台湾気分に浸れる関帝廟。
関帝廟 (中華会館)
日本の寺院とはかなり異なり興味深いです。
歴史ある道教の中華寺院です。
スポンサードリンク
秋祭りの勇壮な石段で、心に残る参拝を。
大宮八幡宮
三木市でいちばん有名な神社だと思う。
上がって境内に停められますと教えていただき、上まで車で上がってみると、凄く広い境内でした。
応挙の襖絵、感動体験!
大乗寺
貸切で説明を聞きながらゆっくりと鑑賞できました 孔雀の襖は見事でした。
襖絵が有名です。
スポンサードリンク
秋の城崎温泉、四所神社で参拝!
四所神社
温泉の神社らしいです。
城崎温泉の真ん中に鎮座されています。
尼崎の地元神社、厄除けの聖地。
生島神社
山手幹線から七松線、北進150メートル左側にある神社。
初詣に来訪しました!
スポンサードリンク
淡路島七福神巡り、弁財天のお寺へ。
智禅寺
よく考えてからにしたほうがいいかもといっても、淡路島には狭い道が多いですから。
説法を拝聴しました😊
富松神社で静寂と歴史を楽しむ。
富松神社
なかなか貫禄ある社殿でしたよ。
雰囲気のいい歴史ある神社でした!
スポンサードリンク
甘い香りに癒される千年藤。
大歳神社
藤まつりの案内にひかれて訪れましたー見事な藤の花と香りにびっくり!
R6.4.27に訪問旅行で足を伸ばしてみましたが藤の花が美しく香りもよかったです。
後藤又兵衛ゆかりの静寂な寺。
多聞寺
とても静かで花手水も綺麗に生けられアヒルちゃんもいて時々訪問します。
ずっと花手水がみたくてやっとお詣りできました。
紅葉の穴場、幽玄な立ち寄り処。
清林寺
境内はとても広く、散策ができます。
お盆休みに飛龍の滝の帰りに立ち寄りました。
忠臣蔵の歴史感、花岳寺で。
台雲山 花岳寺
1692年に作られた木彫りの赤穂城本丸雛形など見ごたえ満点御朱印は直書きでいただく。
赤穂藩主浅野家の菩提寺です。
男山からの絶景、厄除け参拝!
男山八幡宮
姫路城を見ようと階段を登りました。
2月18日19日は男山の厄神さんにお参りしています。
名刀・菊一文字が魅せる神聖な静けさ。
松帆神社
参拝し松帆神社に贔屓(大神亀)の御朱印2種をいただきました。
楠木正成の刀が祀ってあるそうです。
安藤忠雄の空間、異界へ誘う水御堂。
本福寺 水御堂
安藤忠雄さんの建築が好きで観に行きました。
有名な建築家・安藤忠雄さんが設計した本福寺の本堂「水御堂」。
静かな街中に佇む走水神社。
走水神社
斎藤兵庫県知事が参拝してるのをSNSでみました。
書き置きを用意してくださってます。
心に残るラストレター作成。
家族葬 千の風 伊丹大鹿ホール
千の風さんの細やかな心遣いに感謝しています。
出来上がったラストレターを見て驚きました。
国宝本堂と滝の音で癒しのひととき。
朝光寺
国宝の本堂に靴を脱いで入ることができます。
兵庫県加東市に有る高野山真言宗の寺。
秦河勝を祀る神社、歴史が息づく宝珠山。
旧県社 大避神社
聖徳太子の右腕と言われた秦河勝公をお祀りするお社。
渡来人秦氏に所縁の深い神社坂越の船祭で前方坂越湾に浮かぶ生島の御旅所に櫂伝馬船に乗った神輿が渡御する様は圧巻背後の宝珠山にある妙見寺は元当社...
大龍寺で心温まる御朱印体験。
大龍寺
昨日お不動様の日に御参りしました。
周辺も綺麗に整備されており助かります、が、バイクで行けないのは、行けるようにして欲しいと願います。
神秘的な国指定文化財、静寂の拠り所。
戸隠神社
車のナビとスマホのナビとが食い違って迷いました。
「国指定重要文化財」ということで歴史を感じる神秘的なスポットでした。
日本最古の厄除け、心の清らかさ。
多井畑厄除八幡宮
去年厄年だったので後厄の厄除けとして行ってみました。
体調を考えて訪れよう。
犬幸祈願!
小野住吉神社(式内社・旧縣社)
住吉神社、兵庫県小野市垂井町。
プリンアラモードです。
嵐ファンも集う、櫻井神社の静けさ。
櫻井神社
赤十字の祖となった方をお祀りしているようです。
【阪神】尼崎駅南口から徒歩10分程。
神戸八社巡りで御朱印二つ!
八宮神社
【御朱印】神戸八社巡り⛩️六宮神社・八宮神社⛩️※二社の御朱印を授かる事ができます。
神戸八社巡りの一つです。
神戸のビリケン様が光る神社。
松尾稲荷神社
地下鉄のハーバーランド駅か高速神戸駅からになります。
お稲荷さんって感じですね。
自然豊かで歴史感じる増位山随願寺。
随願寺
増位山随願寺、天台宗のお寺です。
初参拝。
尼崎駅近くの歴史ある本興寺。
法華宗本門流 大本山 本興寺
落ち着いた雰囲気の中で参拝を楽しめます。
阪神尼崎駅からすぐのところにある、寺町の一角にあります。
ラストサムライの舞台で心癒す。
三之堂
圧巻!
西国三十三所巡礼で参拝しました。
淡路島のパワースポット、岩戸神社へ。
岩戸神社
天岩戸神話の伝説が残る巨石は、天照大神が隠れた天岩戸だと伝えられています。
こんなところにって感じです。
丹波篠山の由緒ある春日神社。
黒岡の春日神社
土曜日でしたが社務所閉まっていましたオンラインにて御朱印頂けるようでポスターが貼ってあります。
奈良の春日大社から分祀された由緒有る神社です。
急な階段を越え、湯泉神社へ!
湯泉神社
標高が高く、階段の登り降りが大変な神社です。
有馬温泉を発見したといわれている大きいと少産名命などの神々がまつられています。
高台から望む神戸八社巡り。
五宮神社
静かに祀られてますよ。
ごのみやじんじゃと読みます。
桔梗寺で心和むひととき。
遍照寺
桔梗が鮮やかでした。
持って行きましたが四季により朱印が異なり手描きイラストがじつにいいです。
黒田官兵衛ゆかりの静寂な紅葉。
荘厳寺
黒田官兵衛ゆかりの寺家系図のある展示室 拝観料200円展示室内に書き置きの御朱印有 300円本堂 多宝塔へは参道から4分ほど石段を登った先に...
西林寺に行き、近くにあるも紅葉🍁を見に行きました。
西宮の紅葉と静けさ。
六甲山 鷲林寺
参拝と紅葉🍁を見にきました。
その静けさの中で秋晴れの空に映える紅葉をたに堪能しました。
西国三十三所の激坂登り、絶景とともに。
花山院菩提寺
11/19訪問。
お盆中の訪問でしたが混んではなく厳かな雰囲気を味わえました。
厄除けなら塩田八幡宮で安心!
塩田八幡宮
引っ越ししてから20年、毎年お世話になっています。
厄除けで有名な神社です。
宝塚の高台で心穏やか。
宝塚神社
新年の恵方詣りに行きました。
小高い所に鎮座され宝塚の街を守ってくださっている事がよくわかります。
伝説の始まり、沼島の神社。
自凝神社
どえらいきつかったです。
本気のトレッキングです。
丹波の紅葉祭りで心癒やす。
円通寺
もみじも綺麗で美しかったです。
紅葉時期に行きました出店もあり賑わってました黒豆は美味しく韓国からのお客に人気でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
