安土桃山時代の美、楼門へ!
楼門
三間一戸・入母屋造り・本瓦葺きの楼門です。
今から500年前に再建された三間一層入母屋造の楼門です。
スポンサードリンク
西国四十九薬師霊場で心癒す。
禅林寺
すごい風の中参拝させていただきました。
西国四十九薬師霊場めぐりで来ました。
根来寺で大日如来を拝む。
根来寺 大伝法堂
金剛薩埵、尊勝仏頂の三尊が間近に見る事ができました❗️
江戸期以降に再建されたものだが、存在感は重厚。
スポンサードリンク
心に響く、霊現寺の大迫力。
感應山 霊現寺
平日昼間に行きました。
素晴らしい寺院だと思います。
湯胸薬師の癒し、温泉街で心和む。
湯胸薬師 東光寺
天台宗の薬師寺院で、山号は薬王山。
誰でも近づいてお詣りできる雰囲気が良い。
スポンサードリンク
高野山の宿坊で心温まる精進料理を楽しもう!
宿坊 密厳院
高野山の中にあります。
バス停に近く観光地の中間の良立地お坊さんの感じのよさ部屋の広さ過ごしやすさご飯のおいしさなど全面的に印象よかったです。
近畿三十六不動霊場の聖地。
根来寺 不動堂
根来寺 不動堂ご本尊:不動明王(錐鑽不動)新義真言宗近畿三十六不動尊霊場台34番:令和8年7月10日参拝。
日曜日だったので参拝される方が多かったです。
スポンサードリンク
高野山で堪能する本格精進料理。
宿坊 宝城院
13.14日行きます感想ではないけど、まちどおしいです✨
義父義母の納骨寺なので年一くらいで参ります。
金剛峯寺近くで精進料理!
宿坊 常喜院
この手にお座り下さい 仏様のご利益があります、とあります。
お部屋やお風呂、トイレは清潔、綺麗に保たれていました。
美しき国宝、不動堂の魅力。
不動堂
現在の地に移されたらしい国宝。
内部には入れないですが、美しい建築でした。
高野山の宿坊で味わう精進料理。
宿坊 普門院
父の法要でお参りさせていただきました。
美味しい精進料理が食べられる人気の宿坊。
熊谷次郎直実を学ぶ宿坊。
宿坊 熊谷寺
熊谷の中学生や高校生は高野山へ修学旅行にきて郷土の偉人熊谷次郎直実を誇りに思って欲しい💐戦では救うことが出来ない仏の力で仏国土をつくる極楽浄...
コロナ対策バッチリでした。
高野山で味わう美味しい精進料理。
宿坊 天徳院
精進料理美味しかった!
今回は宿坊として宿泊しました。
六十谷駅近くの合格祈願スポット。
墓ノ谷山 行者寺(墓の谷 行者堂)
六十谷駅近くに住む妹夫婦に教えてもらいました。
いつも心落ち着く場所です。
高野山で味わう精進料理と癒しの宿坊。
宿坊 本覚院
親切丁寧でとても良かったです。
宿坊 本覚院お寺に誘われて初めて訪れました。
湯の峰温泉の癒し、薬師如来へお詣り。
湯胸薬師 東光寺
ご本尊は薬師如来さま。
もともとの湯元とか。
弘法大師の膝元で静かな宿泊。
宿坊 遍照光院
3月に宿泊させていただきました。
建物が素晴らしい。
壇上伽藍裏の美しい宿坊体験。
宿坊 西禅院
チリ一つ無い館内はとても気持ち良かったです。
奥の院から遠いため、夜や早朝の拝観には行けません。
大明王院の精進料理、心温まる。
高野山宿坊 大明王院
勉強会で利用させていただいています。
30年くらいお世話になっている宿坊、お寺です。
金剛峯寺近くの宿坊で、非日常なひとときを。
宿坊 総持院
部屋も綺麗(長い髪が落ちてたが)、料理も美味しかったです。
金剛峯寺からほど近い宿坊。
高野山・金剛峯寺で心落ち着く石庭体験。
金剛峯寺
真言宗の総本山である金剛峯寺。
四国八十八ケ所霊場巡り満願の御礼参りで伺いました。
西南院の抹茶ラテと美しい庭。
宿坊 西南院
町石道を8時間かけて登りへとへとの身体で入り込みました。
西南院のカフェからの眺めです。
紫陽花咲く山の寺で目のご守護を。
金剛寺(釜滝薬師)
穴場だと思います。
雨の中、すごいモヤの中伺いました。
紫陽花が咲き乱れる清々しいお寺。
願成寺
桜や紫陽花が綺麗なお寺です。
2023.6.11訪問紫陽花だいぶ咲いてました公園みたいに綺麗に整備されてる訳ではないですがちょっと立ち寄るのによかったです。
高野山宿坊で味わう絶品精進料理。
宿坊 西門院
念願の宿坊体験ができました。
家内と2人で宿泊しました。
美しい景色と干し柿、八ツ割堂。
定福寺
横にきれいなトイレがあり有り難いです、ただ道は要注意です。
ここからの景色が素晴らしいです干し柿の季節は混むので注意してくださいね。
高台から海を一望、明恵上人ゆかりの寺。
施無畏寺
もう少し登ると、湾のながめ良し。
誰もいなくてとても静かでした。
日本一の大千手観音へ。
仏殿
平成十四年(2002年)に完成した納骨堂になりますが一階中央部には京都の大仏師松本明慶師が制作した本造総漆金箔張の像高十一メートルを超す平成...
楽に上がれるようになったので、紀三井寺が近いと思いました!
金剛峯寺中門、雪化粧の美。
中門
金堂の正面手前の一段低い所にある中門(ちゅうもん)持国天(じこくてん)像・多聞天(たもんてん)像・増長天(ぞうちょうてん)像と広目天(こうも...
金堂前バス停の前にある大きな門。
高野山の神々に手を合わせる。
山王院
山王院は御社の拝殿として建立されました。
厳かなお堂です。
圧巻の虎図、心に響く芸術。
無量寺
一見の価値あり。
紀州串本の無量寺、串本応挙芦雪館に寄れました。
粉河寺中門、四天王が迎え入れ。
中門
粉河寺の立派な中門です。
明和年間(1764年~1772年)から長い年月をかけて天保三年(1832年)に完成した門になります。
中将姫ゆかりの美しい寺院へ。
得生寺
幹線道路から南に位置する寺院で住宅街にあります トイレも駐車場もあり 綺麗な寺院ですIt is a temple located south...
4年ぶりだッタので御参りした懐かしかったかわいそうな御姫様をお祀りしていました。
歴史ある金剛峯寺の正門。
正門
2024年11月13日午前8時半頃の紅葉の様子です。
人の通りが多い場所です。
国の文化財と裏見の滝、心癒やす旅。
福勝寺
鍋ヶ滝程ではないやろけど、近場だと云う事で訪問しました。
横のお堂、鐘楼は全て国の文化財に指定されている由緒正しいお寺です。
頭大仏が迎える、和歌山の静寂。
無量光寺
きれいなお寺でした。
和歌山旅行中に訪問 お庭がとても綺麗なお寺さんです顔大仏迫力あります。
国宝・釈迦堂に感動を!
善福院 釈迦堂
落ち着いて静か。
途中道幅が狭く大きな車で参詣に向かうのは避けた方が良いです。
圧倒的存在感の大銀杏。
宝泉寺
駐車場はあり、10台ほど停められる道幅の広いところにはモラルの低い輩が駐車し、ますます渋滞する先のトンネルは通行止めなので、帰りはUターンし...
去年に訪れリピートです。
圧巻の朱色大門、粉河寺の美。
大門
粉河寺の立派な大門です。
和歌山県では高野山の大門・根来寺の大門に次いで大きな門です。
心洗われる落葉絨毯。
宝泉寺
とにかく大きくて存在感が凄いです。
11月末頃見頃です😃黄色い絨毯きれいでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
