春の河津桜、北の城橋から。
北の城跡
狭い。
春は名所な公園。
スポンサードリンク
下条公園の小坂城址で歴史探訪。
吉田城跡
下条公園の中にある石碑で、かつて城があったとのこと。
春日井市下条公園内、城主は前野一族の小坂孫九郎雄吉。
龍岡城の貴重な建築遺構。
龍岡城御台所櫓
学校として残ったようてす。
曳き屋で移築したのでしょうから言っても150年は経っているので貴重な史跡です。
スポンサードリンク
原城跡で感じる歴史の息吹。
原城 三の丸跡
ちょっと違う雰囲気です。
うぐいが鳴いて緑が輝いて気持ちいい場所です。
490mで味わう山城の眺め!
杣山城跡
山名が書かれたプレートと山城について書かれた石板が3つあります。
山上に礎石建物が存在していた事が判明しています。
歴史を感じる三登山トレッキング。
若槻山城跡
標準的な山城。
熊🐻が出没するみたいなので注意されて下さい🥷
稲葉地城跡で歴史探訪。
稲葉地城跡
織田(津田)信光が築城した稲葉地城跡です。
城屋敷神明社になっていて、稲葉地城はこのあたりにあり、解説によると、「尾張志」によれば、東西四十間(約七十三メートル)南北五十六間(約一〇二...
戦国の面影、瑞泉寺の城跡。
井波城跡
神社⛩️と お寺堀跡♪に土塁♬が見れる地形図アプリにもクッキリ出てくる。
元々お寺が要塞化したお城なので、城跡というより今でもお寺。
戦国の影を感じる八王子城跡。
八王子城 小宮曲輪跡
三の丸とも言われる曲輪。
ルートからわきに入った藪の中です。
都田川を見下ろす冒険の砦。
刑部城跡
恐らく、城と言うより砦レベルだったと推測。
昔は確かに井戸跡が有りましたが、その時も大半が竹藪でした。
丸山城と出城の探訪。
丸山城跡
遺構が少なくわかりにくいが、石垣が残っている。
あいにくの雨と、車で上がれないので断念しました。
和歌山城の顔、二の門櫓。
二の門櫓
さすが吉宗を輩出した紀伊徳川家のお城。
なんでハートやねんw
花立山の美しい景色と歴史。
山隈城跡
案内板はギリギリ読めますが、正直よく見えないです看板の内容の中には小早川隆景の名前らしきものが見えました。
道が舗装されてて登りやすかった。
山上碑から城跡へ大冒険!
山名城跡
遺溝があるから、それとかすかに分かる。
よく整備されています。
古木江城跡で歴史の息吹を体感。
古木江城跡
尾張国海西郡(愛知県愛西市)にあった平城です。
道の駅の駐車場を利用しました。
清水山城跡で歴史と絶景を体感!
清水山城跡
景色も最高!
広大な館跡は走破しきれない。
歴史のロマン、岩崎山砦跡!
岩崎山砦跡
羽柴秀吉軍が築いた砦跡です。
砦の遺構は良く解からないけど、小牧山城はしっかり見えます。
国指定史跡、穆佐城の魅力再発見。
穆佐城跡(国指定史跡)
けっこうアップダウンがあります。
壁面工事で三ノ丸と西ノ丸が入れない。
三隈川を見渡す、マニア必見の城跡。
日隈城跡
三隈川に突き出た小山に城があった由。
散歩にも最適です。
名神多賀SA 桜の古城で過ごすひととき。
敏満寺城跡
名神高速多賀SAにひっそりと遺されている。
東名高速多賀SAになった城。
南北朝時代の跡、田丸城の魅力。
田丸城 天守跡
田丸城天守跡は石垣がとても立派です。
天守閣等について。
飫肥城址で歴史を感じる散策。
飫肥城跡
日南へ旅行した際に立ち寄りました。
建物は現存していませんが残る石垣の構えは迫力があります。
清武城でメジロと絶景を満喫!
清武城址
2つ目の清武城→の看板が見えにくいですが見えたら絶対に車で右折しないでください引き返せなくなりますw
清武城(きよたけじょう)は宮崎県宮崎市清武町加納甲776・777に所在する日本の城(山城)。
秀吉初の茶会、歴史感じる。
平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)
23.03.11訪問しました。
曲輪に土塁♬切岸♪に段郭♪はとても全部見ることの出来ない多さ主郭の展望台は立入禁止🚫アメマ眺めは三木市が展望できた (^^ゞすれ違った年配の...
首里城跡の美しい石碑。
史跡 首里城跡の石碑
從守禮門往前走就會看到這個石碑。
お天気バツグン👍
歴史感じる本庄城跡散策。
本庄城跡
2019/2/22城らしい地形を探して周辺を探索。
パワースポット!
大手門の壮大さを体感。
富岡城大手門跡
立派な城門跡である。
普通に楽しめました😊御朱印もあります😊
永林寺と柚木城跡、歴史の宝庫。
由木城跡
総門、三門、中雀門(勅使門)の3つの門があり御本堂の他、鐘楼堂や三重塔など見どころも満載です🤩
京王堀之内駅からバスで6〜8分でしょうか。
三方ヶ原の歴史、今に息づく。
社山城跡
2023年7月20日行って来ました。
浜松から天竜川の渡河点、掛川へ抜ける東西ルートの結節点。
藤原秀郷ゆかりの上館跡。
久下田城跡
なにぶん薮のために写真では良くわからない。
土塁や空堀を見ることができます。
織田信長ゆかりの伊木山。
伊木山城跡
濃尾平野が一望。
山頂まで少し急ですが手軽に登山気分を味わえます。
舟ヶ谷城から5分、遺構の魅力。
八幡平の城跡 (新野古城)
お寺の駐車場に停めさせて頂きました。
険しい道もあるので、軽装での訪問は危険な場所です。
戦国時代にタイムスリップ!
佐津間城跡
竹藪と民家で中には入れないが空堀は見れた。
私有地のため立ち入り禁止。
東金一望、私有地の魅力!
東金城跡
城内は見学可能なものの東金高校によって門限があるのでご注意を。
南北約五〇〇mの規模をもつ、半独立丘稜の山城。
年季を感じる秀吉の石垣。
下山里曲輪
官兵衛普請の石垣の案内板から行ってみました。
大阪城のように積み直されてないから年季を感じますねぇ!
小田原城南のお堀、風情あるハスの花。
小田原城 南曲輪 南堀(蓮池)
古写真で見たままでした。
小田原城の南側のお堀は、ハスの葉で覆いつくされています。
紅葉の名所、御殿山公園。
佐久山城跡
一般利用されています。
佐久山城跡として現在は公園となっており憩いの空間となっている。
多々良沼の古城跡を巡る。
鶉古城跡
その後、多々良四郎忠致の居城になり、戦国時代は、館林城主の家臣小曽根政義が小田原北条氏に備え守備しましたが、豊臣秀吉の小田原攻めの際、館林城...
遺構は土塁だけなので想像するのはかなり難しかったです。
歴史を感じる重厚な門。
下之橋御門
大濠公園に向かって歩いていくと城っぽいものが見えてきます。
歴史を感じさせる石垣と門がありタイムスリップしたような気分も味わえました。
松山城の美しさ、二ノ門から!
二ノ門
観光案内がされています。
松山城のニノ門になります。
スポンサードリンク
