歴史を感じる旧東慶寺仏殿。
旧東慶寺仏殿
素晴らしい建築物だと感じた。
茅葺寄棟造の重要文化財の旧東慶寺仏殿。
スポンサードリンク
六道の辻通り、石碑のそばで。
六道の辻通り碑
馬車道十番館のはす向かいにあります。
特に説明はないけど六道の辻通り。
大山灯籠へ続く道標探訪。
大山道道標
ここの他にちょっと北にも同じような道標があります。
ここを北側へ進むと下部の大山灯籠へと至ります。
スポンサードリンク
歴史の息吹を感じる七つ塚。
七人塚
歴史を感じました。
元々は上粕屋神社の中に七つ並んでいた塚らしい。
横浜発祥の地、石碑探訪。
我国西洋歯科医学 発祥の地
横浜の居留地で歯科診療所を開設した米国人ウィリアム・クラーク・イーストレイクの来浜125周年と神奈川県歯科医学会創立60周年を記念して建てら...
正確には、ここが発祥の地ではない。
スポンサードリンク
片倉城でハイキング体験!
小松城跡
城と言うより多用途の砦の様広くはないが尾根のハイキング道沿いに広い。
素晴らしい山城です。
三増合戦碑脇の隠れたゴルフ場。
信玄旗立松
三増合戰碑脇の道路を山側に進んで行くと案内表示もある。
ゴルフ場の敷地内にあります。
スポンサードリンク
小杉陣屋で味わう歴史の静謐。
小杉陣屋説明板
二ヶ領用水を建設するための拠点が「小杉陣屋」です。
今では住宅地の路地にひっそり保存。
明治創業、鎌倉ハムの赤レンガ。
鎌倉ハム倉庫(鎌倉ハムの発祥の地)
横浜埠頭にある横浜赤レンガ倉庫とほぼ同じ形式だそうです。
国産初の「鎌倉ハム」の地。
18世紀の雰囲気漂う鐘楼門。
鐘楼門
とても素敵な門とお寺です。
「寛政五年丑九月二十一日、大工牧岡藤左衛門・西田平七・松野作右衛門」と記されていることから、寛政5年(1793)に、3人の小田原の大工によっ...
浦島太郎ゆかりの神奈河井戸。
浦島太郎の足洗井戸
説明も案内板も無いので普通に歩いていたら通過してしまうような井戸でした。
どころか念入りに見回さないとただの手押しポンプである(東邦工業)ゆかりの遺跡である証を示すシールも肝心の浦島太郎の部分が消えている。
梶原景時の血洗い湧水。
梶原太刀洗水
梶原景時が房総平氏のトップ上総介広常を討ち取りその太刀の血を洗ったとされる湧き水…近くの高台に上総介広常の居館があったとか…感慨深いですね(...
梶原景時は太刀に付いた上総介広常の血をこの湧水で洗い流したとされる。
震生湖で歴史を感じるハイキング。
関東大震災埋没者供養塔
関東大震災埋没者供養塔震生湖。
【危険 近寄るな】の表示有り。
横穴墓群、山道の探検へ!
田島横穴古墳群
わかりづらいけどね💦
風外窟への入口となる場所です。
山口瞳の『血族』で味わう、価値ある焼け跡。
料亭小松跡
旧海軍の関係者がよく利用した料亭でした。
高校の茶道部に在籍していたときに大寄せの茶会で利用しました。
朝夷奈切通の石仏に会いに!
朝夷奈切通石仏
朝夷奈切通の入口にある石仏。
こちらから入る際お迎えしてくださる。
高さ3.8mの円墳を眺める。
諏訪浅間塚古墳
近づけませんが結構大きいような?
駐車場から眺めることができます。
山の中の歴史的城跡で新鮮空気。
杉本城跡
鎌倉時代から室町初期までは活用されていたようだが、その後は歴史には表れてこないようだ。
登上高處可以俯瞰山下風景,坐下來深深呼吸新鮮的負離子空氣😃😃😃
歴史探偵と巡る比企の邸跡。
比企能員邸址の碑
もうこれ自体が史跡といった感じがありますね。
立派なお寺です。
観音崎灯台で潜水艦の秘密を探る。
観音崎水中聴測所跡
唐突な防衛省看板の答えはこれですか。
亡くなった父が35年ぐらい前、観音崎警備所勤務でした。
縄文時代の息吹感じる貝塚。
境田貝塚
ハマグリや温暖種のハイガイなどを主体とした縄文時代前期(約6000〜5500年前)の貝塚です。
見る限り貝塚の形跡は見当たりません。
武将が協議した紅葉スポット。
評議原
・2024/12/22訪問・紅葉がとてもいい感じでした。
小田原方の津久井城などの武将が集まり対応を協議した場所らしい。
江戸城の石に触れるマイナースポット。
早川石丁場群関白沢支群
石垣山から生命の星·地球博物館に向かう時に立寄る。
江戸城に使われたという、石の残りがゴロゴロしている。
畠山重忠公と同じ地で。
六ツ塚
こちらは2024年06月24日の訪問となります。
横浜市旭区は鶴ケ峰に有る「六ッ塚」です。
明治天皇宿泊の歴史的碑。
明治天皇聖跡横須賀鎮守向山行在所跡
明治天皇が横須賀訪問の際に宿泊、休憩した建物の跡。
A delightful piece of history sits besides a school and playground.
久木踏切の供養碑、静かな想い。
轢死者供養塔
久木踏切そばにある供養碑。
法性寺の山門前、久木踏切の東側に馬頭観音の石碑と共に建つ。
弘明寺の七ツ石で信仰の旅。
七ツ石
公式サイトの記述では「ツ」となっている。
雪が深々と降っていました。
名越切通でハイキング体験。
名越切通・第2切通
ハイランド入り口から名越切通ハイキングコースへ。
第一・第三と比べると地味な切通し。
浦島スポットで流れる歴史の水。
井川湯の井戸
市の災害用井戸協力の家のプレートが目印である至って普通の井戸である。
「津田式ケーボー号」なる手押しポンプが設置されております。
北鎌倉の赤洞門、掘削の歴史!
好好洞
手掘り掘削でよくここまで掘ったもんだと思います。
今までずっと何なのか気になっていました。
相馬師常の力を感じる場所。
相馬次郎師常之墓
こちらに相馬師常の墓があると知り、訪ねてみました。
鎌倉時代の武将。
地味でも深い味わいにハマる。
横浜市設貯木場発祥の地記念碑
地味ながらも、深き味わい。
特に整備されてなく見るべき場所ではないと思います。
鶴岡八幡宮近く、道元を感じる。
道元禅師顕彰碑
鶴岡八幡宮直ぐ側道路挟んだに場所にありまする曹洞宗の開祖の道元を顕彰する石碑。
立派な石碑だけが立ってる。
公園にふぐ!
ふぐの碑
公園には似つかないフグ。
オタマジャクシみたいで可愛い。
北陸最大級の縄文集落跡。
長者原遺跡
お子さんも利用しやすい公園です。
長者ケ原遺跡公園内にあります縄文時代に営まれた北陸最大級の集落跡です国の史跡発掘調査の結果を元に一部の住居等が復元されています。
日の出町駅前、歴史のオルガン広場。
オルガン広場
日の出町駅前に「オルガン広場」があります。
、、、、と思って見ると「オルガン広場」とのこと。
江戸時代の風情を感じる見附。
大磯宿 上方見附跡
旧東海道踏破チャレンジ2025松並木があり風情ある街道。
カミガタ見附が正しい良い方でしょうか。
静かな住宅街の小さな祠、癒やしの場所。
内方姫供養塔
右側の小さい祠がそれです。
住宅街に位置し近くに公園もあり静かで良いトコです。
鎌倉時代を感じる土屋城址。
土屋城跡
ここには説明板しかありませんが大乗院一帯が土屋氏の館跡だと言われてます。
全体像が掴める看板があれば良いのですが…。
井戸で感じる浪漫、白玉の味。
矢の根井戸
井戸ってるねー白玉ってるねー。
大島から射た矢がここに届く訳ないだろ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク