灯台への道、断崖絶壁の美。
矢城ヶ鼻灯台
城山園地に車を停めて約2キロの道のり矢城ヶ鼻灯台をめざしました。
城山園地駐車場に車をとめて西側の遊歩道から訪れました。
スポンサードリンク
春日山の神秘、磨崖仏群。
地獄谷石窟仏
春日山石窟仏よりもレアな磨崖仏群ですね。
若草山トライブウエイからけっこう山道を歩きます。
歴史を感じる江戸61里目。
旧東海道 木原一里塚
旧東海道沿いにあります。
復元の一里塚であるが、単なる立て札よりは見栄えがいい。
スポンサードリンク
懐かしさ満載、擬洋風建築巡り。
旧沼田貯蓄銀行
再来訪。
この建物をもっと有効活用していてだきたい。
平安時代の神秘、池辺寺跡探訪!
池辺寺跡
熊本市により発掘調査され、史跡整備された寺院跡です。
平安時代国重要文化財です。
スポンサードリンク
江戸時代の難所、清水坂を体感!
志村清水坂
当時は荷車など運ぶのが大変だった事が忍ばれる 昔は富士山が見えたらしいがいまは建物が遮っていて、その面影はない 坂の上には、富士大山道の道標...
志村坂上交差点を斜め左に進むと、清水坂があります。
紫香楽宮跡で感じる歴史の息吹。
紫香楽宮跡 宮町地区
発掘後は埋め立てられて今は全て田んぼに戻っているとのことです。
実はこっちが宮殿だったということみたい。
スポンサードリンク
三世紀の辰砂鉱山、古代の風を感じて。
若杉山遺跡
吉野を繋ぐのは辰砂ではないかと考えさせられます。
三世紀の辰砂鉱山遺跡。
キリンビールの歴史を感じる井戸。
ビール井戸
歩道から見学できるようになっています。
この井戸のことにあまり関心を持ちませんでした。
六波羅探題跡で歴史に触れる。
六波羅探題跡
お使いで行ったら閉まってました。
すぐ右側の塀沿いに手水の脇にひっそりとあります。
文化8年の道標で季節感を。
追分の道標
現代と江戸時代の石材が組み合った珍しい道標です。
エレベータで歩道橋を渡らなければなりません。
夕陽に映える酒田の六角灯台。
木造六角灯台 (旧酒田灯台)
風力発電の巨大なプロペラが印象的。
1895年に完成した洋式木造六角灯台。
アプトの道で紅葉散歩!
アプトの道
横手駅から熊ノ平駅までをを遊歩道に転換したもの。
かつての鉄路を活用した遊歩道「アプトの道」が整備されています。
鳥羽の歴史を感じる景色。
鳥羽城本丸跡
朝日を受けながらの散歩にちょうど良い。
気持ちのよい広場でした。
荘厳な東光寺で歴史を感じる。
萩藩主毛利家墓所(東光寺墓所)国指定・史跡
他には見たことの無い、荘厳で幻想的な場所です。
奇数代の萩藩主と正妻のお墓です。
朱雀門で感じる歴史の息吹。
建部門
東院庭園の南側を衛る門。
平城宮外郭十二門のひとつ建部門。
春の桜と舞鶴城、心癒す散歩道。
福岡城跡
規模の大きい城です。
良い意味で期待を裏切る城址でした。
兎和野の大カツラ、清らかな湧水。
兎和野の大カツラ
2.5kmくらいの場所にあります。
上の道からも大かつらまで辿りつけました。
年に一度、赤門祭で感動!
馬場の赤門(旧澤野家長屋門)
子どもたちの憩いの場であり、町会のイベント広場にも。
鶴見にも赤門がありまふ、門の裏は小さな公園になっています。
日本最古の油田、原油体感!
奥山荘城館遺跡 臭水油坪跡
ザリガニ釣りは一人二匹まで。
日本最古の油田です。
大宮台地の魅力、こんもり古墳。
茶臼塚古墳
この辺りこういう場所があるから散歩しながら行くのはいいかも。
買物の途中で看板があるのでここが古墳なのだと気づきました。
趣高い念仏坂で歴史散歩。
念仏坂
昼間歩行者通行止めとなります、・・」と書かれた看板が括り付けられていました。
途中「念仏坂」の標識が立つところから西に曲がる。
樹齢1000年の威厳、神代ケヤキ。
御岳の神代ケヤキ
御岳の神代ケヤキは立派な威厳あるケヤキです。
ゴールデンウィークに訪問。
富士山と鳥居の絶景ポイント。
金鳥居
下吉田から上吉田への堺にある、俗世界から神の領域への玄関。
2022/10/29なかなか絵になる場所ですね。
裏千家の茶道聖地、雪の兜門。
裏千家今日庵
裏千家の茶道の聖地とも言える「今日庵」の前を通ることが出来ました。
小川通りをブラブラしました。
美しい歴史の名所、下田歌子勉学所。
下田歌子勉学所
資料館でも見ためっちゃ頭がよい女性この辺の人らしい古屋の屋根に生えてる植物がいい感じ。
彼女が実践女子大学創設者と初めて知りました。
桜並木と歴史感じる高台。
和良比堀込城
ごくわずかに残った部分が申し訳程度に城址公園化されています。
正面の山が堀込城跡になりますが城跡に行くにはこちらからはアクセスできません。
心霊スポット旧三瓶トンネル!
三瓶隧道
うわさのチャンポン定食昭和感満載の雰囲気のドライブイン!
トンネルまでの道にあるお地蔵様が雰囲気出しすぎです。
懐かしの町並みでハヤシライス!
うかれ横丁
それをイメージさせるものが少ないように感じました。
懐かしいと言うほどではない。
思い出の五本けやき、上板橋の名所。
川越街道 五本けやき
上板橋のランドマークといえばこれです。
元屋敷林。
角行の荒業、立行石の力!
角行の立行石
参道の途中にあります。
凄い荒業です。
六波羅蜜寺で歴史の息吹を。
六波羅探題跡
六波羅蜜寺境内に石碑だけ有ります。
教科書に載っている歴史上の有名人物の仏像が拝観できます。
名和長年の戦没遺跡歴史を感じる場所。
名和長年公殉節所
鳥取県人には有名な後醍醐天皇の忠臣である名和長年さんが殉死された場所同じ忠臣である楠木正成が討死した神戸に湊川神社があるのとは違いひっそりと...
大宮通中立売上る東側の名和児童公園内に「名和長年戦没遺跡」の大きな石碑があります。
重要文化財の武家住宅で歴史体感。
旧黒澤家住宅
簡素な武家屋敷?
ゆっくり見て、気持ちが落ち着きました。
江戸の面影、本町通り散策道。
名古屋城 本町門跡
江戸時代は交通の要衝で立派な石垣と深いお堀が見える。
名古屋城から大須を通って熱田に抜ける超重要な通りだった。
江戸時代の貴重な場所で、静寂の1時間!
桂離宮
特別拝観に訪れました。
江戸時代初期に建造されたほぼそのままの姿を現代に伝える貴重な場所。
江戸時代の横綱像、歴史を感じる。
秀ノ山雷五郎像
第9代横綱土俵際で残すのはお手のもの津波ごときで土俵は割りません。
震災前の写真を見つけたので投稿します。
広い敷地で御所の歴史を感じる。
京都御所
90 ご拝謁できるようになりました。
敷地は大変広いです。
千人同心の歴史、八王子に。
千人同心屋敷跡記念碑
江戸から西方の警備の要!
千人同心の人は日光の守りは1000回以上も行ったり蝦夷に行つり忙しい方々だつた。
竜王山で感じる自然の力。
岩屋
途中軽でもヒヤヒヤな道になってますのでご注意を。
行場岩屋に着きます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
