桜絵に圧巻!
おぶせミュージアム・中島千波館
中島千波の日本画を展示している美術館です。
小布施町出身の日本画家である。
スポンサードリンク
岡屋遺跡の出土品を発見!
岡屋(おかのや)考古館
岡谷市内の「岡屋(おかのや)遺跡」の出土品が保管されている。
魔法の美術館で体験しよう!
上田市立美術館(サントミューゼ)
夏の暑い日に伺いました。
美術館の中に音楽ホールもある多目的会館です。
スポンサードリンク
いわさきちひろの癒し空間。
安曇野ちひろ美術館
空間設計もコンテンツも素敵な場所でした。
常念岳、燕岳と連続する南アルプスの山々が聳え立つ。
松本で時を感じる、歴史的時計の旅。
松本市時計博物館
とても素敵な博物館でした。
駅から松本城に行くまでに立ち寄ってみました。
スポンサードリンク
諏訪湖畔で見るガレの美。
北澤美術館
お盆休みに友人と行きました。
現代日本画も展示する水辺の美術館です。
国宝土偶と縄文の美。
茅野市尖石縄文考古館
展示してある縄文時代の発掘品の量がすごい。
国宝の土偶2体を充分堪能できました。
スポンサードリンク
大黒様と石仏群、圧巻の景観。
常光寺大黒様
大黒様と石仏群が並び圧巻です。
非公開の収蔵庫、特別な体験を。
阿久遺跡収蔵庫
非公開の収蔵庫。
真田家の宝物館、歴史が息づく。
真田宝物館
真田邸と見て回った最後になりましたが、こちらに寄りました。
一度来た事あったのですが記憶が忘れていてもう一度、行きました。
ナウマンゾウと湖の歴史探訪。
野尻湖ナウマンゾウ博物館
いつか行ってみたいと思っていました。
「入場料」500円野尻湖にはナウマン像がいたんですね~何だか不思議です。
諏訪大社で御柱祭の魅力を発見!
おんばしら館 よいさ
諏訪大社の御柱祭の資料館です。
Ꮲは春宮駐車場。
武井武雄の童画世界へ、心温まるひととき。
イルフ童画館
地元出身の童画作家武井武雄の作品を中心に展示されています。
そうでなくとも絶対に訪ねるべきスポット。
葛飾北斎の魅力と感動、心に響く。
北斎館
下調べあまりせず訪問。
2024/11三連休に訪問事前情報の下記を踏まえて町営駐車場の臨時(徒歩10分ほど)に停めて徒歩で向かいました。
塩の道、歴史を感じる旅。
塩の道ちょうじや・流鏑馬会館
現在北アルプス国際芸術祭2024が開催されています。
2024.9.21北アルプス国際芸術祭の会場として展示品が置かれていた。
守矢家の歴史、諏訪の神秘。
神長官 守矢史料館
興味のある方には穴場というか…なかなか情報量は多いです。
家伝によれば天津神たる諏訪明神に敗れた国津神を祖としています。
諏訪湖畔で時計作り体験!
しもすわ今昔館おいでや
超過250円/30分今回は3時間でしたので1,500円でした良い汗かけるし風光明媚な諏訪湖畔を走れたので良いシステムかと思います!
温泉むすめ目当て。
千住博の美術館、自然と共に。
軽井沢千住博美術館
5月28日に伺いました。
館内写真禁止で外側ばかりです。
岡谷のシルクと生糸の魅力。
岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
これほど圧倒的な情報量・展示量がある博物館を堪能できるとは思わなかった。
・岡谷市にある蚕、絹に関する博物館。
安曇野全5巻をかき賞を受賞する。
臼井吉見文学館
安曇野全5巻をかき賞を受賞する。
手入れされた水仙が魅力。
林水仙園
水仙がかなり丁寧に手入れされてます。
原田泰治の絵とカリンティー。
諏訪市原田泰治美術館
とても良かった!
鉄拳さんのパラパラ展もあり楽しめやした♫二階には諏訪湖を望む喫茶室があり諏訪湖を眺めながら飲むカリンティーがまた美味しいさあ☕
長野の歴史を体感!
長野県立歴史館
屋代城跡などがあり、それらをまわってくると、ちょっとしたハイキングにもなります。
一度は訪れましょう。
北アルプスの絶景を堪能。
北アルプス展望美術館 (池田町立美術館)
素晴らしい眺望の美術館。
ここからの北アルプスの眺めは最高です。
太田二郎の素晴らしい作品、ここに!
版画工房フェンリル
詩人版画家太田二郎さんの素晴らしい作品に出会えます。
クリスマス仕様のテディベア体験!
白樺湖・蓼科テディベア美術館
JAF会員なら大人200円引きになります。
めちゃめちゃ良かったです!
東山魁夷館で自然の美を堪能。
長野県立美術館
12月平日。
特別展な終わったばかりなので東山魁夷館を観ました。
絶景眺望の古墳ハイキング。
森将軍塚古墳館
7/18/2024千曲市営。
あんずの里の近くで歴史博物館の近くです。
安曇野のバラ園、香る美は最高!
安曇野市豊科近代美術館
館内の展示ではなくバラ園に咲き誇る花を眺めに来ました。
可愛いバラがたくさん植えてありました!
360度大パノラマ、北アルプス絶景!
山と自然博物館
静かな場所にあります。
山と自然博物館山や湖沼を作る巨人「デーラボッチ」像や山岳人の歴史など興味深く見ることができた。
縄文土器の名品、圧倒的展示!
井戸尻考古館
2024/11/19訪問。
天気が良いと富士山が見えます(富士見町だから)縄文中期(約5〜4,000年前)に栄えた住居あとが近くに再現されています。
足湯でくつろぎ、諏訪の歴史を学ぶ。
諏訪市博物館
諏訪大社上社本宮のすぐそばにある歴史民俗博物館です。
諏訪地方の信仰や伝説を古代からの出土品と共に解説しています。
感動のオルゴール体験、音色に酔いしれる。
ニデックオルゴール記念館すわのね
結婚3周年記念にオルゴールをオンラインショップで購入しました。
製造技術のすごさに驚きと感動がありました。
上田城跡で学ぶ歴史の宝庫。
上田市立博物館
その他にも幕末〜近代を知る資料を興味深く観覧出来ました。
上田城の後に訪問しました。
松本で感じる草間彌生の魅力。
松本市美術館
草間彌生先生の作品が展示されているので見学しました。
この美術館のことを知り訪れました。
懐かしさ広がる人形世界。
高橋まゆみ人形館
心が洗われあたたかい気持ちになった懐かしさを感じあらためて家族を大事にしようと思った。
昭和の日本がココにありました。
歴史を感じる国宝校舎、松本探訪!
旧開智学校校舎
松本城の観光した後に徒歩で訪れました。
耐震工事が終わったので行ってみた。
日曜日の無料拝観で旧渡辺家を楽しもう!
岡谷郷土学習館
さらに月木金も休みらしいので、訪問は日曜日がお勧めです。
真田家の歴史に触れる特別なひととき。
真田氏歴史館
こちらは上田城や博物館と比べてしまうと小規模ですが…拝観料も安いので行ったら行ったで楽しめました!
2024.10.4来訪しました。
海なし県で驚きの化石体験!
松本市四賀化石館
いつも気になってた化石館に行ってきました。
310円でけっこう楽しめました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
