久留里城の迫力堀切、ぜひ訪れて!
千本城跡
堀切がしっかりと残っています。
上総松丘駅から歩いて登城。
スポンサードリンク
松ヶ島城で歴史探訪!
松ヶ島城跡
ゲーム『信長の野望』でかなり昔からその存在は知っていた城郭、松ヶ島城。
歴史の跡は寂しい。
松山城帰りにぜひどうぞ!
天神櫓
松山城の観光の帰りに立ち寄りました。
スポンサードリンク
西明寺近くの静寂な展望台。
高館山 展望台
古びた展望台があるが樹木でそこまで眺望はよくなかった。
東屋があるだけですが、個人的にはお気に入りの場所です。
月居山頂の静寂と記念碑。
月居城跡
佐竹氏と城との関係が記されています。
山頂付近に石碑が建立されている。
歴史を感じる国分の地。
大隅国分城跡
城跡は国分小学校を中心にした一帯です。
島津義久居城とする。
伊東48城で歴史散策!
日知屋城跡
木造階段の幅が狭いので注意です。
アップダウンがキツくトレーニングには最適の場所です。
宮森城跡で歴史散策。
宮森城跡
少し分かりにくい場所にあります。
粟ノ巣の変の舞台となった城。
歴史感じる根知城の静謐な散策。
根知城跡
可能であれば複数で行くことをオススメしますm(_ _)m
(栗山城)172m3ヶ所で「根知城」と言うらしい栗山城の登城口に説明板があった尾根が他の2つと違う栗山城は別に登ることになる林道脇から入ると...
喜連川丘陵の歴史を歩く。
大蔵ヶ崎城(喜連川城)跡
現在は山の公園になっています。
那珂川水系荒川の左岸にある丘城。
鶴ヶ城の風流を感じる。
阿弥陀寺御三階(鶴ヶ城の遺構)
この建物が鶴ヶ城内にあり茶の湯の間に使っていたとは粋で風流を感じました。
鶴ヶ城の遺構の一つ様です。
潮風感じる歴史の景色。
北浦城跡
歴史を体感できる。
潮風を吹くのはとても快適です。
夏見城跡で歴史を感じる。
夏見城跡
駐車場には案内板があり城のことも記載されている。
訪問日:令和5年7月21日駐車場:あります。
松虫寺から堀を眺める。
松虫城跡
臼井原氏の拠点のひとつだったと推定されています。
松虫寺から少し歩く。
大阪城天守閣、絶景の角度!
大阪城天守閣
外観は素晴らしい。
春休みの時期、大阪旅行にて訪れました。
大御門跡横の三日月堀、海津城の魅力。
松代城 三日月堀跡
武田流築城術の特徴である馬だしからの三日月堀があった所。
大御門跡の横に位置しています。
政宗ファン必見の歴史散歩!
利府城跡
城の碑しかない城跡ですが、政宗ファンであれば必見です。
多分、桜の季節以外は誰も来ないのでしょう。
美しい石組みと曲線、感嘆の景色!
座喜味城二の郭
人力、凄い、清々しい落ちない様に注意⚠️駐車場のトイレにも陶器!
2回目ですが、大好き!
成田市唯一の公園、絶景と歴史。
長沼城跡
近くに駐車場らしきものがないので注意が必要です。
現在は稲荷神社が鎮座して急な石段でした。
万願寺口からの絶景、伊東四十八城。
宮崎城跡
万願寺口から登るのが一番良いかなと思います(一応駐車場らしき広場もあるので)。
島津氏によって伊東氏が衰退した後は島津氏が入城しました。
大洲城からの眺め、最高!
大洲城
ちゃんと城に行くまで坂を上りますがそこからの肱川の流れや大洲の街並みは素晴らしいです。
木材だけで復元しているのと階段が急なのと天守の眺めが良いのとで、良い城です。
新田川沿いで土塁探訪!
亀ヶ崎城跡(東禅寺城跡)
城跡の中心は高校となっており痕跡は見られないが駐車場付近に長い土塁が見られる。
亀ヶ崎城の本丸と二の丸跡は校舎となっています。
見晴らし抜群の山城跡!
上ノ平城跡
平安時代末期に源為朝による築城とも伝えられる。
非常に見晴らしのよい場所である。
昭和の息吹を感じる月見櫓。
福山城 月見櫓
月見櫓は「望む未来を引き寄せる」ワークショップの会場としてお借りしています。
現在の建物は昭和中期に鉄筋コンクリートで復興されたもの。
依田城の絶景、家族で楽しむ登山道。
丸子城跡
見晴らしが良く気持ちがよかった~😉✌️
左の写真 対岸の依田城の登山道から撮影しました。
クリークに囲まれた珍しい城跡。
直鳥城跡
航空写真や地図イラストのある案内板があり至れり尽くせりです。
こちらも横武城跡と同じく、クリーク公園となっています。
戦国最前線、榎本城跡の秘密。
榎本城跡
私の家のあるところです。
ほぼ一辺のみですが、高い土塁と深い空堀があります。
守山を一望する高台の景色。
小幡城跡案内板
景色の良さが城趾を感じさせます。
遺構は残っていませんが、地形に城跡を感じられます。
五百羅漢巡りで心安らぐ。
花園御岳城跡
本日高根山登山口から行きました初め藪があったのでヒルの心配したのですけど少し登ると登山道はありピンクと黄色のテープが目印に有りました途中まっ...
時間がなくて遠景のみ。
古道を辿る歴史の旅。
生実城跡(北小弓/生実城跡)
北小弓城跡生実城(おゆみじょう)とも。
本城公園と言う子供達の集まる公園になってます。
五階櫓からの熊本城絶景。
飯田丸五階櫓
從商店街往熊本城走,第一個看到的就是這個五階櫓。
ここからの熊本城も良い眺めです下を見ると何十匹もの大きな亀が日向ぼっこしていました。
桜ヶ城跡の絶景、874mの魅力。
桜城跡
主郭、腰郭、土塁、空堀、等。
標高874m、比高約88m。
江刺氏の城跡、歴史探訪の宝庫。
岩手県奥州市岩谷堂城址
ここを訪れたのは初めてになります。
室町から戦国時代は有力国人・江刺氏の居城だったと伝える。
小山田氏の歴史を探る。
小山田城跡
本殿の東側の道を進むと羅漢さんが登り口を指し示しています。
堀の跡が少しあり、少し面白いです。
太田道灌ゆかりの城跡散策。
片野城跡
どこが城跡なのか分からず片野城鎮守の七代天神社を参拝しただけでお城巡り終了。
太田さんのお城!
八崎城跡で感じる歴史の深さ。
八崎城跡
八崎宿を南側に進んでいくと見えてくる白井長尾氏の城郭です。
真壁城と同じくかなりの絶壁というか高低差があります。
歴史が眠る!
諏訪山城跡
室町時代末期に粟野城主・平野大膳によって築かれたと伝わる山城です。
ゴルフ場横の尾根上に山城遺構が続いてる👌堀切♬切岸♬竪堀♬横堀♬土塁♬段郭♪折れる城道に虎口♬などなど盛りだくさん🙌モチロン諏訪山北城にレッ...
熊本城から感じる歴史の重み。
闇り御門
私が行った時は進入禁止になっていて入り口から眺めるだけでした。
デッドスペースを活用してましたね。
亀井六郎の居城、神社探訪。
亀井城跡
九朗明神社という稲荷神社も近郊にあります。
駐車場は月読神社に止めると良いよ。
松川村のつづら折れ登山道へ。
西山城跡一の曲輪・城山神社
登り初めは斜度もありつづら折れがしばらく続きます。
松川村の手頃なショートハイキングコース。
スポンサードリンク
