静かな風情の海野宿。
海野宿
私たちが訪問した際は、まあったく観光客はいませんでした。
全国の重要伝統的建造物群保存地区めぐりをしております。
スポンサードリンク
幕末の歴史感じる高遠藩校。
進徳館
8代藩主内藤頼直が万延元年(1860年)に開いた子弟教育施設です。
高遠の藩校。
美しい松本城とけや木の景色。
若宮八幡跡
松本城は美しいです。
若宮八幡宮跡の碑は今は無いようです。
スポンサードリンク
善光寺で見つけた仏足跡。
仏足跡
仏足跡は知りませんでしたね。
仏様の足はとても大きかったです。
古代蓮と縄文の空間。
井戸尻史跡公園
タイミングが合えば蓮の🪷花に囲まれることが出来ます!
ハスが見頃です。
スポンサードリンク
松代の歴史を感じて、旧横田家へ。
旧横田家住宅
松代のひなまつり(4月3日まで)で来てみました。
屋敷内には現在でも江戸時代の建物が多く残され、松代の中でも代表的な武家屋敷で当時の中級武士の生活が窺え知る事が出来る。
タイムスリップする江戸の宿場町。
奈良井宿高札場
当時の絵図に基づいて復元されたもの。
振り向くと宿場町の景観がよく見えます。
スポンサードリンク
松本の湧水、ブラタモリで紹介!
北門大井戸
道から1段下がったところにある公園内の湧水所です。
ここは水量が多く突出口が2本有るので汲みやすいです。
小林一茶の終焉の地、質素な感動。
小林一茶旧宅
日本人ならば誰でも知っている小林一茶。
普通車3台分くらいしか無いが無料、入場料金も無料。
樹齢600年の桜、貫禄の美。
坪井のしだれ桜
樹齢なんと600歳のきれいな枝垂れ桜、さすがの貫禄ですー。
高山村の五大桜では最年長にあたる樹齢600年の古木です。
天下無双!
雷電生家
実際のところ行ったことがなかったのでせっかくなので今回初めて行ってみた。
最強力士雷電の生家。
夜の松本城、映る美の饗宴。
内堀
松本城は、三重の水堀に囲まれています。
夜のライトアップした松本城も良かったです。
自然満喫、伊那大島城址の歴史旅。
台城公園
有名なお姫様の伝説がありますよね。
戦国時代の大島城を整備した公園です。
飯田市屈指の絶景体験!
久米ヶ城址 城山公園
周囲の木が成長し、少し見えにくくなっている。
飯田地方の重要な役割を持っていた城とのことでした。
荘厳な神楽殿で心の安らぎ。
諏訪大社 下社春宮 神楽殿
お神楽を奉奏したり祈祷を行う場所です。
その建築過程には職人たちの技と誇りが競い合ったそうです。
歴史感じる牛方宿の魅力。
牛方宿(県宝旧千國家住宅)
よく残してくれた塩の道の一つですね。
入場料300円。
浪士の歴史を辿る和田峠。
水戸浪士の墓(浪人塚)
簡単に言うと江戸時代の浪士のお墓浪士とは何かわからない方はググって見ましょう!
地元の松本藩、高島藩連合軍と衝突、多数の死傷者を出した場所です。
松本城そばの湧水、最高の一杯。
北馬場柳の井戸
この近くは湧水スポットがあり助かりました。
美味しいお水が汲めるお気に入りスポットです。
明治のトンネル、廃線の魅力!
三五山トンネル
旧篠ノ井線のトンネルです。
自転車で行きました!
歴史を感じる長屋門、無料で楽しむ。
旧白井家表門
令和6年 1月2日 正月正月だからやってなかったです!
趣のある門です。
樹齢350年の舞台桜、満開の絶景。
麻績の里舞台桜
1本の桜に5弁〜10弁の花びらがなっているレアな桜です。
元善光寺参拝の際に訪問綺麗で立派な桜でした。
松本の歴史散策、思い出の校舎へ。
旧制松本高等学校本館
歴史的な建物だが現在も公民館や図書館として利用されているのが素晴らしい。
松高といえば北杜夫さん。
松本の湧水、ノスタルジック!
東門の井戸
八十六温館近くにあります。
上土·下町会館前にあります。
小諸城と紅葉が織り成す美景。
小諸城址 懐古園
観光客の方が大勢バスなどでみえてました。
🏯お城と動物園🦁と遊園地🎠🎡が有る名所🙀は此処ノミ。
体感せよ!
氷風穴
途中で諦め、氷風穴へ行きました 作りから全てが引き込まれた。
気温35℃の盛夏の週末に訪問。
無料で心癒す、中山道の本陣。
宮ノ越宿 本陣
すぐに再建されたそうです。
イラストレーター ふじの さき / 写真家 大竹史也 コラボ展を見に行った。
荘厳な神楽殿で心癒す。
諏訪大社 下社春宮 神楽殿
諏訪大社 下社春宮の神楽殿。
儀式の際に神聖な踊りや音楽が神に捧げられる場所です。
松代の江戸時代、雛祭りの華。
旧樋口家住宅
中に入って見学できます。
真田邸の受付で。
須坂の歴史を感じる古民家。
旧小田切家住宅
ミニチュア古民家展良かったです。
懐かしいの一言です。
金唐革紙の美、旧林家住宅。
旧林家住宅
施設の説明を細かくしてくれて、大変勉強になりました。
素晴らしいです。
美しいエメラルド色の小池。
平出の泉
2024/10/10平出遺跡から歩いて平出博物館に向かう途中にあります。
「きれいな泉がある」と聞き、見にいきました。
歴史感じる小笠原陣屋。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
松尾小笠原氏系の旗本小笠原氏の陣屋跡。
桜や紅葉の季節に訪れるとなお一層良さを体感できると思います。
松代で歴史を感じる、天皇の御座所。
気象庁 松代地震観測所(旧大本営舞鶴山地下壕跡)
有事の際に皇族の方々を避難させるための施設とその後の活用方法を合わせて見学できますが今は外から見るだけとなりますがそれでも色々と考えさせられ...
戦時中天皇が三種の神器とともに移転する予定だった地下壕と住居現在は観測所一般公開にはいろいろ大人の事情があるのか?
歴史漂う静かな福島宿散策。
福島宿
少しお散歩程度に立ち寄るには良いです。
かつての福島宿の町並みが見られます。
格式高い上田高校の門。
上田藩主居館跡
現在はハイスクールになっているため見学は外観のみとなります。
日本一格式の高い校門が格好良すぎる。
旧制松本高校で感じる歴史。
旧制松本高等学校本館
博物館みたい。
旧制松本高校校舎。
歴史の息吹感じる、旧小笠原家書院。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
松尾小笠原氏系の旗本小笠原氏の陣屋跡。
伊豆木小笠原氏屋形跡に残る小笠原家書院です。
上田の歴史を感じる 常田館製糸場。
常田館製糸場
公開されている旧製糸場施設です。
生糸商標カードのチラシを見て行った。
木曽福島の涼しいハイキング。
木曽福島城跡
児野山から尾根沿いに歩いてきました。
途中に熊避けの鐘が有り、よく響きます。
江戸時代の魅力、伏見屋邸で歴史散策。
下諏訪町 伏見屋邸
中山道の伏見屋さんの建物についてご説明頂きました。
江戸時代の町家ですが旅籠ではなくて商家だったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
