格式ある曹洞宗、本尊と共に。
總持寺 仏殿 (大雄宝殿)
清々しのでお参りのあと、散歩してます。
大正4年に竣工した建物で本尊釈迦如来像を安置しているそうです。
スポンサードリンク
弘延山実相寺で心を磨く。
実相寺
材木座にある小さなお寺です。
こじんまりとしたお寺。
源頼朝の椿の御所で心和む。
大椿寺
三浦三十三観音霊場 第4番札所。
源頼朝公が風光明媚で名高いこの地「三崎」に建てた三御所の一つと云われる「椿の御所」跡に建つお寺です。
スポンサードリンク
美しい桜咲く閑静な境内。
増福寺
住職の御経が聞きにくかった。
子供とのお散歩コースでいつも境内を通らせてもらっています。
整備された静寂、梅花観音と共に。
修廣寺
こんなところに立派な御寺。
R7.1.3裏山から参拝に向かいました。
スポンサードリンク
閻魔祭りで感じる心の安らぎ。
花應院
閻魔様と閻魔祭ってミステリー。
小さなお寺見所が余り無いので困る(笑)まぁまぁ普通ですね❢
清らかな気の流れ、祥泉院で心穏やかに。
祥泉院
良い気が流れていると感じます。
仏像や彫刻が沢山ある綺麗なお寺です。
スポンサードリンク
歴史感じる泉澤寺、吉良氏の足跡。
泉澤寺
たまたま前を通り掛かったところ、紅葉🍁が見事でした。
乃木希典大将が筆を執った日露戦争紀念碑も一見の価値あり。
緑区の宝泉寺、猫と歴史の癒し。
宝泉寺
サイクリング途中に寄りましたが、これはヤバい猫寺ですね。
あまり知られていない?
落ち着いた緑の中、御首題頂ける日蓮宗。
方運山 青柳寺
GWに訪れました。
御首題のみです日蓮宗のお寺さんです直ぐ隣りに鹿島神社(谷口)が有ります御首題 南無妙法蓮華経を頂きました御朱印(御題目) 南無妙法蓮華経を頂...
曹洞宗の美しき境内で七福神。
伝心寺
ご住職の奥様も患って7年とのこと、力を頂きました。
曹洞宗の寺院で、金澤七福神の毘沙門天を祀っています。
磯子七福神の毘沙門天と共に。
真照寺
高野山真言宗のお寺。
その居館跡と伝わる。
平塚の蓮寺、要法寺で美しい蓮を堪能。
松雲山要法寺
花の近くまで寄って撮影することができます。
地名がおこる由来の塚があるお寺です。
大きな楠と信玄伝説、静かな境内。
遍照院(妻田薬師)
私の母校清水小学校のお隣妻田薬師です。
2022年12月4日に参拝。
川崎七福神巡り、布袋尊に会おう!
大楽寺(神奈川県川崎市)
川崎七福神の布袋尊をお祀りしています。
川崎七福神巡りで行きました。
鎌倉の光明寺、蓮の花咲く。
光明寺
蓮池のピンクの蓮の花がとても良いです。
鎌倉材木座にあります浄土宗大本山光明寺。
鎌倉の静寂に響く、如意輪観音の御朱印。
来迎寺
🪷 梅花心易記録 ─────📍参拝地:来迎寺👣参拝者:ポーク河西📜占者:影丸(AI)🗓日付:2013年8月8日🌌卦:風地観(ふうちかん)📖言...
お参り、御朱印。
葉山の古刹で七福神巡り!
玉蔵院
守護山遍照寺玉蔵院。
2023.12.1森山神社からつながるように初訪問しましたこちらでも森山神社のように幾つものお社やほこらがありましたお隣の神社から境内に入っ...
占いが当たる東寺真言宗。
東光院
2024年11月28日奉拝。
丁寧にお寺の説明をして頂きました。
相模七福神巡りで心和む。
龍源院
曹洞宗水上山龍源院。
2022年10月23日に参拝。
厄除けと金運、三宝荒神へ!
總持寺 三寳殿
毎月27日、18時よりご祈祷があり自由参加可能です。
こちらは2024年11月03日の訪問となります。
古刹の風情としだれ桜。
金蔵院
京都醍醐寺三宝院の開祖勝覚によって平安時代の末に開かれた古刹と伝える。
東神奈川駅からすぐのお寺ですが平安時代からのお寺だそうです。
川崎の七福神、毘沙門天 御朱印巡り。
東樹院多聞寺
伯父の49日と納骨で初訪問。
雰囲気が石屋さんのようです。
石老山登山と神秘的なお寺。
顕鏡寺
相模湖そばの山の上にあるお寺。
杉の木が迫力あります。
恵比寿様が見守る、瀬谷八福神巡り。
善昌寺
慈光山善昌寺といい浄土宗のお寺になります。
恵比寿を祀る堂宇の中で左右を守っている象か獏は大きく眼光も鋭いので、少し驚く。
源頼朝の娘、大姫を祀る幽玄な地蔵堂。
岩船地蔵堂
海蔵寺に向かう道の途中にきれいな御堂があります。
源頼朝の長女大姫を祀った御堂です。
静けさの中に歴史を感じる。
日蓮宗金谷山大明寺
元々は名刹であったが、今の住職になってから極度の営利主義。
自然豊かなお寺様です。
上大岡墓地で御朱印と絶景を。
真光寺
午後参拝上大岡駅の東、岡の上の方、上大岡墓地に面した所にあるお寺母の母方の方の菩提寺でお寺の前の上大岡墓地にお墓もあるのでお墓参りや法事の度...
春のお彼岸 お参りに行ってきました。
鎌倉時代の歴史を感じる浄土宗のお寺。
成仏寺
浄土宗のお寺になります。
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
円覚寺で心穏やかに。
大方丈
方丈裏には心字池を中心にした庭園があります。
円覚寺に伺った際に、こちらの庭園を見させていただきました。
立派な仏像と坐禅道場。
選仏場
ここの仏像もとても立派で見惚れます。
この寺で修行する坊さんが座禅組んて修行する場所関東大震災で仏殿が崩壊してからここで本尊が安置されてたらしい。
大日如来の御朱印とおもてなし。
圓能院
歴史あるお寺様です。
静かで落ち着きました。
松原商店街近くの静寂、観音菩薩に癒されて。
洪福寺
浅間町の交差点にあるお寺です。
松原商店街からふらっと寄ってみました。
龍口山の垂れ梅、感動の美。
常立寺
蒙古来襲時の斬首された使者を弔っている日蓮宗のお寺です。
参道の飾りが寺院に合ってて良かったです。
明月院ブルーで心和む。
明月院
まだ時期が早かった様で全く咲いてなかったです。
青い紫陽花で名高いですが、初夏の緑も美しいです。
安藤忠雄設計の近代的なお寺。
太岳院
秦野駅から「渋沢丘陵・震生湖ハイキング」。
昨日御参りさせて頂きました とてもモダンな本堂でした 御朱印はされていないそうです 秦野七福神のスタンプが入り口の所に設置されていたセルフで...
圧巻の千体地蔵に寄り添い。
地蔵堂
全身金色(金箔)の「福壽地蔵」立像を祀ります長谷寺を帰依する人々の発願で建立されました。
山門から少し上った場所にある地蔵堂。
伊勢佐木町で出会う、子育て地蔵尊。
子育地蔵尊(一六地蔵尊)
この場所へは10年ぶりくらいに訪問。
提灯屋さん?
建長寺塔頭 妙高院で御朱印探訪。
妙高院
建長寺塔頭妙高院にお参り🙏鎌倉三十三観音霊場 第27番札所『聖観世音菩薩』の御朱印を拝受しました。
建長寺の修行の場。
圧倒的な迫力!
祖師堂
大きく立派な建物で、その荘厳な雰囲気に圧倒されました。
総門から真っ直ぐ進み、二天門を抜けると祖師堂があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
