありがとうございました!
素晴らしい所です。
豊受の御札と御朱印、早朝から授与。
御神札・御守授与所
天照大御神の御札と神棚一式を購入することをお勧めいただきました。
ここでお守りなど購入出来ます。
菰野町の心、初詣の清々しさ。
廣幡神社
清潔感がありすがすがしく感じます。
御朱印貰いに来ました!
松下幸之助が祀られる地。
松下幸之助社
男性の方が女性より長くお参りしていました。
和歌山県海草郡和佐村(和歌山市禰宜)に松下公園 生誕の地 松下家墓地とあります。
朝の五時、火除橋で聖域の旅。
火除橋
そこに火除橋がかかっています。
冬の朝5時の外宮さまの火除橋。
伊賀国三ノ宮、御朱印は300円。
伊賀國三之宮 波多岐神社
敷地内に駐車場あり。
本殿の蟇股彫物は大きく肉厚で見応えある。
五丈殿で神聖な雨祓い。
五丈殿
雨の日や、摂社・末社の神事を行う神聖な場所になります。
雨天時にお祓いをする場所です。
道の駅直結、イザナミ神社へ。
花の窟神社 鳥居
存在感が、あり過ぎる程の空気感です。
神社というものを再認識させていただける場所でした。
赤い鳥居と桜、歴史を感じる。
愛宕神社
答が後ろに隠れてるとの事でしたが、見つけられませんでした。
神松尾芭蕉も関わりが有る神社だそうです。
正宮で感じる神聖なパワー。
豊受大神宮外玉垣南御門
二月の朝5時、お詣りさせて頂けました。
こちらの入口までしか撮ることが出来ません。
神戸宗社で心身清める。
神館飯野高市本多神社(神戸宗社)
由緒有る神社の様で身が引き締まりました。
ここは複数の神様(神社)が祀られています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
