坂を登って風景一望。
孝道山
毎月1日に、大黒様に、御参りしている!
子供の頃には入り口が見つけられないでいたのですが、最近になって調べてみると犬が入っても良いことが分かり、Googleマップを頼りに40年来の...
スポンサードリンク
大山阿夫利神社の帰りに、茶湯寺で心安らぐひととき。
茶湯寺(涅槃寺)
山頂の大山阿夫利神社からの帰りに寄りました。
御朱印を頂きました。
鎌倉の静かな滝、心落ち着く場所。
称名寺(今泉不動)
駐車場もあるため車で訪れてもよいでしょう。
鎌倉カントリーの入口付近にあるお寺であまり観光客はいませんでした。
スポンサードリンク
心安らぐやすらぎ橋で鯉と出会う。
鶴の池
なごみますね…。
大小いろんな鯉がいる。
国宝・円覚寺舎利殿、特別公開日をお見逃しなく!
円覚寺 舎利殿
円覚寺の舎利殿は室町時代中期の建立と考えられているそうです。
国宝円覚寺舎利殿普段は僧の修行場につき非公開のためご注意お釈迦様の歯が納められております。
鷹取山で出会う巨石の美。
鷹取山の磨崖仏
鷹取山公園の休憩広場から徒歩10分ほど。
蜂の巣があったりするので注意階段が結構急距離は短い。
鎌倉三十三観音第5番札所、静けさに包まれて。
来迎寺
静けさと清潔感が溢れた小さなお寺である。
お参り、御朱印。
猫と過ごす静かな寺、宝泉寺。
宝泉寺
あまり知られていない?
神奈川の相模原市緑区川尻にある『宝泉寺(ホウセンジ)』です。
踏切を越えたお寺の歴史。
遍照院
テレビなどで取り上げられることも多い寺院である。
真言宗のお寺です。
桜に囲まれた相模原の神社。
新田稲荷神社
神奈川県相模原にある新田稲荷神社にお参りに行きました😄去年に続き2回目のお正月詣でです😄しんでんいなり神社いまごまさまとも云うようです😄駐車...
大きさ染井吉野🌸が数本有って咲き乱れ見事でした。
静かな境内で感じる高野山真言宗。
能満寺
本日伺い御朱印を頂きました。
真言宗の立派なお寺です。
龍籠山で天空の絶景参拝。
金刀比羅宮(龍籠山)
ダムの側の小さな社です。
龍籠山展望台へ向かう為にここを通ります。
源頼朝祈願所、歴史の霊場。
補陀洛寺
人の気配が無かったお寺。
お参り、御朱印。
歴史感じる静寂、十二所神社。
十二所神社
滑川沿いにひたすら坂を登ると十二所へ到着すると十二所の案内板があったけどそちらは大好きな西岸良平の鎌倉物語があしらわれた看板で十二所は物語で...
小さくひっそりと佇んでる可愛い神社でした。
神秘的な洞窟と蓮の花。
土屋銭洗い弁財天 妙圓寺
かと言ってガラガラと言う訳でも無いのが良かったです。
バスツアーで行きました。
蓮池と山門の絶景、心安らぐひととき。
光明寺
蓮池のピンクの蓮の花がとても良いです。
二層式の山門が印象的なお寺ですね。
目の前に広がる海と大鳥居。
鴨居八幡神社
浦賀の下鴨居偶然通りかかって海岸沿いの白の鳥居で足を止めました。
鴨居港のすぐ近くにある神社。
川崎の高台に五重塔、しだれ梅絶景!
香林寺
近所にこんなに綺麗な建造物があるなんてすてき。
臨済宗建長寺派のお寺で南嶺山香林寺といいます。
金山神社でかなまら祭を体感!
金山神社
かなまら祭りの前日。
鍛治と性の神様が祀られています。
赤く聳える八角五重塔!
八角五重塔
初詣八角五重塔は、屋台に囲まれでました。
御本尊厄除大師大開帳の記念事業として昭和五十九年(1984年)に建立されました。
長い階段を越えて国宝の鐘へ。
円覚寺 洪鐘(梵鐘)
長い石段を登り国宝の鐘を見学させていただきました。
国宝。
久地円筒分水の静かな神社。
久地神社
川崎市を貫流する二ヶ領用水(にかりょうようすい)の要衝久地円筒分水のほぼ近くにあるお宮さまです。
神社というよりは至近の不動尊の敷地内の毘沙門堂を分離して神社としたのだろう。
武山の頂上でつつじ観賞!
持経寺(武山不動院)
龍塚山不動院持経寺といい浄土宗のお寺になります。
ちょっとした登山で武山山頂に参拝出来ます。
伊冉冉尊に見守られた長津田の神社。
長津田 王子神社
主祭神は伊弉冉尊・速玉男尊。
東急線花御朱印巡りの途中で立ち寄った神社です。
静かに感じる木花咲耶姫の神社。
浅間神社 (公所)
大和市下鶴間にある公所浅間神社です!
下鶴間公所にある神社。
等々力競技場近くの小杉神社、静かな安らぎ。
小杉神社
現場の近くに小杉神社が有り休憩の時に神社へ行ってみました。
等々力競技場近くにある神社。
まんが寺で出会う歴史の旅。
常楽寺(マンガ寺)
川崎市散策の道中、立ち寄りました。常楽寺の石碑「つもり違い10ヶ条」が目に止まりました。
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
関東随一の霊験、師岡熊野へ。
師岡熊野神社
広くはないがぎゅっと濃厚かつ歴史を感じれる静かな神社近くに来られた際には是非!
こちらは2024年07月05日の訪問となります。
一遍上人の時宗、静かな光触寺。
光触寺
十二所の奥にある光触寺は、一遍上人が開基の時宗のお寺です。
鎌倉仏教の1つである時宗の寺院。
高台に佇むアメリカ領事館跡。
本覚寺
神奈川駅から見える高台にあるお寺さん歴史的背景としてはアメリカの領事館として〜〜〜ペンキを〜〜とペンギンかも〜ピンキーとキラーズが〜との事で...
東横フラワー緑道散歩のついでに立ち寄り。
キティお守り発祥の地、閑静な神社。
日枝大神社
近くのコインパーキングを使用が必要となります。
夕刻に参拝しました。
威風堂々な巨福門へ。
総門
建長寺の総門は天明3年(1783)建立の京都の槃舟三昧院より昭和18年(1943)に移築されたそうです。
建長寺の総門です。
田浦の秘境で体験!
白赤稲荷大神
やってきました‼️田浦の秘境のお稲荷さん⛩️鳥居ダッシュ参拝ができて感無量です⛩️⛩️⛩🏃♂️️💨みなさまのご健康をお祈りさせていただきまし...
田浦駅か安針塚駅から徒歩でしか行かれない場所。
小田原七福神の毘沙門天、芝生の癒し。
潮音寺
秋晴れの日曜日に参拝して来ました。
本堂前の庭は芝生で敷き詰められています。
鎌倉・銭洗弁天で運を洗う。
銭洗弁財天 宇賀福神社
急坂を100m位下ったところにありました。
何度か硬貨を洗ったことはあるのですが、今回は✨一万円札✨。
龍の天井画と静寂の境地。
久里浜八幡神社
応神天皇を御祭神とする神社です境内には海軍工作所神社というものもあり横須賀らしいなと思います参拝させていただきありがとうございました。
拝殿にあがらせて頂くと横須賀市の重要文化財である龍の天井画を背景するコトができます。
白龍大明神の御朱印、桜と共に。
曹洞宗 瑞龍山 興福院
素敵なお寺でした、
住職の方がとても優しい雰囲気の方でした。
優美な茅葺き本堂、心落ち着く参拝。
明王院
迷いを焼き払い、道を照らす。
今度は鎌倉十三仏霊場巡礼で参らせていただきました。
緑豊かで静かな霊園、心安らぐ空間。
横浜三保浄苑
事務所の女性に教えて頂き、お墓参りも無事に終了‼️綺麗な霊園でした⤴️
ここへご援護あり、お墓を納入しました。
足利持氏公の供養塔、静謐な時空。
別願寺
近くに八雲神社や数件のお寺がある寺町っぽいところです。
室町時代の武将で室町幕府第四代の鎌倉公方となる鎌倉公方の権力を強化する為、関東諸将の討伐を積極的に行ったことから、将軍側と対立した将軍・足利...
スポンサードリンク
