青物横丁駅近くの癒しの神社。
諏訪神社(南品川諏訪神社)
2025年1月11日㈯すわ じんじゃ!
無人の神社。
スポンサードリンク
調布駅近く、静かな猫娘神社。
下石原八幡神社
調布駅北口から北西方向に少し歩いた先にある無人社です。
・ゲゲゲ忌で御朱印頂いてきました。
富士山に目を奪われる、南砂町の神社。
富賀岡八幡宮
境内には富士山を模して造られた富士塚があります。
職場に関連のある施設に行った際に近くにあった神社だったので参拝しました。
スポンサードリンク
西玉垣鳥居で味わう静寂。
西玉垣鳥居
西神門の近くに「西玉垣鳥居」があります。
年始は混みますが、やっぱりここだよね。
丘上の清々しい神社、御朱印をどうぞ。
子安八幡神社(仲池上)
御朱印が頂ける神社。
こじんまりした地元の神社です。
歴史感じる!
富賀岡八幡宮
イチョウの木が素晴らしい神社でしたー😀
境内には富士山を模して造られた富士塚があります。
赤坂日枝神社で運を呼び込む!
日枝神社 本殿
階段を登るとあります!
小高い立地。
静寂に響くドングリ音、御朱印の幸せ。
田柄愛宕神社
御朱印を鷺宮八幡神社でいただきました。
裏の少年野球チームの声が聞こえて来る程度です。
ANAの御朱印帳と飛行機型栞。
羽田神社
最近、御朱印を集めはじめたので近くに来た時に寄りました!
羽田空港に近い神社です。
住宅街の小さな神社、猿田彦命の御朱印。
椿神社
なかなか面白い言い伝えのある神社。
御朱印が頂ける神社。
東京大神宮で出迎え!
飯富稲荷神社
東京大神宮内に佇む神宮。
東京大神宮の境内にこじんまりとせせこましく鎮座してます。
海の宮で心身の浄化を。
境内霊社 海の宮
手を合わせてきました。
先覚を敬慕してその霊を祀ることは、わが国古来の美風であります。
住宅街の清々しい稲荷神社。
若林稲荷神社
参拝しました。
なぜか人に会ったことがない。
神田明神で彩る八雲神社。
小舟町八雲神社
江戸の賑わいの産物なんでしょうか。
神田明神境内にある摂社。
桃園稲荷の賑やかな神社。
桃園稲荷
2024年7月23日㈫ももぞのいなり!
レンガ坂の半ばでマルイの裏に回るとある桃園会館の横にある神社桃園会館ではお稽古をしてる人がおり周りは賑わってたなあ稲荷神社は普通に参拝できて...
東京タワーで御朱印巡り。
タワー大神宮
職場があまりに近すぎて(?
小さいながらも伊勢神宮から分祠された神社。
霊験あらたか!
三輪里稲荷神社(こんにゃく稲荷)
静かな住宅環境と隣接してあり、落ち着く雰囲気です。
住宅街にある神社です。
住宅街に佇む紫陽花の神社。
日吉八王子神社
八王子市日吉町の由来となっている氏神様。
本日午後から訪れた6/1は旧暦では4/17(元和2年)なんと徳川家康公の命日に当たるとの事!
神戸の歴史、穏やかな春日神社。
春日神社
風格ある古社。
巫女の隣で陽気に周りと雑談してたスーツ着たオジさんが、目の前で、日付をマッキー(マジック)で記入したので、とてもヒキました。
浅間山の頂上で 府中を一望!
浅間神社
浅間山の頂上に浅間神社が祀られている。
小高い丘として残ったもので、堂山(標高80m)、中山、前山の3つの頂をもっています。
500年のイチョウが迎える稼穡稲荷神社。
稼穡稲荷社
小さな小さな 稲荷神社です。
大きなイチョウが印象的な神社。
上野東照宮の金色唐門、都会のオアシス。
上野東照宮
静心所という靴を脱いで座って御神木と対面できる場所ができていました。
徳川家康公をまつる「東照宮」の 1 つです。
勝海舟ゆかりの小さな神社。
五柱稲荷神社
丁度この隣に住んでいる外国人住民です。
横浜から4回伺って、開いていたのは1回のみ。
赤い鳥居が並ぶ静謐な神社へ ✨
笠森稲荷神社
新小金井駅からほど近く、小さくて静かな神社です。
鳥居が沢山あって、雰囲気の良い神社です。
等々力渓谷の 不動の滝隣り。
稲荷大明神
小さいけど、おごそかな場所。
等々力渓谷公園の中にあります。
千住七福神巡り、毘沙門天も可愛い!
白幡八幡神社
のんびりお詣りできます。
八幡太郎の白幡伝説が残る神社で創建は不明です。
佐久間公園で癒されるお稲荷さん。
草分稲荷神社
佐久間公園の一角に佇むお稲荷さんです。
昭和36年に佐久間公園東北隅に遷座したとそうです。
秋祭りと子供の遊び場、幸せ神社。
本町南町八幡神社
お参りしている間に3人の人に会いました。
国分寺駅北口で秋祭りを見学することができました。
小高い丘の歴史感じる神明社。
上祖師谷神明社
小高い丘にあり、祖師谷一帯を見渡せる神社です。
旧街道沿いの川のちかくのに鎮座されています。
神楽坂の新しい赤城神社。
赤城神社
神楽坂駅よりすぐの場所にあります。
階段の上が赤城神社、下は稲荷など。
本殿の壮観に感謝を込めて。
靖国神社本殿
行くだけで何か厳粛な気持ちになります。
本殿は壮観そのもの。
住宅街の中の巨人、下赤塚富士!
諏訪神社富士塚
登頂出来ますが赤土なので滑ります。
雨上がりは滑ります。
靖国神社で感動の御朱印。
靖国神社 参集殿
正式参拝の受付、待合室。
お詣りさせていただきました。
大森山王の静かな守り神。
大森山王日枝神社
旧村社 大森山王日枝神社 詣旧東海道脇にある旧村社です。
こじんまりとしつつ静かな神社です。
住宅街の隠れた神社、ぼーっと静かに。
神明宮
よくある建築様式の神社です。
1人でぼーっとしたい時とか落ち着くからおすすめです。
大漁安全を祈願する水神社。
魚河岸水神社
大漁・海上安全と子孫繁栄を祈願して「弥都波能売命」を祀った「大市場交易神」がはじまりです。
神田明神の境内にある魚河岸の人たちが建てた神社です。
松陰神社で志を結ぶおみくじ。
松陰神社
松陰神社の創建は明治15年11月21日です。
幕末ロマン、松陰先生好きなら、かなりテンション上がります!
金王八幡宮のお稲荷さんで金運上昇!
玉造稲荷神社(金王八幡宮末社)
祭神は宇賀御魂命。
金王八幡宮境内にある末社。
都会の静けさ、緑に包まれた神社。
三宿神社
廃仏毀釈→なんなん?
世田谷区三宿の辺りをぶらぶらしてて発見した三宿神社。
お酒の神様、松尾神社で出会う。
松尾神社
寛政12年(1800)武蔵国の醸造家の懇請により京都の松尾大社より勧請された神社である。
松尾神社は寛政12年(1800)武蔵国の醸造家の懇請により京都の松尾大社より勧請された神社です。
スポンサードリンク
