岩谷観音寺跡で絶景満喫!
岩谷観音寺跡
登りやすい登山道でした登山の練習にちょうど良い山です。
多くの瓦や石垣が残っています。
スポンサードリンク
溶岩に飲まれた学校、歴史の証。
阿古小中学校跡
噴火当日の1983年10月3日は前日開催された運動会の振替休日で休校中。
2024年8月10日に散策しました。
歴史感じる笹子隧道探訪。
笹子隧道
甲州街道峠道を通って、日影笹子線を下り、中央道甲斐大和へ。
とても立派なトンネルでビックリ👀しました。
スポンサードリンク
歴史と自然を感じる廃線跡散歩道。
伊吹せんろみち
昔の鉄橋らしきものが残っています。
鉄道跡らしきカーブした道が魅力的です。
歴史を感じる石見銀山の魅力。
山吹城跡
世界遺産センターに行ってくれと。
少し涼しくなってきたので石見銀山公園駐車場にオートバイを停めて登山口まで20分歩く。
スポンサードリンク
高さ27mの歴史を感じる灯籠。
高灯籠
こんぴらさん参拝の帰りに行きました。
琴平駅近くにある高さ日本一の木造の灯籠だそうです。
車では 側まで行けません。
昭和池
車では 側まで行けません。
スポンサードリンク
案内板で更に便利な場所へ。
壬申の乱 古戦場跡
案内板のひとつでも欲しいところ。
砂川公園第一駐車場(徒歩約30分)ふれあい広場駐車...
石積堰堤
砂川公園第一駐車場(徒歩約30分)ふれあい広場駐車場(徒歩約10分)程の場所です。
日本三大山城の感動を体感。
高取城跡
初めて登りました。
日本三大山城ということで訪れました。
多くの参拝者が語る、勝尾寺の魅力!
八天午方軍荼利明王石蔵
勝尾寺に向かう途中、多くの人が参拝したことでしょう。
八ヶ岳のロマン、縄文の遺跡を巡る。
栃原岩陰遺跡
え?
見てなんなのかも全くわからない。
三段滝の迫力、秋晴れの絶景!
三段滝
これ以上先に進めても滝が綺麗に見えるわけでもなかったので写真でも撮って帰路に着くのが正しいんでしょうね。
大変美しい滝です。
寂しくて美しくて複雑な感情を抱かせてくれます。
小野浦駅(未開業駅)
寂しくて美しくて複雑な感情を抱かせてくれます。
琵琶湖の絶景と太閤井戸。
長浜城 太閤井戸跡
渇水していて、石碑のところまで歩いて行けました。
自転車で琵琶湖ライド中によりました。
金華山を望む絶景スポット。
陸前黒埼灯台
非常に危険です(自己責任で)お勧めはしませんが綺麗な海が見えます。
車高高い四駆とかでないと厳しいです。
都塚古墳から歩く、くつな石の魅力。
くつな石
近くすぎて、イケてなかった。
石舞台を過ぎて散策中に、くつな石と言う名跡表示を発見。
ベル君の親族が待つ店。
牛十二
◯ーベル君の親族でしょうか?
春夏秋冬、熊野岳への道。
ワサ小屋跡(姥神)
蔵王地蔵より20分程度で姥神です。
修行者の為、参拝者、登山者の為有り難いです。
高さ27mの木造灯籠、歴史の光を浴びて。
高灯篭
こんぴらさん参拝の帰りに行きました。
琴平駅近くにある高さ日本一の木造の灯籠だそうです。
785段の階段で眺める景色!
琴平の石段
石段は奥に行くに従って段々と急になっていく。
朝8時半頃。
穏やかな山道で歴史探訪。
船坂峠
西国街道の史跡を巡ってます。
歩行者自転車専用道路よりも高い位置にある国境碑が元々の西国街道のルートのようです。
ホースランドパークや市営住宅の建設等で発掘調査が行...
高木古墳群
ホースランドパークや市営住宅の建設等で発掘調査が行われた経緯があるようです。
明治の遺産、圧巻の鉄橋!
国指定重要文化財 旧揖斐川橋梁
人が渡るには問題のない橋です。
南に現東海道の橋梁、北に樽見鉄道の橋梁が望めます。
後藤房之助伍長の救護地。
後藤伍長発見の地
車で通過すると見落としてしまいます。
よくわからんが道路の脇にポツンとある。
別府湾見渡せる石垣散策。
日出城址
フェンス際を歩いて少しの時間登らせていただきました🙇🙇そんなに大きなスペースでは有りませんでしたが、上がるまでの城壁等も風情があり、見晴らし...
作曲家滝廉太郎さんの父方の出身地です。
地元教育委員会が解説の看板を建ててある。
甌穴
地元教育委員会が解説の看板を建ててある。
黒曜石の魅力、ツアーで体験。
星ケ塔遺跡
許可なしに立ち入れない場所なのでツアー参加で機会を得ることができました。
想像以上の規模、万倉の大岩郷。
万倉の大岩郷
予想を遥かに超える壮大な景色に感動しました。
子供の頃、遊んだ場所。
幕末に建てられた貴重な史跡です。
小林家住宅主屋(旧旅籠亀屋)
幕末に建てられた貴重な史跡です。
千石岳の天然高瀬茶、極上の一杯。
金剛水
千石岳の下にある山口県一のあまーい天然水高瀬茶で飲むとわかると思います自然の恵みに感謝。
オフロードバイクで行きました。
比婆山のブナ林で心癒す。
比婆山御陵
イザナミノミコトの御陵があることからその名が付きました。
神職が通っている感じはない。
大松山城二の丸と三の丸の間にある堀切。
大松山城 堀切跡
大松山城二の丸と三の丸の間にある堀切。
旧月居隧道の肝試し体験。
月居隧道
静かな所です、旧月居隧道です。
崩落していたり道脇は、草木や蔓が覆い茂っていて車に細かな傷がついて仕舞いました💦 廃道の様な雰囲気も有りました。
最高の眺望、姫島の灯台へ!
姫島灯台
7不思議のひとつハートの切り株?
小さな灯台ですが、雰囲気や眺望は最高でした。
琴平町の大センダン、壮大な姿!
琴平町の大センダン
立派なセンダンの木でした。
琴平町の大センダン@琴平町幹周約6.85m、樹高約18m。
多摩川源流の新緑映え。
尾崎行雄水源踏査記念碑
駐車ついでに上がってみました。
この辺りで丹波川が一之瀬川という名前に変わります。
世羅町史跡運転中に偶然発見。
瓜ヶ久保古墳
世羅町史跡運転中に偶然発見。
垂井の泉、清々しい水の恵み。
垂井の泉
とくになにも感じないかな。
岐阜の名水だそうです。
歴史を感じる笹子隧道探訪。
笹子隧道
甲州街道峠道を通って、日影笹子線を下り、中央道甲斐大和へ。
とても立派なトンネルでビックリ👀しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
