大物忌神社 赤い手すり魅力。
大物忌神社
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日大物忌神社 本殿(市指定重要文化財)赤い手すりに目がいきます(^^)
大津市指定文化財2023年11月上旬に参拝しました。
スポンサードリンク
元伊勢の神社で清々しい空間。
坂田神明宮
外宮、七所宮、四所宮、倭姫社七所宮とは、内宮の七別宮です。
由緒有る神社でかなりのいい空間にありますねみんなもお参りしては。
澄みきった空気の印岐志呂神社。
印岐志呂神社
月に一度のご参拝で訪問。
少なくとも平安期までは遡る由緒を持つ古社である。
スポンサードリンク
菊理媛尊のご利益体験。
日吉大社 摂社 白山姫神社 本殿
国指定重要文化財!
縁結び、夫婦円満などご利益のある神様です。
狐の魅力あふれる神社で癒される。
若松神社
神様と氏子さんの優しく温かい波動がたまらない!
趣のある雰囲気がとてもお気に入りです。
スポンサードリンク
朱色の楼門、雅な紅葉の共演。
日吉大社東本宮楼門
立派な楼門です(^^)
西本宮の後に伺いましたが、こちらも素晴らしい楼門でした。
神仏習合の山王鳥居を堪能。
日吉大社 山王鳥居
日吉大社参拝の際に通らせて頂きました。
立派な鳥居です。
スポンサードリンク
由緒ある栗東のお寺で、家族みんなで供養。
新善光寺
ワンちゃんも家族ですから…と一緒に中に入らせていただき一緒に供養に参加することができ感謝しています。
山門や本堂は総欅造りで彫刻で装飾されている、堂々とした牛彫塑があり余りに力量があるので時々会いに来る、冷やっこく静寂の堂内 落ち着きます、左...
開運の神、恵比須神が鎮座する。
川裾宮 唐﨑神社
孫達と1泊で自転車散策して通りかかりました。
知内浜オートキャンプ場の後ろにある静かな神社。
静かな龍穴に潜む、パワースポット。
八大龍王社
龍王が祀られていて池の外から参拝する事になります。
その向こうに池の中島に建てられた八大龍王社 (はちだいりゅうおうのもり) があります。
階段を登れば絶景待つ猪子山。
北向岩屋十一面観世音菩薩
そこから先もそれなりに階段を登らないといけません。
絶景が待っていました。
牧町の五社神社、龍神様にご挨拶!
五社神社
よく手入れされた神社と思われます。
崖崩れ(龍神さん洞窟横)の為に参拝禁止で移動されてます。
伊庭の坂下し体験を!
繖峰三神社
毎年5月4日には奇祭「伊庭の坂下し」が行われる。
すごく急な登りです。
毎月17日、門前アート市で癒される。
比叡山東門院 守山寺
三段の箱に入っており自分で持っていくシステムです。
秋には大きな木立が美しい色がに、
土地神様に愛される静かな神社。
日枝神社
木々の紅葉と夕焼けがとても綺麗でした 🥰
地元人達に愛された綺麗で落ち着いた神社。
多賀大社神門をくぐり、美しき境内へ。
神門
多賀大社の鳥居をくぐりそり橋の奥側にある門です。
初詣⛩に行きました😌
宇佐神を祀る美しい拝殿。
摂社 宇佐宮 拝殿
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日攝社 宇佐宮拝殿(国指定重要文化財)何の花美な装飾もないシンプルな建物です(^^)
この宇佐宮拝殿は、昭和39年(1964年)5月に国の重要文化財に指定されました。
歴史と自然が融合する神社。
山津照神社
静かで神聖な空気が漂う神社です。
兵主大社がある)、僧がここまで派遣されていたようだ。
歴史を感じる、朱い三重塔。
三重塔
本堂で納経する前に目に入りました。
中には大日如来と四天王がいらっしゃるそうです。
琵琶湖と月見亭で心洗う。
月見亭
琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい風景を楽しむことができます。
ここからの景色が良いのだと思います。
聖徳太子ゆかりの長光寺、希少なハナノキに出会える!
補陀洛山 長光寺
其の当時には壮広たる七堂伽藍であったことが古書に依って知られます。
ご縁があって、寄らせて頂きました。
銀杏の木と朱色の欄干、還来神社で心安らぐひととき。
還来神社
書き置き御朱印500円。
かと言って手心が過度に加えられた雰囲気もありません。
るろ剣の聖域で静寂を。
安楽律院
今の時期土曜日の昼間でも誰も来ません。
人影も無く、日吉大社の賑わいからは別世界です。
厳かな時間を愉しむ、御上神社。
御上神社
御上神社。
何気なく建っている入母屋造の本殿が国宝…余り知られていないためか境内はヒッソリとしており厳かな時間を十二分に愉しめます。
織田信長公が築きし浄厳院。
浄厳院
織田信長が安土城築城と同時期に近江・伊賀両国の浄土宗総本山として創建した寺院です。
現代美術のイベントを見に行きました。
京極氏ゆかりの神聖な神社。
伊吹神社
崖崩れの為、現在入山できません。
以前は伊吹山の登山口だったようです。
弁慶の担い堂で歴史を感じる。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
神々しい杉に囲まれて。
大皇器地祖神社
境内の巨木に歴史を感じます。
厳かな神社です。
圧巻の742段、勝利を祈願!
阿賀神社
太郎坊に会いに行って来ました。
この地域の阿賀神社なのかもしれません。
静かな気持ちで藤樹参拝。
藤樹神社
平日で誰もいなくて静かでした。
中江藤樹を祭神として大正時代に創立された。
菅原道真公が守る、山村神社の厄落し。
山村神社
神社の由来を調べたく拝観しました。
かなりお金をかけていますね‼️しかも最近ですね。
湖上の鳥居、初日の出の神聖な瞬間。
白鬚神社
湖の中に鳥居が立ってる!
平日の夕方に訪問。
甲賀の修験道、重要文化財の美。
飯道神社
甲賀忍者が🥷修行し、信仰した修験道の神社⛩です。
参道の道は昨今の雨によるものか荒れています。
彦根で願いを込める、寝弘法大師。
大師寺
息子が受験のため、合格祈願で訪れました。
彦根駅から歩いて5分位にある真言宗のお寺さんです。
伊吹山の紅葉と白ヤギが待つ。
伊吹山 弥高護国寺 悉地院
11/9 地区のサロンでお参りと紅葉狩を兼ねて行って来ました。
弥高寺跡を通って下山したら、悉地院さんが有りました。
摩耶夫人像が拝観できる大仏。
清浄山 十楽寺(湖国甲賀三大仏)
大きな大仏様がいて、丁寧に説明して下さります。
現在は浄土宗のお寺さんだそうです。
小谷寺の秘仏、如意輪観音。
小谷寺
浅井長政公の菩提寺、お墓はお山の中程にあります。
今 御開帳です。
湖畔に浮かぶ神秘の鳥居。
白鬚神社
目の前に交通量が多い道路があるにも関わらず境内の空気は澄んでいました。
琵琶湖畔にある近江最古の大社。
琵琶湖畔の神秘、磯山の魅力。
礒崎神社
写真いっぱい撮りました。
磯の町が一望出来ます。
惟喬親王ゆかりの地、歴史を感じる。
惟喬親王御陵
先にお参りしたほうがいいかもしれません。
惟喬親王 樣のお陰で御先祖の命を明治天皇 様に助けられました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
