歴史と文化息づく参道。
参道
ここから始まっています。
仲見世が良いですね。
スポンサードリンク
旧中山道の間の宿、茂田井。
中山道 茂田井間の宿
中山道歩きで訪ねました。
望月宿と芦田宿の間にもうけられた宿場町。
上杉謙信の義侠心、歴史と硝子。
牛つなぎ石
その塩を運んだ牛が繋がれてたのがここみたい。
上杉謙信の義侠心を語る上でとても重要なものです!
スポンサードリンク
田んぼの中の古墳、探検しよう!
耳取大塚古墳
狭い道の所にあり、駐車場がないです。
田んぼの中の不思議な場所です。
神秘の魏石鬼窟、古墳探訪。
魏石鬼の岩窟(穂高D1号墳)
何とも神秘的な怪しげなスポット。
実は支石墓と言われるタイプの横穴式古墳です。
スポンサードリンク
奈良井川の美しい橋を見よう。
旧片平橋
猿が沢山いてこちらを見ていました。
土木遺産になっている橋梁。
牛伏川の静けさと美景、心和みのひととき。
牛伏川フランス式階段工(牛伏川本流水路)
ここにずっといたいなと思ってしまいました!
水が道を流れていたりするので濡れていい靴で行くのがいいかも。
スポンサードリンク
国指定重要文化財、秋宮で感じる歴史の重み。
東宝殿
秋宮の後ろに鎮座している東宝殿です。
何度も来てますが、ここを見たのは、初めてです。
笹洞城跡と温泉の旅。
笹洞城跡(室賀城)
笹洞城(ささほらじょう)は麓にある原畑城の詰め城と伝わるが大手道は不明。
比高約130m温泉裏の神社から登城道があった。
牛乳専科もうもう近くの古代遺跡。
鳴石
牛乳専科もうもうのお隣です。
もうもうから100メートル。
三太刀七太刀の歴史ロマン。
三太刀七太刀之跡碑
同じ写真しか投稿できない 発想の貧困さをお許しください。
川中島古戦場公園の北側に位置する八幡社の中にあります。
心癒される縄文の大石棒。
北沢大石棒跡(移動済)
ガキの頃に良く訪れたな~当時は何も意識しないで見ていたが歴史的価値が有るみたいだね。
子供の頃から見ていたけど貴重な歴史的な物とは知らなかったなw
松本城の外堀で桜と白鳥を満喫。
外堀
なかなかいい感じの景観です。
綺麗なお堀の水の中にはたくさんの鯉がいます。
江戸の雰囲気漂う高札場。
妻籠宿高札場跡
昔の集落には必ず高札場があったようです。
これが何なのか詳しくは知りません。
犬と古のスピリットを感じる。
平出遺跡
スタッフの方々もとても親切で素敵な時間を過ごせました。
小雨で霧が出ていて良い雰囲気だった。
850年の古代桜、宇木の巨木!
宇木のエドヒガン(千歳桜)
桜の名所との事でしたので2024.4.18に訪れました。
2024/4/14満開✨ストーリーがあるので詳しくはHPをみてみると「へー」ってなります。
歴史を感じる貴重な場所。
伊那部宿 旧井澤家住宅
江戸時代からの屋敷ー良く保存されています。
おじさんが親切に説明してくれました^_^
""冬の風物詩、飯田市の旧測候所!
旧飯田測候所
飯田市の冬の風物詩です。
休業日でしたが、建物の佇むその雰囲気だけでもええ感じです。
静かな城跡、鈴岡の魅力。
鈴岡城跡
2023年7月7日行って来ました。
空壕や土塁も現存していて、見応えがあります。
歴史と景色が融合する山の寺。
旧山千寺
240420散り半ば一本切株から2世が育ってました。
県下で最古の仏像である銅造観音菩薩立像(国重要文化財)があります。
野菜と蕎麦が楽しめる宿場町。
甲州街道 蔦木宿
トイレの中も綺麗で安心しました〜店内も野菜〜果物沢山豊富で楽しみながら買い物出来ました。
観光地化されていない生活感のある宿場町。
布橋で感じる日本の心。
布橋
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
昔より綺麗になっていました。
真田家ゆかりの小山田御屋敷。
小山田家
真田信之、信繁(幸村)兄弟のお姉さんの嫁ぎ先で有名ですね。
表の冠木門は登録有形文化財です。
国指定重要文化財の魅力。
旧中村家住宅
立派な建物でした。
国指定重要文化財。
松代地下壕の歴史を体感!
気象庁地震観測所 地震観測施設(旧松代舞鶴山地下壕)
駐車場から見える場所です。
入口の前までは勝手に行って見学しても大丈夫です。
アルプス絶景!
針塚古墳
石積みだけでできている珍しい古墳。
田んぼの中にある小さな古墳。
恵那山の絶景、静けさの中で。
東山道 神坂峠遺跡
9/2登山のため。
鏡などを形どった滑石製の模造品などが見つかったとのこと古墳時代以降にはこの辺りを人が行き来していたようだ。
根入の杉で叶える、特別な瞬間。
根入の杉
御神木で結婚式の撮影に遭遇しました。
神社の中心にある大きな木です🌲
和田峠の湧水で喉癒す。
永代人馬施行所
旧道沿いにポツンとある史跡です。
埼玉県から長野県へのサイクリング途中で立ち寄りました。
450年の桜古木、迫力の美!
長姫のエドヒガン(安富桜)
こちらは450年以上の長寿命。
圧巻の生命力を感じる。
切ると罰が当たる神木。
七曲りの一本松
図書館とかで売らずけが大事だと思います。
道を作る際に残して欲しいと嘆願。
蓼科神社の古木に感動!
神代杉
見事な古木です。
とてもパワーをくれそうです。
満開の枝垂れ桜とカタクリ。
袖之山のシダレザクラ
地元の方々が生産物などの販売をしていました。
本日満開ですね。
鏡池から硯石へ、絶景を求めて。
硯石
硯石のみずに写る自分の顔は、かなり険しい顔でした。
よくわからない伝説の石です鏡池から登山道をしばらく歩いていると突然現れます。
望月城跡で歴史を感じる眺望。
望月城跡
望月姓のかたがたくさん訪問してるようです。
二股に別れた左側の道を道なりに上がると、眼前一面に他人の家の畑が広がり、一瞬入る所を間違えたかと思ってしまいます。
歴史感じる湧水オアシス。
武石峠茶屋・風穴跡
女堂田川または水汲川源流。
雰囲気があり良かったです。
中世の木造橋、今なお健在。
諏訪大社 下社春宮下馬橋
遷座祭、お舟祭りの折、御霊代(みたましろ:神が宿る依り代)を運ぶ神輿はここを通ります。
大門通りの真ん中にある屋根付きの橋です。
象山神社の勇壮な銅像で記念撮影!
佐久間象山銅像
象山神社入り口の立派な像。
鳥居前に有りました。
5000年前の縄文ロマン、上原遺跡。
上原遺跡
雪に埋もれかけた様がしみじみします。
縄文遺跡でしょうか!
松代藩の名残りを感じる。
松代藩鐘楼
結構迫力ありましたまた鐘楼前のトイレがとても広くてきれいでした。
松代藩では昼夜の区別なく一時(いっとき\u003d約2時間)ごとに大鐘をつかせる決まりがありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
