瀬戸の芸術、静かな佇まいで。
瀬戸市美術館
紅葉樹木を背に静か佇まい。
その精巧な完成度に驚きました。
スポンサードリンク
JAXA横の宇宙土産、ここで発見!
プラネットキューブ
お土産等のミュージアムショップです…2021年10月に訪れました。
JAXA内のお土産屋さんです。
三菱の歴史を無料で知ろう!
三菱経済研究所付属三菱史料館
三菱に関する貴重資料を無料で見ることができます!
三菱の歴史を知ることができました。
スポンサードリンク
昭和の手袋、掘り出し物探し。
東かがわ手袋ギャラリー
当時を偲ばせる空間です。
ひっそりとした佇まいで味わいがあります。
隈研吾デザインの工房で九谷焼体験!
CERABO KUTANI
隈研吾さんデザインのすてきな建物が目を引きます。
友達と一緒にろくろ体験しました。
道修町で薬の歴史を学ぼう!
田辺三菱製薬史料館
入館無料ですが、学芸員さんが解説をして下さいます。
道修町ミュージアムストリートにある六つの資料館の内の一つ…対応は大変丁寧。
巣みつソフトで甘々体験!
はちみつ資料館
はちみつの試食あります。
知ってるようで知らないことに気付かされました!
美しい和紙と宇宙の書、体験して癒される。
ふれあい館
色々な和紙の販売や和紙作りの体験もできます。
木喰展示最高に良かったです!
劇団四季の歴史を堪能。
劇団四季 浅利慶太記念館
四季の歴史や歴代の上演作品が俯瞰できます。
四季ファンの方は必ず楽しめます。
戸畑の伝統、手作り凧と電気の傘!
カイトハウスまごじ
以前より気に掛かっていた戸畑区のカイトハウスまごじさんに伺いました🪁大中小の様々な形や絵柄の凧が商品として展示されており楽しくなります。
お姉さんに色々タコのことを教えてもらえました。
沖縄の歴史を体験しよう。
沖縄県立埋蔵文化財センター
常設展示室だけでなく、子供向けの体験コーナーもあります。
常設展示室は少し冷えますので、上着を持ってくのがおすすめ。
村上鮭の魅力、深く学ぶ!
イヨボヤ会館
実際に泳いでいる鮭やサメなどが見れて楽しかったです!
その先には川底から魚を眺められたり小さい子供は楽しめる場所です。
充実の福井展示、無料で満喫!
福井県ふるさと文学館
県立図書館内にあります。
読みたい本が沢山あります。
思わず停車!
うえき芸術
偶然通りかかって思わず 車停めました見事な庭園ものすごく綺麗に手入れされています見学自由との看板無料とは驚き。
おんこの木(いちい)の芸術作品を自由に見学することができます。
青木繁の足跡、明治の息吹。
青木繁旧居
名声を得ることなく28歳の若さで亡くなっています。
明治15年(1882年)7月13日福岡県久留米で生まれました。
手作り感あふれる昆虫博物館。
加須市大越昆虫館
見た目は ほったて小屋のようですが有志組織ではなくきちんとした独立組織だそうです。
息子達と何度も行ってます。
触れるカブトムシとクワガタの楽園。
昆虫王国立山・立山自然ふれあい館
カブトムシやクワガタを実際に見て触れて楽しめる又購入も可能。
立山町市街地から20分位です🚗道の駅のような建物の中に展示場などがあります。
無料で未来体験!
YUMESAKI GALLERY
駐車場はないので近くのPへ。
無料で楽しめます。
NISMOの聖地でドキドキ体験!
NISMOショールーム
NISMOショールームですRB26が展示されています。
注意⚠️オオモリファクトリーは土曜日しかやっていません。
大山を望む古民家での歴史探訪。
雨岳文庫
とても大山の眺めのいい場所にある歴史ある建物です。
民権運動の歴史がわかります。
懐かしい学生時代、楽しめる隠れ家。
岐阜レトロミュージアム
あー懐かしい‼️学生時代が甦ったわ。
800円@時間で楽しめました。
奥三面遺跡の魅力発見!
縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館
奥三面集落の民具が展示されています。
説明や 展示品により 村上というところが 北陸屋 東北の 縄文文化が 混在したところだということがよくわかった。
六甲山の優しい観音様。
みよし観音
神戸市で生まれ育ちましたが、ここの場所は知らなかった。
案内板があるので寄ってみました。
飛騨高山で懐かしの給食体験!
飛騨高山レトロミュージアム
色んなおもちゃで遊べて、子供たちも大喜びでした!
お子様連れ大歓迎です。
那覇ハーリーの歴史、体験しよう!
那覇ハーリー会館
ハーリーの歴史も見学できるよ。
オリオンビール最高ですよ。
濃厚な国産ハチミツ、種類豊富!
みつばち博物館
お店の人も気さくで立ち寄りやすいお店です。
蜂蜜について色々質問したら沢山教えてくれました!
夏目漱石の記念館でほのぼの体験。
夏目漱石記念館(旧菊屋本館)
ほのぼのとして良い雰囲気。
♪︎往年の菊屋本館 ノスタルジック。
JAL123便の記憶を伝える。
日本航空安全啓発センター
その記録を一般人でも見ることができる施設です社員の方が丁寧に説明して下さいます。
追記です。
歴史感じる岐阜の文化財体験。
水の資料館(旧鏡岩水源地エンジン室)
登録有形文化財建築が2棟(旧エンジン室・ポンプ室)建っています。
岐阜観光で訪れました水道水の資料館 誰もいなかったですが電気な自動点灯でゆっくり見て周りました。
じっくり堪能、企画展続々!
胎内市美術館
たまたまフラダンスのレッスンがあり、展示場に入れなかった。
いつ行ってもあまり人がいなくて落ち着いて展示を見られます。
デカンショ節と篠山藩を探索!
丹波篠山市立青山歴史村
デカンショ節って何だろう?
丹波笹山藩主の青山氏の別邸「桂園舎」を中心に篠山の民謡「デカンショ」を解説しているデカンショ館等がある歴史資料館です。
白川郷からの合掌造り探検。
村上合掌造り民芸館
合掌造りの家がなぜ?
あまり知られていない伊豆の隠れスポット。
ごんぎつね原画、黒井健さんと、心温まるひととき。
黒井健絵本ハウス
私の大好きな場所ですひいきで★5つです。
それを描かれたときの状況を描写された作者の文章にも胸を打たれました。
桃太郎伝説、衝撃的な体験!
宝物殿
資料館ですね。
桃をくりぬいたような形のピンク色の鳥居があります。
和竿の美、歴史と共に。
釣り文化資料館
つり文化資料館。
セブンイレブン新宿曙橋駅西店を越えて左手の暗坂を上って行った先の左手にある週刊釣りニュースビルに併設された釣り道具の資料館である。
夢空間でお子様と特別時間。
ららぽーと新三郷 夢空間ラウンジカー
10月になりましたが、今日行ったらまだありました。
豪華客車「夢空間北斗星」の前から3両目のラウンジカーを展示したもの。
七夕豪雨と治水を学ぶ。
静岡市治水交流資料館 かわなび
係員さんがつきっきりで丁寧に説明してくれます。
施設の方が丁寧に解りやすく説明してくれました。
桜まつりと共に探る、サトウハチローの魅力。
サトウハチロー記念館
サトウハチローを知っておる若い衆はほとんどおらん。
休館でした。
霊宝館で国宝仏像を堪能。
霊宝館
じっくりとみてきました。
工芸品など、10万点以上の寺宝を伝承しています😊2023.10月。
白川で学ぶ、水防災の知恵。
白川わくわくランド
下の白川での活動をサポートてくれる施設です。
係りの方が色々と工夫し展示や学習活動を行っているようです。
スポンサードリンク
