一畑山薬師寺で心も体も浄化。
一畑山薬師寺 岡崎本堂
ほぼ山の上にあります。
2022.12.19 12:10来訪。
スポンサードリンク
松姫様のお墓で心癒す。
曹洞宗 金龍山 信松院
布袋さんのお腹をさすって、自分の腹を実感!
武田信玄公の四女松姫のお墓のあるお寺になります。
知多新四国の一番札所で歴史体験!
曹源寺
手入れがされていて知多新四国一番札所として素晴らしいと思います。
一番札所で知多四国お遍路のスタートのお寺です。
スポンサードリンク
直江兼続夫妻に会える、歴史の宝庫。
春日山林泉寺
直江兼続夫妻や上杉家の女性たちの霊廟がある厳かなお寺。
歴代藩主の廟所は別にあるという中途半端な位置付けのお寺です。
巳の日に出会う弁財天。
弁天堂
歴史を感じる佇まいです。
浅草寺わきにある施設。
スポンサードリンク
京都市を一望する展望台。
大日堂
知恩院さんから徒歩で伺いました。
桜を見下ろせる展望台、枯山水などの庭園。
町田高台の歴史あるお寺。
祥雲寺
七福神とかくれんぼ!
歴史のあるお寺です。
スポンサードリンク
三大不動尊で心清める。
菅谷不動尊 菅谷寺
とても綺麗な境内で手入れが行き届いているのが伺えます☺️
国道7号線から川沿いに走るとナビが無いと運転していてちょっと不安になる感がありますが見どころがいっぱいで訪れる価値はあると思います。
紅葉狩りなら永観堂へ!
禅林寺 (永観堂)
前回と同じ季節に伺いました。
現在は浄土宗西山禅林寺派の総本山だそう。
祇園閣からの絶景、紅葉と共に。
大雲院
以前TVで公開されていたので行ってみたいと思っていた矢先に特別公開で行けることと。
祇園閣の内部に圧倒されました!
春の桜舞う、立本寺の静寂。
日蓮宗本山 具足山立本寺
そうだ京都へ行こう❗️の一コマのようです。
小雨の日、枝垂れ桜が美しいと言うので、訪ねました。
四季折々の花咲く放光寺。
放光寺
一ノ谷の戦いの戦勝を記念して建立した寺です。
桜がキレイですよお〜遊具も少々あと重い大黒を持ち上げるとご利益ありますよお~駐車場周辺で写真を撮りましたあ。
閑臥庵で味わう優雅な普茶料理。
閑臥庵
京都鞍馬口にあるお寺「閑卧庵」。
雨がりの夜に寺院内にある日本庭園を眺めながら優雅な雰囲気で京懐石普茶料理を頂きました。
会津大仏と静寂な雪。
叶山 三寶院 願成寺
辰巳年の守り本尊である願成寺で還暦の厄祓いをお願いしました。
會津大佛目当てに参拝。
稲付城跡に広がる静かな道灌の風情。
静勝寺
気になっていた。
江戸時代を通して太田氏の菩提寺であった寺院。
沙羅双樹に癒される特別な時間。
東林院
沙羅双樹で有名な京都のお寺。
入場しますその際に名前を聞かれます撮影は全て大丈夫なようでした駐車場は妙心寺の駐車場(無料)で大丈夫です玄関を上がると、そこで受付があるので...
清水の舞台と月の庭。
成就院
ご住職のお話にお庭の素晴らしさがよく理解できました清水寺への参道の喧騒とは裏腹の閑かな風情✨
清水寺にもこんな静かなところがあったのですね。
高野山の朱色、圧巻の迫力!
金剛峯寺根本大塔
1月9日に参拝しました。
昔の人は凄い!
重森千青氏の庭で抹茶。
一華院
朱印あります。
紅葉よりも苔と松のお庭を北側のお庭あるの知らなかったのでまったく違うお庭が観れて良かったです。
名古屋城の歴史感じる妙興寺。
妙興寺
四季折々に訪問していますがいつ訪れても悠久の歴史の中に誘ってくれる心地よい場所です。
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
悟りの窓と迷いの窓、心和む鷹峯。
源光庵
22年11月23日に訪れました。
紅葉のきれいな時期に拝観しました。
紫陽花と前田慶次の供養塔。
堂森善光寺(出羽善光寺)
善光寺ということで、来ましたが、前田慶次の寺みたいな感じ。
前田慶次の供養塔がある事で有名なお寺✨かれこれ23年間毎年訪れている🎵いつ来ても込み合っている事はなく駐車場は道沿いに5~6台と境内の前に数...
桜舞う名古屋の真宗大谷派。
真宗大谷派 名古屋別院
地下鉄 東別院駅から、歩いて6分にあります。
真宗大谷派は浄土真宗の宗派の1つです。
絶景と静寂の行基寺。
臥龍山 行基寺
人影も少なく落ち着いた環境でひと時を過ごせました。
人があまり来ないので、おすすめ!
青梅駅近くの幻想的な枝垂れ桜。
梅岩寺
午前中,雨が降っていたので本日の散策も中止にしようかと思っていたところ雨が上がり日差しさえのぞかせる空になってきたので,このチャンスを逃すま...
花吹雪は素晴らしかったです。
新選組ゆかりの壬生寺、歴史ロマン。
壬生寺
夜啼き地蔵をはじめとする多数の地蔵菩薩を祀っています。
本堂や千体仏塔が幻想的でした。
紅葉煌めく由緒あるお寺。
能仁寺
鶯や鳥の囀りが心地良い。
拝観料無料で歴史あるお寺を見れる。
世継ぎ地蔵で冬の特別拝観。
上徳寺(世継ぎさん)
柱に螺鈿が貼られ浄土宗の江戸期の権勢が忍ばれます。
「京の冬の旅」の特別公開に行ってきました。
秋の紅葉と磨崖仏の美。
大野寺
春のしだれ桜も有名ですが、紅葉は本当に綺麗。
大野寺から磨崖仏を観ることができます無人で拝観に300円を入り口で納めたら磨崖仏の拝観場所へ。
俵屋宗達の絵、血天井の迫力。
養源院
長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)である養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものであるその後程なくして火災にあい焼失...
その血の部分や俵屋宗達の絵の事、お寺の由来。
春の雨に薫る、粟嶋堂の人形供養。
粟嶋堂宗徳寺
白妙の 薫る昨日の 春の雨境内には白妙桜の香りが漂っていました。
静かできれいなお寺女性の一生を守ってくれる粟嶋さんたくさんのお人形さんも供養されていました。
三重塔が輝く豊島山の静謐。
道場寺
道場寺は曹洞宗のお寺で、山号は豊島山、院号は無量院。
曹洞宗のお寺。
現代のさざえ堂で心癒す旅。
すがも鴨台観音堂(鴨台観音さざえ堂)
御朱印いただきました。
珍しい栄螺形状の美しい御堂。
都心で感じる江戸六地蔵の歴史。
眞性寺
高岩寺のお参りに行った日は、天祖神社の祭礼の日でした。
真言宗豊山派の眞性寺に御参りに行って来ました!
圧巻の不動明王、厄割り石で厄難粉砕!
大本山成田山仙台分院
毎年、御守りを納めに家族で参拝させて頂きます。
脇にやり方が記載されているので、投げつけました。
日蓮上人初説法の地。
法華経寺 奥之院
富木常忍(1216-1299)の墓所がある法華経寺の奥之院。
数年ぶりにお伺いしました。
イチョウの包容、山々の雲海。
堀越癪観音
山々の雲海も見れ、茅葺き屋根がまた情緒良く空に映えて( ⸝⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝)お天気が良かったら、高野山まで見えるそうです(^_^)お寺さまの坊守...
道狭く小型車か、軽四輪がおすすめ。
多摩川で夕陽を眺める。
五十間鼻無縁仏堂
東京大空襲の際に水難で亡くなった方達の供養塔。
2024年1月27日㈯夕陽最高♪写真撮ってる人が数人くらい居た。
三千院参道の阿弥陀如来。
勝林院
2022年11月12日に訪問しました。
年越し詣りで訪れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
