厳かな雰囲気、心落ち着く巨木。
仲仙寺
1200年以上の歴史有るお寺さんです野鳥観察の方も見受けられました。
山麓にあり厳かな雰囲気はパワースポットを感じさせてくれます。
スポンサードリンク
心安らぐ上田大神宮で御朱印を。
上田大神宮
上田城に行く途中に、のぼりを見つけて寄ってみました。
北国街道沿いに鎮座しています。
松本・法船寺の美しいあじさい。
法船寺
紫陽花の名所ということで訪れました。
あじさい寺です。
スポンサードリンク
紅葉と眺望が癒す高台の隠れ寺。
阿弥陀寺
隠れ寺な雰囲気高台からの景色が素晴らしい。
信濃三十三観音霊場めぐりで訪ねました。
早太郎像と1808年三重塔。
光前寺 三重塔
真近くで見れる早太郎の石像といい感じに撮影可能。
光前寺・三重塔!
スポンサードリンク
東方Project 聖地の神社で神秘体験。
洩矢神社
落ち着いた雰囲気がとてもいいですね。
東方Project好きなら行くの絶対におすすめです。
砥川の中州、祓戸大神の祈り。
浮島社
砥川の中州にある神社当日は自転車で行き橋に自転車を停めて中州に渡り参拝しやしたよ中洲の周り砥川の橋のあたりは改修工事が行われてておりやした夏...
川の流れも清らかで、緑も優しい空間です。
スポンサードリンク
厄除け観音に感謝!
放光寺
とても立派なお寺です。
住職さん他皆さん親切で良かったです、山雅サポーターなんでしょうね、至る所に山雅カラーが出ていました。
急坂を上がれば見える善光寺平の絶景。
往生寺
境内からは善光寺平が見下ろせます。
すごい急な坂を上ったところにあるお寺。
別所神社で感じる清々しさ。
別所神社 鳥居
通常御朱印300円、限定800円。
古くから「熊野社」といわれていました。
千四百年の歴史、善光寺参拝。
善光寺
善光寺は少し観光地化していますね。
2024.10.13早朝6:00出発9時過ぎに到着あと1時間早く出発するべきでした早めの行動が日帰り旅行のポイントですねなにはともあれ善光寺...
高山寺の三重塔で心満たす。
高山寺
とても立派な県宝になっている三重の塔と鐘樓門があります。
三重塔とアルプスの写真は現在撮影不可能個人の家の敷地内からのようです趣あり手入れがされてる駐車場広めでアスファルトイチョウが綺麗でした。
苔と紅葉の美しき寺。
貞祥寺
週末の午前中に初訪問。
駐車場の横にある坂道を登ってはいけません。
歴史を感じる静寂の教会。
軽井沢ユニオン・チャーチ
ドラマ『カルテット』のロケ地にもなった築100年ほどの教会。
明治30年に設立されたキリスト教の教派を越えた教会です。
朱塗りの観音堂で桜満喫。
岩谷堂観音楼門
岩の上に観音堂すごい!
段数は多くないので、思ったより楽に行けました。
幻想的な三重塔、秋の大法寺。
大法寺
国宝というだけあって凛とした佇まいは、圧巻です。
2022年11月13日(日曜)、13時30分初参拝。
米子不動寺で心身浄化!
米子不動尊 本坊米子瀧山不動寺
毎年、近くの温泉旅館に行くので、その都度お参りに行く。
パワースポットです。
水に映る枝垂れ桜、時を忘れる美。
安養寺
「山里の 春の夕暮れ 来てみれば 入相の鐘に 花ぞ散りける」能因法師の歌が浮かんできます。
田んぼに水が張られ、枝垂れ桜のリフレクションが見れる。
風情ある景色、2000株の牡丹。
遠照寺
今年は2回訪れました。
2023.5.21。
天之鈿女命と共に参拝。
戸隠神社五社 中社
火之御子社の御祭神は有名な天之鈿女命(あめのうずめのみこと)大岩の前で天照大神を踊り誘い出した女神です。
大雪の日に訪れたら、屋根に1m近くも雪が積もっていました。
信州最古の木造薬師堂、心に響く静寂。
中禅寺
鎌倉時代初期に建立された茅葺き屋根の薬師堂。
平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされている薬師堂は重要文化財に指定される ているそうです。
雨上がりの紫陽花が美しいお寺。
智識寺
千曲市にある智識寺に訪れました。
来訪者が写真を撮影している。
小布施苗市とクラフトフェア。
玄照寺
北信濃十三仏の第二番。
アートや催し物が行われて楽しいです。
桜満開、歴史感じる神社。
蚊里田八幡宮
その分落ち着いた風情を感じます。
参道から拝殿まで真っ直ぐ道が延びており気持ち良い風が吹き抜けていて良かったです。
開善寺の春、藤と牡丹の美。
開善寺
藤の時季は、開善寺の駐車場で、野菜を売っています。
飯田にこんなところがあるとは知らなかった。
圧倒の大銀杏と境内の美。
仏法紹隆寺
銀杏は確かに立派ですが、庭園は有料見学でした。
それが更に大銀杏を大きく素敵な境内に感じさせてくれました。
木曽義仲公ゆかりの神社、冬は氷瀑美!
南宮神社
本殿の裏にある滝が印象的でした。
御朱印書き置きで、300円納めます。
梓水大神、歴史の重み。
大宮熱田神社
ザ・パワースポットであります。
境内に御嶽社、有明社、蚕玉社の石神がある。
桜並木と共に、願いを叶える神社。
大宮諏訪神社
夫婦杉や階段など、なかなかに素敵な神社でした。
氏子の方々が正月の準備をしていました。
神秘的な杉に囲まれた湧水の神社。
三嶽神社
猿田彦命をお祀りする車・バイクの交通安全にご利益のあるお社。
湧水で神水だと言うことなので仏壇に供えさせていただくのに持ち帰らせていただきました。
真田信綱の静かな佇まい。
信綱寺
真田信綱と信綱の妻と昌輝兄弟(真田昌幸のお兄さん達)のお墓があります。
とても、気持ちの落ち着く所です!
牛に引かれて善光寺の新たな冒険!
布引観音釈尊寺
登るは30分未満ちょっと大変ですが、途中の岩壁が綺麗です。
布引のいちご狩りの後伺いました!
満開のしだれ桜が魅せる!
光林寺
満開でした!
桜が見事なな古刹です。
生島足島神社隣の古刹、歴史感じる長福寺。
長福寺
生島足島神社の北隣に位置する。
生島足島神社の脇に位置している長福寺は真言宗の寺院で平安時代の創建と伝わる古寺です。
飯山の苔寺で色とりどりの紅葉を楽しむ。
浄土真宗 称念寺
寺巡りをしたいと言ったら、こちらを紹介されました。
苔寺として有名なお寺です。
美しいチベット砂曼荼羅、心洗われる!
西方寺
西方寺は長野県善光寺の近くに在ります。
長野市西町にある浄土宗の寺院 西方寺です。
松本の重要文化財、筑摩神社の歴史。
筑摩神社
対岸から見えたので立ち寄る。
長野県松本市筑摩の筑摩(つかま)神社。
諏訪大社で心を清める旅。
諏訪大社 上社 本宮
諏訪近辺に行く時は必ず寄らせて頂いています。
建御名方神が御祭神である諏訪大社にお招きいただきました。
津金寺のカタクリ花、四季彩る風景。
津金寺
津金寺さんといえば!
有名なお寺さんですね。
松本城の鬼門、岡宮神社へ。
岡宮神社
参拝と御朱印のため訪問しました。
平日の夕方頃でしたので人っ子1人おらず社務所も無人のようでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
