歴史が息づく、本隆寺の極彩色。
法華宗総本山 本隆寺
修復が終わり、重厚な伽藍が復活しています。
法華宗真門流の総本山。
スポンサードリンク
川崎市の由緒溢れる影向寺。
影向寺
御朱印はコピーによる書き置き対応でした。
考古学的には『7世紀後半以前』には存在していたことが確定するという凄まじい古刹。
幻想的な献灯会、百観音の祝福。
百観音明治寺
真言宗東寺派のお寺で新浮侘落山世尊院明治村といいます。
境内に建立されている180体余りの石仏観音像に約1000本の灯明が献灯されます。
スポンサードリンク
静寂の中で紅葉散策を。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や遺宝が公開される春の建礼門院寺宝展に来ました。
美しい夜桜、日蓮宗の重要寺院。
日蓮宗宗門史跡 経王山妙法寺
春は桜が見事なお寺ですよ!
癒しポイントです。
スポンサードリンク
樹齢600年の影向の松、圧巻の景観!
善養寺
妻の入院する病院の隣。
広がった松の木の下をくぐりながら数々のお堂を拝観するのが毎年の行事のようになっています‼️
七日堂参りで賑わう妙宝寺。
如宝寺
7/14(日)は馬頭観世音祭りで盆踊りが行われたとSNS等で拝見しました。
1月7日人の流れに誘われて、寄らせて頂きました。
スポンサードリンク
秋の紅葉と秘仏、薬師池へ。
普光山福王寺
Google Maps【野津田薬師堂】他に2024年6月1日のスマホで写真を追加アップ!
野津田薬師と言われている福王寺薬師堂に参拝に寄って来ました!
鐘ヶ淵の静謐、毘沙門天の美。
多聞寺
隅田川七福神めぐりのスタート地点のひとつ。
10世紀創建。
清水寺奥之院からの絶景。
奥の院
車椅子の方も清水寺本堂からスロープもありバリアフリーで移動できます。
少し歩いてから離れてみたほうが 清水寺の全体像を写真に収めることができます。
ヒメシャガ咲く静寂の愛敬院。
愛敬院
寺院です。
とても静かな場所なので、散歩するには良いと思います。
根来寺 大門で桜を愛でる。
根来寺 大門
朝7時に訪問 道の駅から歩いて5~6分大きく立派な大門。
4月6日訪問。
760年の歴史、布袋尊と共に。
橋場不動尊
東京、浅草にあるお寺「橋場不動院」浅草七福神の1つです。
浅草七福神の一つ、布袋尊が奉られています。
二天門から見える歴史的景観。
浅草寺二天門
江戸初期の寛永年間にも2度伽藍が焼失しています。
重要文化財。
静寂の中で拝む薬師如来。
大原来迎院
2022年11月12日に訪問しました。
着くまではゆるい坂道が続きます。
歴史感じるあじさい寺。
長命山 幸徳院 笹野寺 (笹野観音)
本殿は、歴史を感じる素晴らしい建物です。
山門の雰囲気がとても良いです。
大原麗子の眠る幽玄の地。
妙寿寺
久我山駅から歩いてきました。
夕暮れ迫れば幽玄の竹灯籠能(観世流)。
秀吉の念持仏、縁日は三面大黒天。
圓徳院 三面大黒天尊
案内係りの方がおっしゃっておられました。
入り口の特徴ある提灯が懐かしいです。
赤羽の亀と弁天に癒される。
亀ケ池弁財天
神聖成る場所趣が有り良い 池に🐢🐢🐢🐢🐢が沢山🐢居ますよ🐢🐢
住宅地の坂道に突然現れる弁天さん名前の通り亀が沢山いますちょっと異空間。
美しい枝垂れ桜と大仏の安らぎ。
妙法寺
静かに蝉の声を聞きながらまったりとできましたが...この季節は熱中症にお気をつけください。
令和6年4月7日に友人7人と訪れました。
静かな寺町に佇む、曼荼羅の世界。
天性寺
2024.10.5 17時くらいにお伺いしました。
浄土寺総本山知恩院の末寺。
清和天皇ゆかりの静寺で、御朱印と感動を。
清和院
洛陽三十三ヶ所観音巡礼、33番札所、御朱印300円。
洛陽三十三所。
縛られ地蔵の願掛け、歴史を感じる寺。
東泉寺
葛飾区の縛られ地蔵で有名なお寺です。
境内が美しく手入れされていて清々さを感じました。
光明寺の紅葉トンネル、静かな美。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
紅葉を見に11/21平日に行きました。
和泉式部ゆかりの静かな寺。
誠心院
京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487なある真言宗泉涌寺派の寺院です。
和泉式部をご本尊・開基とする真言宗の寺。
静かな高台に佇む、梶原景時公の古刹。
萬福寺
歴史のある場所です。
お焚き上げも無料で、線香も100円とリーズナブル。
勝龍寺で歴史を感じる。
勝龍寺
どこにでもありそうなお寺様です。
雑貨などのお店が並び、室内ではマッサージやカラーセラピー、アロマなどのリラクゼーションサロンがあります。
光明寺で感動の紅葉散策。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
紅葉を見に11/21平日に行きました。
歴史感じる高幡不動の五重塔。
五重塔
高幡不動の中の五重塔です。
なんだか由緒ありそうな感じになりますよね。
紅葉と苔のコントラスト、心潤う古刹。
珍蔵寺
地蔵のオブジェも素敵でした。
熊野大社に行く前に立ち寄りました。
江戸五色不動、目赤不動尊の魅力!
南谷寺
江戸五色不動のひとつ目赤不動尊。
4年ぶりの目黒不動の帰り、❗❗思い出したのである。
紫雲石が見守る静寂の寺。
西雲院
金戒光明寺の奥にある塔頭寺院です。
法然上人が腰かけた柴雲石があり浄土宗の開祖の土だと感じられます。
美術家maisのいのりの天井画。
日蓮宗 尊陽院
本法寺の塔頭 尊陽院 本法寺の隅っこにあります。
平日13時頃訪問。
平成の名水百選、清らかな霊水。
遣水観音山霊水堂
無料で水が汲めます。
平成の名水百選 1日100トン湧出水源の遣水観音山は奈良時代からの続く霊場。
弘法大師の御朱印、心温まる出会い。
安房高野山妙音院
弘法大師ゆかりのお寺。
館山市上真倉にある高野山真言宗のお寺。
しだれ桜舞う、興福寺の安らぎ。
興福寺
御朱印は書き置き対応でした。
身内の樹木葬のお墓があります。
96段の石段、歴史を感じる。
仁王門
本門寺の大階段を登った先にある山門の扱いにあたる仁王門。
勉強になりました。
慈悲深い薬師如来、病を癒す。
京都市医徳山 薬師院
我が前に来たらば諸病のことごとく除くべきに、来ぬか、来ぬか」と夢告があり、人々の病が平癒したことから、こぬか薬師と呼ばれるようになったそうで...
二条通釜座通を北に行った西側にポツンとお堂があります。
だるま大集合!
法輪寺 (だるま寺)
ダルマさんで有名なお寺です。
今回、2回目の訪れ。
紫陽花と竹林の美しき共演。
高徳院
新しいものがどんどん増えていきますね。
竹林と紫陽花のコラボが見たくて行ってみました少し時期が遅く紫陽花枯れ気味だったけど竹林は美しく綺麗でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
