久留米の紫陽花寺、見ごたえ満点!
千光寺
6月中旬に訪問。
色とりどりの紫陽花がまだ咲き乱れていました。
スポンサードリンク
日本三大火祭りの鬼夜へ!
玉垂宮
神事はよくわかりませんが立ち寄らせていただいたのでお参りさせてもらいました。
三池郡司(長者)師直が以前からあった玉垂宮を改築したと伝わっているそうです。
歴史が息づく神社、彫刻美し!
須佐能袁神社
お優しい祭神の金山毘古神様みたいにお優しくして頂き有り難う御座います。
急遽駐車撮影日没が迫っていたので駆け足で。
スポンサードリンク
樹齢800年の大楠に驚愕!
大本山 善導寺
境内の大楠にはビックリしました 樹齢800年 圧巻です。
娘の安産祈願で訪れました。
源九郎稲荷神社の御朱印再発見。
諏訪神社
境内にあった由緒書の看板が非常に読みづらくなかなか頭に入って来なかった御朱印は基本的に書置き対応の模様。
小さな神社です。
スポンサードリンク
九州ナンバー1の大楠、安産祈願!
大本山 善導寺
境内の大楠にはビックリしました 樹齢800年 圧巻です。
娘の安産祈願で訪れました。
静寂の中で味わう、もみじ寺の風情。
永勝寺
歴史のあるお寺みたいです。
自然の中に佇んでいる。
スポンサードリンク
宮ノ陣神社で将軍梅を満喫。
宮ノ陣神社
紅梅、しだれ梅、かなり増えてます、綺麗なりつつあります。
春はすばらしい梅花を観られる。
ラグビー五郎丸神社で心温まるひととき。
五郎丸神社
住宅地に鎮座する小さな神社無人で賽銭箱に御朱印をお納めしますラグビーワールドカップ時には凄い人出だったらしいです。
菅原道真公、菅原是善公旧社格:村社無人社創建年代は不詳。
大宇宙神社の力強い雰囲気。
西町日吉神社
東町を代表する神社。
以前訪問した時は、何やらお祭り?
高良山の守り神、パワー満載!
高樹神社(高牟礼権現)
久留米市指定の有形民俗文化財の可愛い狛犬。
謝りに来ました。
古代の政治、文化が息づく。
弓頭神社
景行天皇関連史跡。
駐車場はありませんが、通沿いに1台くらいならスペースがありました無人の神社さんですが綺麗にお手入れされています玉満天満宮さんの兼務のようで、...
筑後三十三箇所の心安らぐ聖観音。
国分寺
毎月1日と16日は大聖歓喜天様(聖天様)の御縁日です。
筑後国分寺が移転、再興した寺院とされる。
木々の美しさと紅葉、静かな神社。
吉木若宮八幡宮
親切に対応していただき、とても感謝です。
正殿に仁徳天皇、相殿に住吉宮と高良玉垂宮を祀ります。
九州西国霊場で心新たに。
石垣山 観音寺(天台宗)
年代を感じる門構えや石仏等あじが有りました。投宿できそうな建物が有りました。精神修行をするのでしょうか?
九州西国三十三ヶ所霊場の19番札所です。
静かな足元、草野若宮。
観興寺(曹洞宗)
他と同様、静かなお寺なり😔🙏。
静かなお寺です。
祈りの道を歩む、九州三大霊場。
大日山 不動寺(九州二十四地蔵第十一番)
九州二十四地蔵尊霊場11番札所です。
定期的に御詣りへ。
圧巻の新本殿で心安らぐ。
光明寺
納骨堂に一週間に一度お参りに行く。
細い道にあります。
青空と薄虹の幸せ、朝日寺で。
朝日寺
幸せを感じた瞬間でした。
筑後三十三霊場 二十番札所 臨済宗妙心寺派。
九州の東照宮で 神聖な阿弥陀如来。
専念寺(浄土宗)
普通のお寺です。
久留米市草野町の中心部の旧豊後街道(日田往還)沿いに伽藍を構える浄土宗の寺院です。
筑後国の総社で神秘体験。
味水御井神社(高良大社境外末社)
いつもお世話になっています。
ご祭神は七柱の神様が祀られています。
ダンディー住職と明るい坊守!
常行寺
真宗大谷派の立派なお寺です。
ダンディーなご住職と明るい坊守さんのコンビは無敵。
藤棚のある桜名所で供養を。
光勝寺(浄土宗)
父の法事でお世話になりました。
藤棚があり、近くの住民の憩いの場です。
元和七年創建の如意輪観音。
医王寺(高野山真言宗)
筑後三十三霊場 十六番札所 高野山真言宗 如意輪観音菩薩。
令和2年2月9日参拝筑後三十三箇所観音霊場 第十六番札所御朱印あり本尊:薬師如来(霊場本尊:如意輪観世音菩薩)宗派:高野山真言宗御詠歌:円満...
父親を偲ぶ新石法事、安心の場所。
光明寺
父親が眠っている場所なので。
いつも、こちらで、新石の法事をしていただきます。
玉垂命が宿る静謐な空間。
野中玉垂御子神社
散歩の途中に訪ねました掃除が行き届いて気持ち良く御参りが出来ましたしめ縄や鈴が新しく手が入ってるなと感じましまた。
川の土手から少し降りた所で静かな場所です。
心安らぐ聖観音菩薩の道。
円通寺
令和2年2月9日参拝筑後三十三箇所観音霊場 第十二番札所御朱印あり(住職不在だったため印のみ)本尊:聖観世音菩薩宗派:臨済宗南禅寺派御詠歌:...
筑後三十三霊場 十二番札所 臨済宗南禅寺派 聖観音菩薩。
赤い鳥居くぐる稲荷神社の魅力。
三九郎神社
カラフルで立派な稲荷神社でした。
平成29年5月5日参拝
御朱印あり(高良大社社務所で授与)
高良大社の末社の一つ
上社と下社に分かれている。
妙見菩薩の祭神、心の安らぎ。
妙見神社
祭神は妙見菩薩(高皇産霊尊)です。
池の前に400段階段がドーンとあるので間違えて?
菅原道真公と共に、特別なひとときを。
袴着天満宮(出目天満宮)
ご祭神は、菅原道真公です。
祭神 菅原道真公。
靖国神社と桜の絶景、歴史散策を楽しもう!
山川招魂社
桜が綺麗でゆっくり眺めていられました。
きれいにされていました。
地元の祭りを支える神社、権現山!
熊野神社(権現山神社)
手水舎の水止められてて、お清め出来ません。
地元で大切にされているようです。
堤防から見える神社の魅力。
南宮司宮地嶽神社(玉垂御子神社)
茅の輪の形が変わってた。
素敵な雰囲気の神社が見えたため、引き返してお参りしてきた。
豊比咩神社で神秘体験を!
豊姫神社(豊比咩神社)
北野町の日比生にある神社です。
式内社論社の豊姫神社。
和泉村の湧水地でスムーズ参拝!
水天宮
あまり、こんでなくて、スムーズに、御参り出来ました!
ここの湧水地が「和泉村」命名の由来だそうな。
若宮橋近くの肥前狛犬に出会う。
藤吉天満宮
若宮橋の直ぐそばです。
若宮八幡宮、藤吉天満宮併記。
美しい空間で心も晴れやか!
金光教 合楽教会
心の安らぐ場。
美しいとうれしい!
乗誉上人の開山を参拝!
心光寺
平成29年6月10日参拝
乗誉上人開山。
歴史深い津福町の魅力。
津福八幡宮
古くて由緒ありそう。
柳川街道(田中往還)が敷設された翌年に街道沿いに津福町が作られている。
年越しそば、アットホームな味。
法林寺
いつもお世話になっております。
昨年、子供さんも産まれてアットホームです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク