圧巻の龍と桜、南禅寺法堂。
法堂
通りすがっただけですが、また他の仏閣とも違う造りですね。
南禅寺の中心となる建物です。
スポンサードリンク
仁和寺の五重塔、春の香りを満喫。
五重塔
圧巻でした!
出張帰りに立ち寄る。
東本願寺隣で仏教体験と美食を!
しんらん交流館
東本願寺の隣にあります。
知人の講演会で訪問しました。
スポンサードリンク
法華経と共に安らぐ宥清寺。
本門佛立宗 宥清寺
各有名諸仏菩薩さま各有名神社さまを、お書きに成られまして、御題目を唱えられまして神仏集合体の有り難き日蓮曼陀羅さまに御便り自力本願を願われ在...
本門佛立宗 大本山宥清寺。
国宝の金堂、壮大な歴史を体感。
醍醐寺 金堂
たまに散歩で。
2022年10月2日に参拝しました。
圧倒的存在感、仁和寺の二王門。
二王門
いわば正門と言ってよいだろうこの門は二王門という。
そこで二王門と掲げられてございますよ、金剛力士像・阿吽像聴く処に選りますと、阿は生まれて初めて阿の息で此の世に出でて、吽は此の世を去る時に最...
南山城の古刹、宝物殿必見!
禅定寺
南山城らしい、味わい深いお寺です。
静かな雰囲気でゆっくり見れました。
桃山様式の美麗山門。
源空寺
伏見区 大手筋商店街近くのお寺山門は伏見城から移築されたらしいです少し珍しい形してます。
相談に訪れました。
紅葉に彩られた円隆寺。
慈彗山円隆寺
小雨降る中でしたが、とても静かでこころ落ち着きました。
この美しさ、市内の寺では出せない。
国の重要文化財、東司の魅力。
東司
東福寺にお参りしてもあまり注意しようとしてこなかった東司。
百人便所…は、置いといて。
囲碁の名人 本因坊の発祥地。
寂光寺
囲碁のタイトル戦「本因坊」の発祥の地。
広く綺麗でした♪早朝に訪問したため境内を掃除している方がいて気持ちよく挨拶をしてくれました(^^)早い時間帯でしたが、御首題の対応もして下さ...
信長の焼き討ちを免れた瑠璃堂。
瑠璃堂
あの織田信長の比叡山延暦寺焼き討ち時に唯一焼け残ったと言われているお堂です。
その中で唯一焼失を免れたお堂⁉️⭐️NHK大河ドラマ『麒麟がくる』番組終わりの「紀行」で紹介されてました📺️⭐️明確な資料なく建立年不明、構...
泉山七福神巡り、寿老人の御朱印!
法音院
駐車場がありません。
寿老人という旗があったので御朱印はいただけるだろうな…と思ったらいただけました。
紅葉と苔、庭に癒やされる。
桂春院
苔むすお庭をのんびり眺めながらお抹茶を頂きました。
妙心寺から随分と離れたところにありちょっと歩きました。
嵯峨野の竹林で紅葉を堪能。
直指庵
嵯峨野の奥にひっそりと構える寺院。
そこからは少し迷いながら15分ほど歩きました。
宇治橋守る古刹、放生院。
真言宗 放生院(橋寺)
気づかずに行き過ぎそうな場所。
令和4年5月拝観しました。
提灯揺れる台所坂散歩。
臺所門
提灯がたくさん吊り下げてました。
過去は本当に台所につながる坂で台所門だそうです。
冬の特別公開で感動の天井龍。
禅堂
重要文化財。
真下から天井龍が見れ感動でした。
静かに楽しむ菩提寺の美。
招善寺
私が訪問した時は、誰も人がいない静かな場所でした。
街なかにこんなきれいな場所があるとは。
建仁寺で風神雷神図を堪能!
本坊
こちらでチケット購入して拝観します❗コチラの屏風絵は有名ですよね。
撮影オッケー👌な、神社仏閣も珍しいですね🥰
黒門坂の石垣、江戸の息吹。
黒門
知恩院さんの男坂も女坂も好きです❤️ でも 黒門の石段をゆっくり降りていくと昔むかし、、室町時代や鎌倉時代にふと迷い込んだようで あるいは若...
伏見城から移築しただけあって堂々の存在感。
京都十三佛霊場で御朱印を。
大光明寺
右手に見える障子が庫裡玄関というところかと。
相国寺の塔中です。
大徳寺塔頭の美しい庭園。
大徳寺黄梅院
大徳寺の塔頭の一つ。
大徳寺の塔頭寺院の一つ。
青山伯耆守のゆかり、伏見の静寂。
大光寺
伏見大手筋商店街内にあり気軽に行けます。
商店街を歩いていたら青山伯耆守の石碑が見えて参拝。
久美浜湾を望む花の寺。
如意寺
いつも綺麗にされていて、落ち着いてお参りができます。
GW中ともなるとその季節は終わってしまっていました。
悠久の時を感じる義経堂。
義経堂
牛若丸、源義経をお祀りしています。
義経の堂、牛若丸が天狗と遊んだ場所?
心洗われる東寺金堂の威厳。
金堂
感動は変わりませんでした❗迫力あります❗威厳があり本尊の薬師如来像に手を合わせる事で安らぎを感じました。
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 金堂この金堂が最初に建立されたそうです(^^)
紅葉の回廊、光明寺の魅力。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
2022年12月2日に訪問。
親鸞聖人ゆかりの安らぎ空間。
東本願寺 岡崎別院
真宗大谷派(東本願寺)の別院さんです。
21年9月27日に訪れました。
黄檗宗の圧巻、普茶料理体験!
萬福寺
宇治市にある黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」山号は黄檗山。
禅宗の中でも最も中国色の強い黄檗宗の総本山です。
特別拝観で国宝・東求堂。
東求堂
ツアー開始10分前になったら受付で名前を告げて入場します方丈の内部の庭園に向いた部屋に入り畳に座り時間を待ちます日英併記のガイドブックが配ら...
阿弥陀如来像を安置するための持仏堂として建立された。
山中で出会う金色の大仏。
乗願寺
猫ちゃんに遊んでもらいました。
21年9月19日に訪れました。
特別公開!
飛雲閣
西本願寺にある三層閣。
京都三大名閣とは?
洛陽三十三観音霊場での心和むお参り。
長円寺
洛陽三十三観音霊場巡礼で伺いました。
👣鎖樋 映り込みたる 雨水の仏足石は 尊かりけり仏足石に雨水が溜って鎖樋が映り込んでいました。
静寂の中の清荒神、火難避けの守護神。
護浄院 (日本最初の清荒神)
火の守護神の神様です。
荒神口通に面した神社護浄院となっとるけど清三宝大荒神と幟が建ってて荒神口通や荒神橋の名称の元なんやろうなあ今回初めて参拝したけど境内は静かで...
三条通り沿い、秀次の霊を弔う。
瑞泉寺
見落としやすいお寺である。
関白秀次公とご一族をお祀りするお寺さまです。
金戒光明寺の山門、秋の絶景。
山門
黒谷さん言わはる登るのやってなかった 龍がいるのだが。
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 山門こちらも前回特別拝観のさいに登りました(^^)眺めは最高です❗️金戒光明寺の山門はまさに城...
パワースポット穴観音で子授かりを!
穴観世音大菩薩
学問、安産など色々なご利益がある大菩薩。
暫くして子授かりしました。
オリジナリティ溢れる御朱印を!
證安院
靴を脱いでゆっくり畳の部屋で御朱印、御朱印帳、言葉の絵などを選べます。
年明けの1月10日に伺いました。
歴史と美を纏う上善寺。
上善寺
令和四年 新緑の京都散策 5月28日上善寺広い境内、綺麗な境内♪
8月22日23日の2日間は、京都六地蔵めぐり!
スポンサードリンク
