高台からの素敵な眺望、日蓮宗のお寺。
光栄山法性寺
星川駅南西の丘陵・明神台に向かう急坂の途中にある。
こちらは2023年11月14日の訪問となります。
スポンサードリンク
年二回の御開帳、閻魔様に会いに!
浄土宗 専修山 一行寺
私は、仕事の用があって参りました。
「お閻魔さま」の名前で親しまれる一行寺はあります。
紅葉と七福神、静かな佇まい。
浄圓寺
和田石見が大永年間に開いた寺です。
良いお寺でと思います。
スポンサードリンク
曽我兄弟の墓へ、歩く喜び。
知足寺
曽我兄弟の墓まではそれなりに歩きました(勾配あり)。
(番外編?
1647年移築の地蔵菩薩。
仏殿
建長寺の御本尊の地蔵菩薩が安置されています。
1647年に増上寺から移築されたものとは知らなんだわ地蔵菩薩が祀られる仏殿も菩薩も大変年季が入っており大規模修繕が必要に感じられたここまで歴...
スポンサードリンク
明星降る歴史の霊跡。
妙傳寺
境内の梅の木に明星が降ったということや、比叡山での法友一遍上人と法話を交わしたということなどの伝説がある。
厚木市「依知(えち)」を代表するお寺の一つ。
朝の朱色が映える二天門。
二天門
三間一戸の八脚門で切妻造り瓦葺の屋根で弁柄塗りの朱色の美しい山門です。
持国天と多聞天(毘沙門天)を安置していることから「二天門」と呼ばれています。
スポンサードリンク
どぶ板通りで見守る 延命地蔵尊。
延命地蔵尊
管理されていると思われる方から「きっと良いことあるよ」とお声がけいただきました。
汐入駅側からどぶ板通りに入るとすぐに目につくのがこの延命地蔵尊です。
歴史を感じる静寂の瑞光寺。
橋本山 瑞光寺
歩いていたら偶然に発見した立派なお寺で見事なお堂にお釈迦さまの仏像が見えます。
ふんだんに使用された木材が規律正しく並んで凛とした雰囲気に圧倒されました。
薬王山東光寺、静かな池のほとり。
東光寺
御本尊は薬師如来坐像になります。
住宅地の中にひっそり。
涅槃のステンドグラスで心安らぐ。
信徒会館
流石川崎大師、大きくて立派ですね。
護摩札授与と赤札いただくために利用。
新横浜の静かな本堂で御朱印を。
観音寺
参拝した後、御朱印を貰いに行きました。
お参り、散策。
静寂に包まれた深谷山青陽院。
専念寺
鎌倉権五郎景政が自身の守り本尊である薬師如来を安置して建立したと伝わる。
朝のウォーキングで寄らせて貰ってます。
春秋苑で見晴らしの良い法事を。
信行寺
先祖のお墓があるお寺。
生田駅からバスか一時間に一本。
荘厳な本堂で心のお参り。
蓮光寺(真宗大谷派)
昔はみんなでお墓参りにきていました。
心落ちつく所です。
秦野市の十一面観音、蝋梅が美しい。
極楽寺
平安時代に作られた木造十一面観音菩薩立像が安置されています。
ござを引き机を起き、10名位で夏休みの宿題を年少順に並んで座り勉強会を毎日午前中にやつた記憶があります。
三浦義継供養の清雲寺。
清雲寺
武勇の誉れ高い父「三浦為継」の供養のために建立した寺院と云われ、その境内には、「三浦三代の墓」として、初代為通から為継、義継の廟所があります...
横横道路衣笠インターに行く途中のわかりずらい路地に入り急な坂の途中にあります。
仁王門をくぐる静かな散策。
道了尊仁王門
大雄山最乗寺の入り口はこちら(最寄り駅の大雄山からバスあります) この門をくぐって大木林立の杉林(歩道あり)を30〜40分歩くといよいよ境内...
仁王像がいました🙏🤗此方から観る😍枝垂れ桜が 素晴らしいです👏👏👏回りにも桜の花が有りますが🤗此方の 仁王門から観るのが素敵です。
梅満開、静かな古刹での御朱印巡り。
東福寺
旧小机領三十三子歳観音霊場、東海三十三観音霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
梅も満開で静かな古刹でした。
弘法大師が刻んだ地蔵菩薩。
大涌谷延命地蔵尊
弘法大師が地蔵菩薩を造ったのが始まりと言われています。
手を清めるお水が凍ってました🤣寒いんだなああ!
武蔵小杉駅近、玉川八十八霊場。
東福寺
お参り後、御朱印3種いただく。
観音様もいてタワーマンションの中に歴史を感じました。
町田駅から歩く 美しい龍泉寺。
泉龍寺
立派なお寺が見えたので立ち寄りました。
御朱印はカラーコピーの書き置き対応でした。
瀬谷八福神、達磨大師の幸運。
長天寺
こちらは2024年06月24日の訪問となります。
交通量の多い道路に面しているが、境内は静かだ。
湘南平塚七福神巡りを!
蓮光寺
七夕御朱印で伺いました。
立派な寺で対応も優しくして頂きました。
高台のカリン香る、愛するペットを思う。
珠明寺
実家の飼い犬が亡くなった際にいつもお世話になっています。
お彼岸に訪問駐車場で大きな果実が実っていたので写真を撮っていると丁度ご住職様がいらしてカリンの実だと教えていただきました一ついただけるという...
御本尊様の近くで甘酒を。
宝蔵院会館
寛永年間に朝栄が本堂を大日山附近より吉田町に移し、東峯山金剛寺宝蔵院と改号、幾度かの移転を経て当地には昭和18年に移転したそうです。
施餓鬼会で行きました。
ポケモンGOジムと美しい寺院。
平作山大光寺
とてもキレイなお寺です。
祖父と祖母のお墓があります。
坂の途中のお地蔵様、心の御守り。
佛願寺 横浜別院
お祀りされているお地蔵様を撮影して持っているだけで御守りとなるそうです。
気持ちよく帰ってこれます。
根岸の不動尊で心温まるひととき。
不動院
白滝もその一つです。
参拝客でにぎわっていたそうだ。
生麦駅近く 歴史感じる七福神巡り。
安養寺
道路に面した朱色が鮮やかな門に惹かれて覗いてみました。
辯天堂と同様にこちらも綺麗な彫刻と清浄さを兼ね備えている。
海が見える日蓮宗、子供も遊べる。
大寳寺(日蓮宗)
日蓮宗のお寺になります。
境内に子供用の滑り台なんかもあって親近感湧きました。
階段を越えて、静かな眺望へ。
赤城神社
この上作延に出丸を築いた時、巽の方にお祀りしたのが第六天魔社と云われている。
赤城神社 階段ピカピカになり鈴も復活しました。
圧倒的な存在感!
鎌倉大仏殿高徳院
堂々とした全体的なバランスと凛々しいお顔が素晴らしかったです♪所要時間は約30分くらいでした(笑)
初めて、旦那さんに連れてきてもらいました。
西善寺で落ち着くひととき。
西善寺
ここのお寺は大きなお寺だと思います。
相模原市に3~4箇所ある浄土真宗大谷派のお寺です。
貯徳山中田寺、御朱印の聖地。
中田寺(ちゅうでんじ)
貯徳山という山号に少し現世利益な感じを受けた。
お参り、御朱印。
杉並木の道、清々しい景色。
正統院
中には入れないのですが山門までの階段が非常に良い雰囲気です♪
私は檀家ですが、一般の人は基本的に中には入れないようてす。
武相不動尊二十八霊場で心静かに。
成就院
玉川八十八ヵ所霊場・武相不動尊二十八霊場・東海三十三観音霊場の参拝で各々別の日にお伺いしました。
4月4日はお釈迦様のご誕生日だそうです。
鎌倉三十三観音 第29番札所で御朱印。
龍峰院
鎌倉三十三観音の第29番目の札所になります。
散策、御朱印。
新築のような美しさ、慈眼寺へ。
慈眼寺
きれいです。
鎌倉三十三箇所札所のひとつ。
清々しい山あいの空気と景色。
日蓮正宗 妙苑寺
親友の母の納骨に行きました。
山あいの墓苑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
