富士山を望む歴史の宝庫。
伊予殿根(宅間上杉城館跡)
本郭に、館跡の様な囲いの様なのが有り、想像が出来ました!
見晴らしもよいので、気分転換やストレス発散にいい場所です。
スポンサードリンク
桜咲く阿久和川の歴史を体感。
横浜市認定歴史的建造物中丸家長屋門
大きな門が現れました。
桜の時期に行くと桜が綺麗に咲いています。
小田原城近くの歴史的エリアで、見晴らし良好!
御用米曲輪
江戸時代には米蔵が設置されていたことからその名が付けられました。
小田原駅よりほど近い小田原城は観光城として人気です。
スポンサードリンク
稲瀬川の歴史、心に響く絶景。
稲瀬川の石碑
良いお日柄で入る為、稲瀬川で逗留。
もう少しかたちを整えることですね。
明治の砲台で歴史散策。
走水低砲台跡
関東大震災の影響と砲火の進化で昭和9年に除籍後に砲火学校の訓練用砲台として終戦迄稼働状態にありました。
観音崎で車を停め、海沿いを散歩しながら到着。
スポンサードリンク
トマトケチャップ発祥の地!
トマトケチャップ発祥の地
車通りの多い国道にある。
トマトケチャップ発祥の地🍅親切に案内板が出ています。
緑が丘高校近くの行幸記念碑。
明治天皇御駐蹕の碑
メイジテンノウ…ゴチュウエキ?
町内の清掃活動に期待。
スポンサードリンク
相模湾と富士の眺望、六本松跡へ。
六本松跡
今は松は1本もなく石碑があるだけ。
曽我の里からここまでは激坂と眺望を楽しめます。
駆逐艦 村雨の碑で歴史を感じる。
駆逐艦村雨の碑
横須賀らしい海軍由来の記念碑。
路地を入った突き当りの海に面した場所にありました。
横浜の竹やぶと鶯塚の神秘。
綱島古墳
山頂にあり奈良若草山の鶯塚古墳を思い出しました 神秘的 鶯塚のような眺めがあれば最高だと思います。
綱島公園内にある綱島古墳横浜市指定遺跡地域の首長の墓でしたこちらは綱島台にあり発掘された埴輪や須恵器は横浜市歴史博物館に展示されております。
大桟橋の埋もれた遺産。
大さん橋を支えてきた螺旋杭(スクリューパイル)
あまりに似つかわしくないと思いきや大桟橋を100年に渡り支え続けてきたスクリューパイル不法投棄ではございません(笑)
橋を支えていたパイル 巨体。
江戸の面影を感じる本陣跡。
保土ケ谷宿(苅部)本陣跡
フェンスの向こうにあるのは当時の門の一部だろうか。
この本陣の当主を務めておられたようです。
住宅街の静寂、三浦一族を偲ぶ。
薬王寺旧跡 三浦義澄公墳墓
住宅街にあるちょこっと墓地( ・ิω・ิ)
三浦義澄の墓鎌倉殿の影響で訪れたが住宅街の中で場所が分かりにくい。
杉沢堰で感じる歴史の流れ。
杉沢堰(緑区遺産)
当時としては、先進的なコンクリートの堰。
杉沢地域(今のバス通り辺りですかね?
山下公園のサンディエゴの水の守護神。
エル・カミーノ・レアールのミッションベル
サンディエゴとの姉妹都市提携の25周年記念で寄贈されたものでした。
ボーとしながら噴水を見て、ゆっくり出来ました。
見晴らし最高!
厚木村渡船場跡・渡辺崋山来遊記念碑
昔は渡し船の船着き場であった。
大日本地誌大系 新編相模風土記より。
古墳巡りで朝の散歩を!
宮崎大塚古墳
区内古墳巡りで行ってきました。
頂部に三角点がありました。
東海道の物語、権太坂の雰囲気。
投込塚之跡
多くの人馬が斃れたのも納得する。
権太坂の境木中学校辺りにあります。
代官坂通りで歴史を感じて。
代官坂
その昔、横浜村の名主が住んでいたそうです。
江戸時代には『箕輪坂』と呼ばれていた。
透明度抜群の番場浦海岸!
番場浦磯丁場遺跡(真鶴半島西側磯丁場群)
魚の種類はそっちのほうが多いかも。
潮騒遊歩道と逆の方向にありますが、歩道から外れますので、丸い大小のゴロゴロ石の上を歩きます。
コッホゆかりの海辺、稲村ヶ崎。
ロベルト•コッホ顕彰碑
あのコッホが来たようです。
紀念碑旁邊的涼亭可以看海。
明治28年創業!
猿島発電所
今もディーゼル発電している明治時代に作られた発電所です。
旧軍時代の発電所の建物です。
静かな海辺の台場跡を訪れて。
幕末の台場の堤築(ていちく)
幕末に外国船対策のために築かれた台場跡です。
幕末の外国船対策としての砲台跡だそうです。
武田信玄の古戦場、歴史を感じる。
三増峠
上の方に展望の良い所があります。
晴れた日は居心地の良い場所です。
昔は海、今は貝塚の隠れ家。
吉井貝塚
この場所は海に面する崖だと知り、ビックリしました。
昔、この辺が海というのはビックリ。
横浜中華街の新聞誕生地。
日本国新聞発祥之地
日本における新聞誕生の地らしい。
歴史!
猿島の軍艦マーチ碑で思い出を。
行進曲「軍艦」歌碑
有名な軍艦マーチの歌碑です。
高校生の時に見つけました。
江田駅近くの古墳で絶景体験。
赤田2号墳
元々あった場所から移設して復元したレプリカ階段で上にも登れる登れば公園内見渡せます。
この周辺には多くの集落や遺跡があったそうです。
横浜パン発祥の地、歴史を感じよう!
近代のパン発祥の地碑
日本で初めてパン作りが始まったという歴史を知る貴重な碑文です。
富田屋の屋号で店を出したのが発祥といわれている。
富士塚でバベルの塔体験。
池辺富士(富士塚)
農地の真ん中にポツンとあります。
鳥居と山頂の石祠が無ければただの土山です。
歴史を感じる相模川の遺跡。
川尻石器時代遺跡
とても不思議な感じでした。
史跡川尻石器時代遺跡昭和6年7月30一日文部省指定この遺跡は相模川が作った扇状地の頂点に位置する。
古墳と景色が織りなす相模国の魅力。
埒免古墳
恵泉女学園の敷地内なので門から覗くことしかできません。
よく整備されております。
1929年の歴史と共に。
旧第一銀行 横浜支店
馬車道地区にある旧第一銀行横浜支店。
現代建築の中にあって不思議と景観とマッチした建造物。
小田原の松と180度の絶景。
二重櫓跡
昔来た時は三の丸ホールってなかった。
今ぞ攻め時なり~~
新田義貞の歴史深い場所。
十一人塚
最後に残った十一人がここで自刃した場所たそうです。
鎌倉を目指し関東平野を南下。
戦艦陸奥の主砲弾、歴史を体感!
戦艦陸奥 主砲弾
戦艦陸奥の主砲弾。
実物大の大きさを実感できます。
小土呂橋の親柱、歴史を感じる。
小土呂橋の親柱(擬宝珠)
紳士服のコナカ、静岡銀行の看板の見える交差点際にあります。
ここにあった運河を渡る小土呂橋の親柱が小土呂交差点を渡ったところに残されています。
急な山道を登れば、タイムスリップ体験。
瓜ヶ谷やぐら群
有力者のものであった事が窺われる。
葛原岡神社から浄智寺に向かう道を途中で左方向に分岐して下っていきます。
金目川左岸で出会う古墳の魅力。
二子塚古墳
金目川左岸の高台の上にある前方後円墳です。
横にある団地で生まれました。
金沢八景 鉄網の茅葺き住居。
旧円通寺客殿(旧木村家住宅主屋)
金沢八景の駅前?
鉄網で最速の茅葺き住居かもしれない所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク