鎌倉の歴史、北条時房邸へ。
北条時房邸跡・小池民部屋敷跡
全国各地から店主が集めた陶器や竹の箸等を扱う素敵な店があった場所。
路地裏にひっそりと案内看板しか残っていませんが大河ドラマで有名になった二代目執権の北条義時の弟である北条時房の屋敷があった場所との事です。
スポンサードリンク
江の島を望む絶景スポット!
稲村ヶ崎古戦場跡[新田義貞徒渉伝説地の碑]
景色に目が行くが背後に。
江の島か伊豆や富士山を一望できます。
古い石造りのトンネル探検!
観音崎砲台・北門第三砲台跡
北西の石畳の道にトンネル入り口があります。
ここも保存状態が良いです。
スポンサードリンク
緑山の廃道、昼間のハイキング。
緑山峠
景色がよろしいかと。
ランニングコースに使っています。
横浜・大岡川に歴史を感じる。
大岡川 石積み護岸
間知石を布積みしている石積み護岸では現存する最古級の物だそうだ。
終わりから一段上がると「大岡川 石積み護岸」があります。
スポンサードリンク
江ノ島の弁財天と山田流琴。
山田流箏曲流祖山田検校斗養一像
江戸時代に琴を広げた方です。
銅像と石碑があります。
歴史が息づく宝橋の親柱。
宝橋の親柱
横浜にしては珍しく解説板がない。
なんかのモニュメントかと思ってたら橋の親柱だったのね。
スポンサードリンク
卵型下水管で横浜の歴史体験。
卵形下水管
煉瓦で造られた下水管。
港横浜の歴史を垣間見る貴重な歴史遺産卵型の下水管説明書きあり入場料、案内人はなし。
みなとみらいの謎車輪、癒しの緑へ!
車輪モニュメント
みなとみらい地区の開発の際に出土した車輪。
2024年1月13日土曜日の朝Kアリーナではイベントに来た多くの人達が入場を待つ為に列を作っていました。
日蓮大聖人の遺骨、東身延の碑。
山門
近くに有る「ふくや」の帰りに立ち寄りました。
身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる、その碑。
吉田勘兵衛の歴史を感じる井戸。
大井戸
吉田官兵衛によって開発された吉田新田が開発された頃に掘られた井戸。
こんな街中に史跡が…
自転車で訪れたい城跡碑のある場所。
曽我城跡
住宅街の裏手にあり、わかりづらいです。
2023年2月11日(土)訪問。
水琴窟が奏でる美しい音色。
水琴窟(江島神社中津宮)
音色がとても美しかったです。
良い音です人少ない時を狙って行ってみてください。
旧東海道と八王子道の分岐点。
芝生の追分(東海道 八王子道 追分)
旧東海道と旧八王子道との分岐点でもありました。
旧東海道と八王子街道の分岐点になる場所です。
源頼朝が涙した与一塚。
与一塚
首塚的なものでしょうか。
戦死した佐奈田与一義忠と文三家康を祀ったもののようです。
青砥藤綱の伝説を訪ねて。
青砥藤綱旧跡
東勝寺橋のほとりで青砥藤綱の石碑を見つけました。
青砥藤綱邸跡。
追浜駅近く、桜舞う歴史の地。
横濱海軍航空隊隊門
もともとこちらにあったとされる浜空神社が合祀されていますね。
なんの特別感も無く…普通に人の往来がある道路脇に静かにありました。
横浜の歴史、アーチ煉瓦遺構。
航路標識管理所 煉瓦造導水管
レンガの断面から当時の品質をうかがい知る事ができました。
つまりは…航路標識管理所ってところの下水管てことやろーなんでもレンガ造りのアーチ型のものが珍しいんやとたかだか150年ほど前のことやのにわか...
西之門跡で歴史を探訪!
西御門旧跡碑
観光間マップが碑のとなりにあるので便利。
鎌倉幕府の西之門があったという石碑ですいつもの鎌倉青年団記載の仮名文字で読みにくいのでお隣に小学生がわかりやすく説明文を添付してますと思った...
江戸時代の石垣、箱根口門跡。
箱根口門跡
かつて多くの人々が小田原城の往来のために通過した箱根口門跡です。
小田原城三の丸の出入り口の一つ。
風情ある鎌倉切通散策。
亀ヶ谷坂
前後が住宅で短い。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
復興の歴史、ここにあり。
東子安一里塚跡
どういう訳か案内板が外されてましたー😓
跡だけで説明書きがあるだけで石碑等は無い。
震災の跡地、記憶を刻む。
松風閣跡地
本当に跡地!
站在這裡會讓人很感慨。
子供と川遊び、渡船イベント楽しんで!
諏訪の渡し
子供と一緒に川で遊んだりしてます!
年に数度イベントで実際に渡船が復活することがあります。
亀甲積みの見事な石垣。
野毛山住宅亀甲積擁壁
お城など石垣の積み方解説を時々読むので こちらの石積み手法が気になって見学に来ました 説明なければ「コンクリート擁壁に切れ込みを入れた」とで...
昔のままとは思えぬ状態です。
迷わず進める!
大山道道標(羽根尾通り入口)
旧東海道踏破チャレンジ2025怖い顔。
大山道の道標です。
江戸時代の道標を探訪。
金沢横町道標(4基)
江戸時代に道標(みちしるべ)として建てられた4基の石の柱。
東海道本線保土ヶ谷駅から300m程の所に金沢八景や鎌倉への追分がある。
鎌倉の石碑が語る歴史。
足利公方邸旧蹟
遺構は無いが、石碑によって場所が判る。
鎌倉名物の旧跡を示す石碑の1つ。
赤塚由来碑が見守る道沿い。
赤塚
赤塚由来碑・お地蔵さま・五重石塔が撤去されて更地になっていました。
有名な平子有長公御一族の平子広長公と言う人物の供養塚跡らしい。
三浦義意公のお墓が静かに佇む。
三浦義意公の供養墓
海はきれいでなかなか良かったです。
三崎口駅からバスで20分程度です。
妻田のクスノキで感動体験!
妻田のクスノキ
遍照院の御神木である妻田のクスノキ。
神社にあるクスノキです。
葉山層と三浦層、見る価値あり!
鐙摺の不整合を示す露頭
駐車場はありません。
こちらの位置が本物です。
京急発祥の地、川崎大師で感動体験。
京急発祥之地碑広場
帰りは切符で京急を利用しました。
川崎大師へ大きく寄り道。
歴史を感じる伏馬田城。
伏馬田城(尾崎城)跡
JR藤野駅→神奈中バスで「やまなみ温泉」に行く→相模原市「菅井地区乗合タクシー(デマンド交通)」で「菅井」まで行きます。
景色が良く、心地よい場所でした。
脇本陣の歴史、ここに刻む。
脇本陣(水屋)跡碑
幕府の役人や大名も脇本陣に休息・宿泊しました。
保土ヶ谷宿脇本陣の水屋跡地です。
河童と漫画家の夢紀行。
かっぱ筆塚・絵筆塚
色々な漫画家さんによる河童のイラストが描かれていて懐かしく見て楽しめます。
「かっぱ筆塚」と「絵筆塚」があります。
西谷富士で眺望を満喫!
西谷富士
西谷駅北口方面にある史跡です。
随分 階段を登るけど、眺めは東西南北 見渡せます。
大岡川そばで歴史を感じる。
横浜銀行集会所建物基礎
大岡川夢ロードを歩いてるとありました。
横浜市役所と大岡川の間の花壇の中で発見。
長尾城跡で心安らぐ散歩。
長尾城
ほのぼのした雰囲気が漂っています。
地図上の位置がズレていたのでGoogleに修正を提案済み。
戦艦比叡の静謐な弔い。
軍艦比叡鎮魂碑
太平洋戦争で戦没した戦艦”比叡”と乗組員を弔う慰霊碑です。
旧横須賀海軍工廠で建造された戦艦比叡の鎮魂碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
