1470年の歴史を体感!
田峯城跡
狭くて急カーブの とんでもない山道を誘導されます。
地元のおじさんたちがチケット販売されていてのどかな感じです。
スポンサードリンク
昔の冷蔵庫、氷の穴体験!
風穴
降りた直後から氷なので滑らない様ご注意を!
手前の説明書きを読んでから、中に入ると気分倍増です。
片桐公の末裔が見守る歴史。
小泉城跡(高林庵)
現在も小泉藩主片桐公の末裔の方が静かにお住まいですので、見学不可です。
もちろん内覧はできません。
スポンサードリンク
日蓮聖人誓いの井戸で心の清めを。
日蓮聖人 誓願の井戸
かの有名な三大誓願を立てられたと伝えられております。
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
重政の墓石で感嘆深い旅。
淡輪六郎兵衛之墓
私の家系の先人の方々も、豊臣方に付いて徳川方と戦ったそうですから、感嘆深けですね。
言葉いらないね。
湯畑近くの顔湯で眼にご利益。
目洗い地蔵
ここの源泉は目によく効くらしい。
昔こちらで眼病治した逸話にちなんで建てられているお地蔵さんになります。
箱根旧街道の情景散歩。
旧東海道(箱根旧街道)猿沢の石畳道
湯上がりにちょっとした散歩に良いです。
以前峠の茶屋から峠を越えて芦ノ湖へ降りたことがあったけど少し似た石畳 でも狭い 距離はあまりに短く楽しいと思う間も無く普通のコンクリートの道...
田能遺跡、無料で訪問!
田能遺跡
尼崎市立歴史博物館、田能資料館。
よく整備された施設です。
若命家のなまこ壁で歴史を感じる。
若命家長屋門
海辺の日差しのした、白い塗り壁が眩しい。
なまこ壁の立派な門。
西郷丼と歴史を堪能。
西郷隆盛上陸の地碑
海は相変わらず綺麗で向かいにある西郷食堂も予約で満員とのことで気になる。
碑があるだけでした。
室町時代の窯跡を満喫!
小長曽陶器窯跡
往時は道の整備も程ほどな昼なお暗いうら寂しい峠道だったと思われます。
室町時代の窯が保存されていました。
義淵僧正の法力、龍蓋池の伝説。
龍蓋池
義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で「蓋」をし改心をさせたことからその名が付きました。
岡寺(龍蓋寺)を創建された義淵僧正は優れた法力の持主でした。
古代ロマン香る安曇陵墓へ。
田中王塚古墳(安曇陵墓参考地)
継体天皇の父の墓!
前までは行けます。
間宮林蔵の冒険、感動の地。
間宮林蔵渡樺出港の地
名前を聞くのは歴史の教科書以来。
樺太探険に出航した地(宗谷岬から西へ3kmの海岸)に建てられたそうです。
標高236m、遺構見ごたえタップリ!
恒屋城跡
後城(頂上)までの道順が、テープで標示してありました。
駐車場に車(コンパクトカー)を停めて登城しました。
馬見丘陵公園の壮大な前方後円墳。
ナガレ山古墳
墳丘が復元されていて登ることができます。
馬見丘陵公園中央エリアにあるとても大きな前方後円墳。
龍王山で古墳群を巡ろう!
龍王山古墳群
龍王山登山途中にいくつかこのような穴が残されていた昔の人はよくこのようなものこんな場所にいくつも作ったものだと感心する。
グーグルマップの位置がスタートラインで更に上にいくと数え切れないほど古墳が出現します川を挟んで対岸の山の斜面に特に多くあります。
高野山から繋がる女人道。
轆轤峠(ろくろとうげ)(大滝口女人堂跡)
女人禁制の高野山に入れない女性が高野山の外周に点在する女人堂を繋いだ女人道を廻ることで信仰を示していたという。
最初に出会う峠高野山女人道と交差していました。
田んぼの真ん中、神秘の塚。
一之矢塚(饒速日命伝承地)
背の高い草が生い茂った一画にあります。
饒速日命が天磐舟に乗り宮を置くべき地を決める為放った三本の矢。
織田軍の戦勝祝宴地。
飯喰場
海抜18.1メートルの小高いところに表札が立っています。
織田軍が戦勝の祝宴を行った場所。
歴史感じる高嶺城跡の広大な魅力。
高嶺城跡
高嶺城は、大内氏32代当主 義長公が築いた城です。
実際の城域は案内板よりも2倍はありそうです。
登城口から楽しむ、岩村城の絶景!
岩村城 登城口
登城口に行く道は傾斜が意外とあります。
ここから岩村城の登城が始まります。
東京芝の歴史、重要文化財の門。
旧台徳院霊廟御成門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りから移築。
立派な門です。
縄文の謎、斜里の雑木林。
斜里朱円周堤墓群
通り道で看板を見つけたので寄ってみました。
ひっそり残されている縄文遺構。
美しい水の流れと橋のコントラストを楽しむ。
関宿水閘門
車は橋の城の方にある防災備蓄センターに停められますとても広いので安心です橋は渡ることができます水の色と橋の色のコントラストがとてもかっこいい...
利根川より江戸川に入る水量と水位の調節を行うために建設されました。
歴史が息づく、竹内栖鳳の邸宅で。
竹内栖鳳邸跡
素敵なレストランです!
感じられる素敵な式場でした。
御開帳のご利益、750年の巨木体験!
済広寺のカヤ
ご利益を頂けそうな厳かな場所でした。
立派なかやの樹です🐱
笠置寺で絶景と歴史探訪!
笠置城 二の丸跡
笠置寺の山中には巨石が沢山転がっているよ!
急坂の先、山頂近くに平地があるというのも珍しいですね。
七条で感じる仏師の足跡。
七条仏所跡
七条通に面した所。
江戸時代の身分制度で仏師が賤民とされていたことが分かる。
名古屋城への近道、桜伴に!
東門
平日なら空いてるよ。
チケットはこちらで購入しました。
金華山の小川で発掘中!
千畳敷遺跡
金華山から流れ落ちる小川が小さな池となった心地いい場所。
大分遺構が見られるようになってきました。
桜尾城の景色、静寂な厳粛さ。
篠尾城跡
それらしき地形を保っており、とても景色がよい。
地形に城跡の面影を偲ぶ程度ながら眺望良し。
鬼穴で体験!
鬼穴
道路からすぐ脇にあります。
見どころは余りない。
高野山で心安らぐ、女人道散策。
大門口女人堂跡
平日の夕方で人がいなくては良かった。
ちょっと足を止め息を整えるのに良い場所です。
池田恒興の供養塔、歴史を感じる場所。
勝入塚
池田恒興が戦死した地と言われています。
長久手の戦いにおいて秀吉方の武将の池田恒興の供養塔です。
紀ノ川沿いの百年レンガ遺産。
龍之渡井(たつのとい)
駐車場なし。
何度もこの場所は通った事があり、素敵な建造物なので写真も撮っていた。
1300年のオンコでパワー充電!
見晴らしの松
熊が出そうでちょっと怖い場所にあります。
初めて訪問しました。
双円墳で散歩と歴史探訪。
金山古墳
小さな古墳ですが登る事も出来て散歩に良い所です。
双円墳という面白い形の古墳です。
時の鐘が響く川越の魅力。
時の鐘
小江戸川越のシンボルとなっている時の鐘。
ここ数年で本当に人が増えたなーと思います。
見染の松、夕日が映える!
見染の松
初夕日の写真です。
見染の松(鳥居崎海浜公園)〒292-0831 千葉県木更津市富士見3丁目7-25訪問日は2024年8月15日。
スポンサードリンク
