船岡山城跡で感じる静かな冬の朝。
船岡山城跡
山の東側には建勲神社がある。
冬の朝行きました。
スポンサードリンク
サツマイモの酒造り記念碑と感動体験を!
島酒の碑
まぁ、通りがかりにちょっと見る感じ。
島焼酎の記念碑。
江戸の面影、海と石燈籠。
石の高燈籠
時の移ろいとともに変化する、石燈籠の表情。
元は 千砂子波止の灯明台。
スポンサードリンク
江戸時代の商家が魅せる、趣のある体験。
江戸城下町の館 勝川家
無料で見学でき、施設も素晴らしいです。
とても趣のある昔の形を残した家です。
秀吉の偉大さを感じる名護屋城。
名護屋城跡
父との佐賀旅行で、どうしても訪れたかった場所でした。
太閤秀吉の朝鮮出兵の前線基地であった名護屋城。
スポンサードリンク
浦添城跡で歴史の息吹を感じる。
浦添城跡
浦添の高台に残るグスクの跡。
ともあれ南北の平地に横たわるようにしてそびえるここは、古来より軍事的に重要であったということだろうね。
軍艦島で感じる歴史の息吹。
端島炭鉱跡
ぐるり岸壁が島を囲い高い高層アパートが立ち並ぶ外観が戦艦『土佐』に似ていることから軍艦島と呼ばれる炭鉱の島。
見る角度に軍艦さながらの姿に見えてきます。
スポンサードリンク
大阪城の歴史を感じる火薬庫。
焔硝蔵
大阪城の火薬庫でとても頑丈に造られているようですね。
こちらの建物は約300年前に建て替えられたみたいです。
静岡駿河の神秘、最高のパワースポット。
三滝観音滝
我が先祖の静岡駿河より背負って来た観音さん今や保存会に見守って頂きありがとーございます。
滝を流れる音が神秘的で、とても美しい風景です。
長久保城跡で歴史散策!
長窪城跡
国道254号線沿いに長窪城跡の案内看板が設置されていました。
長窪城の大井氏を降した後、東北信の侵攻拠点とした城。
日浦ダム登山道で絶景を!
銅山越
凄く登りやすい登山道だと思う。
背の高い樹木も少なく、見晴らしは最高です。
嘉永五年の古民家で過ごす優雅な時間。
旧小林家住宅
空いてて縁側でゆっくり出来ます。
素晴らしい、大切に。
南北朝時代の磨崖仏、絶景の宝庫。
福真磨崖仏
獣害防止の柵を開けて行きます。
獣害対策の扉が重すぎて開きませんでした。
昭和3年の趣漂う三河宅。
三河家住宅
昭和3年建設の三河宅は、西洋風でりっぱなものです。
趣のある歴史建造物(昭和3年建設)で風格があった。
大阪城石垣の切り出し地。
天狗岩丁場
他に人がおらず、ゆっくりと散策できました。
よくここから岩を割って大阪城まで持っていったもんです。
歴史を感じる日本三大山城。
岩村城跡
1度は行って見たいと思っていました。
3Dで歴史を感じれます。
対馬の石屋根倉庫、時を超えた驚き。
椎根の石屋根倉庫
県道24号線から橋を渡ったところに見えます。
今も使われていることに驚きました。
船橋大神宮近くの浅間灯明台。
灯明台
たまたま見つけた観光名所?
変わった建築物ですが、灯台の役割を果たしたようです。
奄美の岬で歴史を感じる。
大島海峡(旧)軍事施設群
旧日本海軍の軍事施設跡です。
加計呂麻島東端の岩礁と奄美大島最南端の岬が同時に観れる!
北野坂の異国情緒溢れる街。
北野異人館街
建物の受付にいるスタッフの方がめっちゃ親切でした!
右手ANAホテルを抜けてさらに右へと北野通りを15分ぐらい歩くと見えてきます。
力強さに驚く地蔵杉の美。
愛宕神社の大杉
横にある社殿が小さく見えるくらい大きな杉です。
立派な杉でした‼️
応神天皇の縁、宇治の静けさ。
菟道稚郎子尊 宇治墓(丸山古墳)
対岸から眺めるとその大きさが良くわかりますよ!
記・紀にみえる応神天皇の皇子。
太宰府の天然記念物、立派なクスノキ。
クス
立派なクスノキ。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
小菅神社の歴史を感じる仁王門。
仁王門
小菅神社の参道にある仁王門です。
素朴な感じの仁王様です。
空海の洞窟で感慨深く。
御厨人窟・神明窟
、、圧迫があり、恐怖心を抱いてしまった。
ココで悟りを開かれたかと想うと感慨深いものがあります。
市指定有形文化財、進化中!
旧川越織物市場
見つかりませんでした。
歴史的に、とても貴重な建造物です。
神奈川名所、心霊体験。
土肥椙山巌窟(しとどの窟)
椿台から幕山公園まで。
駐車場からかなりの激坂を400mばかり降りると到着。
紫電改と97式艦攻、戦争の記憶。
鶉野飛行場滑走路跡地
手紙等…一言では伝えられません。
最近オープンした戦争関連の施設飛行場に関わる紫電改と97式艦攻が素晴らしい売店もよかった。
風情ある町並み、浪漫溢れる蔵回廊。
土蔵群「蔵回廊」
いつ見ても風情があり素晴らしい町並みだと思います。
4つの蔵が回廊で結ばれています。
干潮時に現れる幻想的な石切場。
石切場跡
不思議で幻想的な景色でした!
近くに泊まられてたらおすすめです。
松平家のお墓、伝説の地を訪れて。
松平大和守家廟所
この辺り侵入すると坊さんが怒って追いかけて来るという噂(ローカルな都市伝説?
松平家のお墓。
奈良の史跡で咲く牡丹の美。
讃岐国分尼寺跡
牡丹がきれいに咲いていました。
気持ちいいって〰️‼️初老だけどね😃
荘厳な空間、御神木の力。
天皇塚(安徳天皇)
貞能堂の奥の小さな山の上にあります。
欅の木を囲むように建てられたお堂。
まいまいず井戸の謎、探求を!
五ノ神まいまいず井戸
興味の無い方には、これだけなの?
2023年11月23日10:00訪問:鎌倉時代に作られたという井戸。
岐阜下呂の神秘、金山巨石群!
岩屋岩蔭遺跡
こんな所にこんな素晴らしい物があるなんて!
巨大な岩が祀られているパワースポット!
大山峠からの絶景体験。
青陰城跡
若干登らなければなりませんが、眺望はとても良いです。
大山峠からの縦走でした。
竹間沢の古民家で歴史を感じる。
旧池上家住宅
桁行11間・梁間6間で9室からなる。
こじんまりで静かに古民家を味わえます。
砲台跡で歴史散策!
観音崎砲台・北門第二砲台跡(段階砲台)
噂の砲台跡が見れるときいて、駆け付けました。
大通りの方までぐるりと遠回りをして到着。
風見鶏が見守る異人館!
風見鶏の館(旧トーマス住宅)
てっぺんに立派な風見鶏があります🐔 2024年10月現在改装中みたいです。
北野地区の異人館の中でも定番スポット。
茅葺の町で香る懐かしい風。
鹿島市浜庄津町浜金屋町伝統的建造物群保存地区
範囲は狭いが情緒的的な地区でした。
こんな所に茅葺きの建物があったのでビックリしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
