生島足島神社隣の古刹、歴史感じる長福寺。
長福寺
生島足島神社の北隣に位置する。
生島足島神社の脇に位置している長福寺は真言宗の寺院で平安時代の創建と伝わる古寺です。
スポンサードリンク
武田信繁公の墓と美桜。
典厩寺
信玄公の弟典厩信繁公のお墓があります。
長野に旅行に訪れた際に訪問しました。
飯田の趣ある富士山稲荷で御朱印巡り。
冨士山稲荷神社
ご神縁巡りで伺いました。
富士山稲荷神社は飯田城の鬼門にあたる場所に鎮護神として稲荷大神を祀ったのが始まりとありました。
心癒す紅葉の稲荷神社。
鼻顔稲荷神社
車でGoogleマップのナビで行きました。
小さな頃からの護り神様日本五大稲荷の一つです紅葉の葉に包まれた境内が色鮮やかに心地良い空間です眷属のキツネさんのお顔がなんとも可愛らしくて癒...
国宝・日本最古の神明造り。
仁科神明宮
少し登ると大きな三本杉が左に見える鳥居をくぐる。
中門、釣屋が国宝です。
スポンサードリンク
諏訪大社で心を清める旅。
諏訪大社 上社 本宮
諏訪近辺に行く時は必ず寄らせて頂いています。
建御名方神が御祭神である諏訪大社にお招きいただきました。
未完成の完成の塔、感動の訪問を。
前山寺
上田市の古刹、未完とされる三重塔が趣ある形で魅力的でした。
独鈷山前山寺。
巨大な赤い下駄の寺院。
吉祥山 東光寺
2日連続で御朱印が書けないとの看板が出されていて頂けませんでした。
10年ほど前に子供たちが小さかった頃に一度訪問しました。
木曽福島の新しいパワースポット。
御嶽教 御嶽山木曽本宮
御嶽教の総本山です。
2023年1月訪問。
静かな荘厳さ 更級八幡宮で。
武水別神社
信州三大神社の1つ色んな神様が祀られています。
姨捨駅から棚田を眺めながら45分程、歩きます。
水眼の清流に心癒され。
諏訪大社 上社 前宮
上川を渡り茅野岡谷線の近くにある神社当日は茅野駅からレンタルサイクルを借りて行きやしたよ道路から長い石段の階段があり境内は紅葉が色づき始めて...
少し切なくなり神様にもっと近くで逢いたいと伝えたら、最後のこの場所ではすごく近くでお話ができました。
歴史を感じる杉並木参道。
戸隠神社 奥社 随神門
大きな門でした。
戸隠神社の中で最も古い建造物と云われています。
歴史ある手長神社で、清らかな気持ちに!
手長神社
呼ばれるように?
霧ヶ峰に行った帰りに近くの御朱印で検索して来ました。
真田幸隆と昌幸に触れる、静かな古刹。
長谷寺
雨の日で参拝者も少なく落ち着いてお参りする事が出来ました。
サナダ・クランに深い縁があるブッダ・テンプル。
武田信玄公火葬の地、歴史探訪。
長岳寺
信玄公終焉の地。
社会見学気分が味わえました。
心洗われる紅葉の景色。
清龍山 長圓寺
茅野にある紅葉が有名なお寺✨秋になると真っ赤な紅葉🍁が色づきイチョウの黄色い葉とのコントラストがとても綺麗だ❗️頭に紅葉🍁やイチョウの葉を乗...
家を早めに出て見に行きました。
諏訪湖の歴史を感じる神社。
八劔神社(諏訪大社上社摂社)
御神渡り神事で有名なこちらの神社に足を運びました。
名前を忘れ行けていなかった神社に辿り着けました!
真田家ゆかりの神社で勝負祈願。
真田神社
明治時代に建てられた真田氏ゆかりの神社です。
昌幸、信之、信繁)を祀ったジンジャ・シュライン。
苔と紅葉の美しき寺。
貞祥寺
週末の午前中に初訪問。
駐車場の横にある坂道を登ってはいけません。
桜の季節、絶景の善光寺へ。
善光寺 雲上殿
お散歩ランで手をあわせに時折訪れます。
お天気が良いと志賀高原・菅平高原その他の山並みか綺麗に駐車場から眺められ眼下には長野市の広大な市街地を見下ろす事か出来る。
東方Project 聖地の神社で神秘体験。
洩矢神社
落ち着いた雰囲気がとてもいいですね。
東方Project好きなら行くの絶対におすすめです。
幻想的な氷柱と紅葉、歴史探訪。
懐古神社
学問の神様が祀られている神社年末の朝に来訪した為人は皆無近くの池から出る噴水に氷柱が出ていて幻想的でした。
明治政府が民間に払い下げることになります。
春の桜咲く龍神池で。
真楽寺
浅間山麓の標高1000m道路を散策する前に真楽寺を訪問。
龍神伝説があります。
美しい蓮池を訪ねて、国分寺の歴史を感じる。
信濃国分寺
日本遺産太陽と大地の聖地9つの一つです。
国道18号を往来するたび、目に付く仁王門。
圧巻の紫陽花、弘長寺で満喫!
弘長寺
初めて行きましたが静かでとても落ち着く場所だと思います。
紫陽花を見にきました。
水に映る枝垂れ桜、時を忘れる美。
安養寺
「山里の 春の夕暮れ 来てみれば 入相の鐘に 花ぞ散りける」能因法師の歌が浮かんできます。
田んぼに水が張られ、枝垂れ桜のリフレクションが見れる。
川中島の激闘、八幡社で開運。
川中島古戦場八幡社
武運長久の神「八幡大神」をお祀りされた事により始まり強運必勝・厄除・交通安全・安産等の御利益のある神社だそうです戦国を代表する英雄武田信玄公...
川中島古戦場に建つ神社。
千曲川を見下ろす絶景の参道。
布引観音 釈尊寺 観音堂
観音堂から見下ろす風景も訪れる者に深い印象を残します。
ここへの行き方は二通りあります。
圧倒の大銀杏と境内の美。
仏法紹隆寺
銀杏は確かに立派ですが、庭園は有料見学でした。
それが更に大銀杏を大きく素敵な境内に感じさせてくれました。
松本・法船寺の美しいあじさい。
法船寺
紫陽花の名所ということで訪れました。
あじさい寺です。
米子不動寺で心身浄化!
米子不動尊 本坊米子瀧山不動寺
毎年、近くの温泉旅館に行くので、その都度お参りに行く。
パワースポットです。
霊犬早太郎と紅葉の美。
光前寺 本堂
長野旅行で来ました。
「ゆるキャン△」の聖地巡礼と紅葉見物を兼ねて訪れました。
桜満開、閑静なる由緒の神社。
蚊里田八幡宮
その分落ち着いた風情を感じます。
参道から拝殿まで真っ直ぐ道が延びており気持ち良い風が吹き抜けていて良かったです。
静謐な祈りと夏祭りの始まり。
冨士山稲荷神社
ご神縁巡りで伺いました。
富士山稲荷神社は飯田城の鬼門にあたる場所に鎮護神として稲荷大神を祀ったのが始まりとありました。
津金寺のカタクリ花、四季彩る風景。
津金寺
津金寺さんといえば!
有名なお寺さんですね。
霊気溢れる御嶽神社へ参拝。
御嶽神社 王滝里宮
神聖な霊気に溢れた森の中の静かな神社です。
おんたけ神社。
別所神社で結ぶ、厄除けの縁。
別所神社 鳥居
通常御朱印300円、限定800円。
古くから「熊野社」といわれていました。
神秘的な杉に囲まれた湧水の神社。
三嶽神社
猿田彦命をお祀りする車・バイクの交通安全にご利益のあるお社。
湧水で神水だと言うことなので仏壇に供えさせていただくのに持ち帰らせていただきました。
幻想的な三重塔、秋の大法寺。
大法寺
国宝というだけあって凛とした佇まいは、圧巻です。
2022年11月13日(日曜)、13時30分初参拝。
時の止まった神聖な空間。
矢彦神社(信濃國二之宮)
小野神社と同じ敷地内に並んで立つ、こちらも信濃國二之宮。
登山口から見える平地林を見に行くと二つの神社が有りました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク