鹿島田駅近くの天神社、みやびな気配を。
天満天神社
社殿は空襲で焼けてしまい、戦後に再建したもの。
今は寂れに寂れてますが、面白い縁起があります。
スポンサードリンク
盆踊りに最高のカキ氷!
岡野神社
街中の小さな神社です。
小さな古い神社灯が付いていました。
三浦市初声町の神社、急勾配の石段で歴史を感じて。
和田白旗神社
和田義盛を祭神として祀られた神社。
急勾配の石段に待ち構える狛犬様。
スポンサードリンク
須賀神社・諏訪神社の神域。
神明社(走水神社)
走水神社や古代稲荷社よりもさらに上にあります。
走水神社は初夏の明け方が一番きれい❗
春夏秋冬、心安らぐ神社。
鈴鹿明神参集殿
かなり待つ話でしたが、5分位待ってすぐに呼ばれました。
七五三、車のお祓いなど、お詣りさせて頂いています。
彼岸花の舞う無人神社。
正一位浮島稲荷大明神
凄い気持ち良い場所です。
長閑な場所にありとても景色がいい感じです(ΦωΦ)
江戸時代にタイムスリップする小さな神社でのひととき...
辰の谷稲荷社
ザ神社って感じ。
坂にたつ小さな神社。
急階段を登って神明社へ、地元民だけの秘密。
神明社
あまりに階段が急なので登る気が失せた。
いつも通ってるだけで登ってみようと思わない人が大多数だと思います。
相模國一宮の美しい手水舎。
手水舎
相模國一宮にふさわしい立派な手水舎です。
厳か。
桜咲く橋本神明のパワースポット。
橋本大鷲神社
橋本神明大神宮の中にあります。
桜がとても綺麗だし、国道の脇とは思えない緑。
鐘ヶ嶽の自然と歴史に触れる。
七沢浅間神社
ここに来るまではほぼ登山です。
鐘ヶ嶽山頂直下にある神社。
江の島の小さな神社、静かな雰囲気。
稲荷社・秋葉社
江島神社を参拝し、こちらにも参って来ました辺津宮から少し進んだところに鎮座しています。
八坂神社の隣に祀られてます。
稲毛神社で龍神と共に、千年の御神木を巡ろう!
御神木大銀杏
龍神様がいらっしゃいますね。
樹齢1000御神木の周りには12支が囲んでいてご自身の干支から一周するとご利益あるそうです樹齢1000年の御神木は今は1/3の高さ?
浦賀の八雲神社で龍に出会う。
八雲神社
石川善吉の鏝絵。
住宅地の奥にある神社です。
細い路地の奥に、可愛らしい神社。
白山神社
迷って迷って探して、ここ入っていいの?
細い路地の先にある小社。
新石川公園近くの静かな神社。
伊勢社
小さな神社です。
御蔡神 おおひるめの尊創建 不詳ながら江戸時代初期。
住宅地にひっそり佇む小さな神社。
八雲神社
今日やっと道がわかりたどり着けました。
落ち着く場所です。
歴史の息吹、深谷神社で願いを。
深谷神社
町の小さな神社ですいつもキレイに手入れされてます駐車場はないと思います。
秋祭りやお焚き上げ地元民に愛されている。
心のオアシス、愛嬌ある狛犬!
八雲神社
一番近い神社。
とても愛嬌のある狛犬さんが迎えてくれます。
円海山の緑に包まれた神社。
熊野神社(山の根)
自然が凝縮してる小山がすぐ後ろにあります。
ベンチに座っていると なんとも言えず 清々しい気分になれました。
緑のラブレターと神社の静寂。
藤野神社
石段は157段。
何の神様かわかりません。
白鬚神社の崖上から、相模湾の海を一望!
白鬚社
白鬚神社の名残。
白鬚社・飯島崎の浜は、水が綺麗です。
1151年創建、ごりょうじんじゃの静けさ。
御霊神社
「ごりょうじんじゃ」と読みます。
地域の方々が大切にしている神社だなぁ!
箱根神社の緑と古代の木々
箱根神社 三の鳥居
立派でした。
Miejsce robi wrażenie
極楽寺熊野神宮の静けさ。
熊野新宮
とても綺麗にされています。
実は、極楽寺の鎮守としてスタートしたとか?
急な階段で出会う狛犬の魅力。
森 浅間神社(下宮)
ここの右側から、急で長い階段を昇ると本宮。
角度でかなり表情が変わるこの狛犬さん!
鎌倉古道と大タブノキで癒し。
御霊神社
とても立派です。
大きなタブノキが特徴。
静かな朝の鐘をつく、鯖神社。
飯田神社
ここにある梵鐘も太平洋戦争末期に兵器製造に供せられたとある。
境川沿いに分布するサバ神社の一社。
澄んだ空気と静けさ、六ッ川町の氏神様。
糸縄神社
2024年9月6日㈮いとなわ じんじゃ!
静かな神社です。
亀ヶ池八幡宮で、静かな祈り。
相原八幡宮
亀ヶ池八幡宮が兼務する氏神神社。
近くを通ったので立ち寄りました!
龍口明神社の隣で稲荷神社のご利益。
経六稲荷社
詳細は不明。
湘南モノレール西鎌倉駅より徒歩10分ほど。
茅ヶ崎の御霊神社、心癒される場所。
御霊神社
人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰である。
茅ヶ崎の鳥井戸に越してきて早くも3年。
杉に囲まれた白山神社で、澄んだエネルギーを体感!
白山神社
渋沢丘陵山散歩にて参拝。
2023年は8.19にお祭りがありました。
箱根神社の手水舎で青龍と共に清めを。
箱根神社 手水舎
柄杓は無かったです。
ここの手水舎は柄杓はありません。
梶原景時館跡の文化遺産。
一之宮天満宮(梶原景時館跡)
寒川駅に降り立った。
鎌倉幕府の有力御家人だった梶原景時の館址です。
疫病を払う、源義朝の神社です!
左馬社
参拝した時に突然の強風🍃歓迎されてると信じたい…キレイなところでした。
本殿にガラス張りの引き戸があるのも珍しいか。
茅ヶ崎の雰囲気漂う神社。
嚴島神社
毎年お正月に参拝しています。
ご利益がありました。
清宮與一の神社で静寂の参拝。
外川神社
清宮與一という人が自分の屋敷に勧請したのが起源の神社である。
小さなお社。
急な階段で御利益を実感!
社務所(八菅神社)
良い景色が待っています恐れず噛み締めながら登るべし!
急な坂や階段がありますが神社の上を上がると展望台もあります❤️
地域の宝、七八百年の神聖な香り。
上川井神明社
オヤジ駄俳人。
地域住民の憩いの場となっていそうな素敵な神社です。
スポンサードリンク
