蒲生貞秀築城の音羽城跡。
音羽城跡
山に入ると、攻めるのが難しい城と感じます。
案内のチラシが設置してあり、所々に説明が書いてある。
スポンサードリンク
平家終焉の地、義経元服の地。
平家終焉の地
通りから徒歩3分程入ったところ。
中山道を巡る旅で、目の前を通りたした。
矢橋港跡で感じる歴史の風。
矢橋港 石積突堤址
もう一方の港の石場常夜灯も素晴らしい。
急がば、廻れ。
スポンサードリンク
鯰江城跡で感じる戦国時代。
鯰江城跡
たまたま道を聞いた人が鯰江城跡🏯を研究されていて研究資料を詳しく説明されて大変勉強になりました。
鯰江城跡鯰江城は滋賀県東近江市鯰江町にあった城で同地を本拠とした鯰江氏の居城でした。
樹齢1000年の杉が語る、絶景のひととき。
岩尾池のスギ
そのかわり池に降りることができて杉を間近で見ることができました。
池や苔、木々たちが織りなす絶景を堪能できる場所です。
桜咲く琵琶湖で癒しの夕陽を。
朝妻湊趾
時期によってはメチャ数釣りができる。
桜の時期にまた来たいなぁとゆったり湖を眺めるのも良い場所です駐車場が少ないかな。
黄昏の森で異世界体験。
新開の森
怖いので車から降りずに窓開けて撮りました。
ふと思い出して行こうと感じた場所。
多景島で神秘体験、絶景待機中!
多景島
彦根港の沖合6kmほどに浮かぶ周囲600mの花崗岩の島。
琵琶湖に浮かぶとても小さな島。
ヴォーリス建築の魅力、五十番目の宿場へ!
旧水口図書館
東海道五十三次 五十番目の宿場 水口宿にあるヴォーリス建築。
ボーリズの100年を歴たボーリズの建築に感激。
和洋折衷の魅力、ヴォーリズ建築。
旧伊庭家住宅
ヴォーリズ建築の旧伊庭家住宅を訪問しました。
途中人手に渡って色々増改築されたとのこと。
秋の陽光差す菅浦散策。
東の四足門
秋の穏やかな陽光輝く菅浦の湖畔の風景を少し戻ったところにあったベンチに座り楽しんでました。
登り口の菅浦集落を散策しました。
水口宿で東海道の歴史を楽しもう。
水口宿東見附跡
ここから西が水口宿であり城下町でもある。
水口宿の東側の見附跡です。
信長が築いた摠見寺の美景。
本堂跡
信長が安土城内に建てた寺院の跡地。
安土城跡にある寺院で摠見寺と言います。
名神から見える!
久保田山古墳
通りすがりに発見!
久保田山古墳(くぼたやまこふん)場所:滋賀県東近江市川合町(悠久の丘蒲生あかね古墳公園の中)直径57mの円墳で南北2方向に造出(四角い出っ張...
心洗う絶景!
狛坂磨崖仏
滋賀 栗東市の道の駅 こんぜの里りっとう の道を挟んで金勝寺へ車で登ります🙂金勝寺を過ぎて一番奥の駐車場から歩きます😨ハイキングコース😀絶...
奈良時代後期に造られた石仏で1944年に国の史跡に指定された狛坂磨崖仏様 凄く大きくて圧倒されます。
秀吉の夢舞台、長浜城へ!
長浜城 天守閣跡
入場券売場の方はとても優しいお方でした。
豊臣秀吉が浅井長政攻めの功により織田信長から賜った今浜の地に築城とのこと。
信長公の陣跡で歴史探訪。
虎御前山城跡(織田信長陣地跡)
虎御前山の山頂部には織田信長本陣が敷かれました。
信長公陣跡、木下藤吉郎陣跡周辺に最も遺構が見られます小谷城攻略後は廃城されました南側の登山口に駐車場あり、トイレもありますハイキングコースと...
田畑にひっそり、大谷吉継の首塚。
大谷吉継の首塚
畑の中にポツンとある印象です。
地元の方たちが整理清掃されているようで綺麗でした。
明智光秀屋敷跡で感激記念写真。
明智光秀公口伝の地「十兵衛屋敷跡」
十二相神社参拝の折に立ち寄らせて頂きました。
このような場所に明智光秀屋敷があったとは知りませんでした。
惟喬親王ゆかりの地、歴史を感じる。
惟喬親王御陵
先にお参りしたほうがいいかもしれません。
惟喬親王 樣のお陰で御先祖の命を明治天皇 様に助けられました。
滋賀県最大の方墳でのんびり!
天乞山古墳
小3の子供と訪れました。
あまごいやまこふんと読む。
小谷城の紅葉、心癒す道。
小谷城 番所跡
往復バスはココまでみたい。
駐車スペースは100mほど下山したところになります。
紫香楽宮跡で歴史を感じる。
紫香楽宮跡 内裏野地区
幻の都、紫香楽宮跡に建てられた甲賀宮国分寺の礎石遺構。
折角の歴史施設ですが、ホントに跡て感じです。
彦根城唯一の国重要文化財・馬屋!
馬屋
藩主の馬などを常備した建物。
城内にある馬屋は彦根城にしか無いらしいです。
宇佐八幡宮から宇佐山城へ。
宇佐山城跡
神社から山道を30分位で登れます。
これに嘆いた信長が一乗谷と延暦寺の焼き討ちを決めたんでしょうね、信長を諌められる唯一の武将、生きていれば歴史も変わっていたかも知れませんね車...
安土駅前で信長像と出会う!
織田信長公像
安土駅のホームからも 見れる。
織田信長ファンなら一度は行くべし✌️安土駅前にあります☝️
江戸時代の庄屋に出会う旅。
大庄屋諏訪家屋敷
江戸時代からの庄屋建物、日本遺産に指定。
田んぼの中の地方の町中にあります。
小谷城 本丸で戦国ロマンを体感!
小谷城 本丸跡
巨大山城小谷城の本丸であり浅井長政の最期の地と考えられる。
やっぱ城攻めはロマンがあります。
織田信長本陣跡で歴史体験!
陣杭の柳 織田信長本陣跡
広い道路の路端に案内板と石碑があります。
国道沿いで駐車スペースがありません。
義経元服の地、歴史を感じる。
源義経の元服の地
義経ゆかりの地ということで訪れました。
義経さんが元服した場所。
圧巻の高土塁、望月城跡で歴史を体感!
望月城跡
谷筋の広さを活かした曲輪郡とその周りを囲む様に土塁が構築されていた。
望月支城を見学後、竹林状態の谷を越えた先にあった。
琵琶湖一望、心躍るハイキング。
小関越
大津側のお墓の周辺は道が狭くて要注意!
春の一日、山科から三井寺まで歩きました。
信長公の居城で歴史散策。
安土城 二の丸跡
織田信長公本廟は綺麗になっていました。
信長公本廟あり2023年5月上旬に行きました。
彦根城見学後の足軽屋敷。
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・旧磯島家住宅)・辻番所
歴史が好きになりそうです。
日曜日の午前に訪問。
隠れた桜の名所、膳所藩の跡。
本丸跡
隠れた桜の名所🌸
天守閣はないですが石碑があります。
冬でも釣れる!
彦根旧港湾(護岸立入禁止)
マスバリにダイソーで売ってる白とピンクの小さいワームやサターンワームを半分に切ってスプリットショットでメッチャ小さいガン玉付けて投げてゆ~っ...
ココで釣ってみたいけど、毎回釣れない。
江戸の面影残る宿場町!
中山道 柏原宿
脇本陣1軒、旅籠22軒と、今須宿から3.3㎞と短いわりに旅籠が多かった。
古い家屋が旧街道宿場町の雰囲気を醸してくれます。
魯山人が息づく安藤家。
北国街道 安藤家
2年前に訪問。
歴史ある建物で庭も綺麗にしてありました🎵
井伊直弼が学びし静寂の地。
埋木舎
「ここを見なければ井伊直弼を語れない」だって?
お城に続く道から少しだけ脇道になるためか、訪れる人も少ないところですが、こじんまりした静かな庭を配した建物もそこここに直弼の息遣いが感じられ...
明智光秀が見た比叡山。
坂本城 本丸跡石碑
坂本城本丸跡。
かねて行ってみたかった坂本城址を散策。
スポンサードリンク
