神武天皇ゆかりの迫力杉。
八ツ房杉(やつぶさすぎ)
幹の数を数えてしまった。
桜実神社本殿右側にある杉の巨樹。
スポンサードリンク
樹齢1800年の圧巻巨木を体感!
石徹白(いとしろ)の大杉
石段を15分くらい昇ると木々の中にドドーンと現れます。
樹齢約1800年の巨木。
美しく整備された古墳群と菊池川の景色。
岩原古墳群
見学に行きました。
美しく整備された古墳群。
スポンサードリンク
230段の登り道、明治天皇陵の美。
伏見桃山陵 大階段
眺めも最高です!
無料駐車場から近いし空気もいいしめっちゃ登りやすい階段で最高!
旧軍の要塞跡、美しく保存。
棲息掩蔽部跡(猿島要塞)
美しく整備保存されています。
兵士たちが敵の攻撃から身を守るために使用していた防空壕の跡です。
スポンサードリンク
相模川沿いに歴史を感じる。
田村の渡場跡
お気に入りのウォーキングコース「相模四ノ宮 前鳥神社」に行く途中で前を通りました。
立派な石碑です。
歴史の息吹感じる松永久秀屋敷。
松永屋敷跡
歴史好きの人は案内板を見て進むと楽しめます。
松永久秀屋敷跡に向かう入り口。
スポンサードリンク
世界遺産天守の美しさ!
大手門
造りが綺麗なのよね〜素晴らしい👍
世界遺産の天守に向けて、テンションあがります!
高野山への道、百八十町石が道標!
高野参詣道 町石道 180番五輪卒塔婆
聖地・高野山への道の始点。
百八十町石!
国分寺の伽藍跡で歴史を感じる。
伽藍地(寺院地)北辺の区画溝跡
古代武蔵国分寺が建立された際「南門」から寺院を大きく取り囲んだ「伽藍地区画溝」です。
国分寺の大きさが想像されるよね❗
公津の大杉で感じる神々しい癒し。
公津の大杉
樹高は約40メートルで、千葉県内では最大の杉だそうです。
始めてこの大杉を見た時に太陽の日に照らされて神々しくて癒やされていく様な感覚を強く感じました。
歴史感じるレトロなスタバ。
北野物語館(旧ハインリヒ・フロインドリーブ邸)
建物も歴史を感じて素敵でした。
お洒落なスタバになっています。
うぷたきなか洞穴の古代ロマン体験。
大竹中洞穴
面白い場所でした。
うぷたきなか洞穴。
桜木町から汽車道散歩。
汽車道
運河を通る線路の跡。
鉄道廃線跡を利用した遊歩道です。
卑弥呼の墓と謳われる箸墓古墳。
五塚原古墳
3世紀の前方後円墳。
向日市内、何気無しにある古墳。
大宰府の梅の木と仏様。
菅公夫人の墓( 吉祥天神)
キレイでよくトイレ他利用しています!
見に行きました。
明恵上人の絶景遺跡、紀伊水道を望む。
明恵上人西白上遺跡
有田出身の明恵上人の遺跡があります。
絶景で紀伊水道を見渡させて行く価値あり。
国指定の真宮遺跡で縄文時代を体感!
真宮遺跡
武器らしき物を持っていた。
縄文時代の遺跡跡があります。
第一岩屋の魅力、イルミネーションが輝く。
江の島岩屋 第二岩屋
入場料は第一岩屋と込みです第一岩屋と違ってアトラクションと化しています。
第一岩屋の奥にもう一つ第二岩屋があります。
大江広元邸跡で鎌倉幕府を感じる。
大江廣元邸址碑
十二所の住宅街にひっそりと佇む大江広元邸跡の石碑です。
ここに住んでいたんですねぇ。
美しい磯で心安らぐひととき。
地下壕跡
心無い者たちのせいで折角の史跡がかわいそうな感じにゴミが投棄されています。
路有點危險,內有看似非人為造成的垃圾。
民家のすぐ横に古墳が!
岩戸山4号古墳(下茶屋古墳)
民家の真横にいきなりの古墳。
.民家が立ち並ぶ場所に急にあってびっくりする!
福岡城さくらまつりで桜満開!
福岡城 松ノ木坂
今年も「福岡城さくらまつり2024」でたくさんの人が来てます。
福岡城跡黒岳代々の城郭でず。
日水の滝で旧遍路巡り。
国指定史跡讃岐遍路道 根香寺道 十九丁
景子さんとお父さんの接待があります。
今日は2回通り過ぎて、缶コーヒーを2本飲みました。
鳥羽竜の足跡、 意外な発見!
鳥羽竜 化石発見地
車で走っている時にたまたま見つけました。
わかりませんでした。
琉球王朝の見張り台、登れます!
小城盛(クスクムイ)
工事中なので、下から眺めるたけです。
せっかくの史跡なので、もう少し何とかして欲しいです。
古事記に紐づく歴史の公園。
依網池址
言葉いらないね。
池は埋められ公園に成っているが昔は人々の大事な水源だった。
歴史を感じる石橋で川遊び。
春吉眼鏡橋
徳光橋から、おでかけ交通を使って眼鏡橋まで行きました。
徳吉から県道246号線沿い。
貴重な戦争遺跡、ボイラー室。
鹿島海軍航空隊汽缶場跡
気缶場跡(ボイラー室)には太平洋戦争当時の機器類がそのままあります。
このような貴重な遺跡はきちんと保存し後世に伝えるべきです。
多賀大社の御神木、400年の歴史。
杉坂峠のスギ(多賀大社の御神木)
熊出没🐻地域です。
多賀大社の御神木栗栖のスギ読み:くるすのすぎ樹高:37m幹周:11.9m樹齢:推定400年・駐車スペースあり・トイレなし舗装はされているもの...
種子島の象岩、絶景発見!
象の水飲み岩
道路脇に車を停め、浜辺へ向かいました。
種子島宇宙センターの敷地内。
100年前の巨大塔、圧倒の体験。
旧佐世保無線電信所 第三号電信塔(針尾送信所3号塔)
100年前のコンクリートの塔は見応えがありました。
観光資源として活用する為には交通の便を考えないと駄目です❢ 現地はバス路線からも外れ車でも不便です。
静寂の茅屋根で日本の美を体験。
「下郷町大内宿」重要伝統的建造物群保存地区
日本三大茅草屋之一,今天來的天氣不太好,但在這裡感受到清幽的氛圍,推薦大家來走走體驗一下。
たまたま快晴の日の、平日の、朝一番で訪問してみたら、大変静かで街並みを楽しめた。
国府宮神社横の歴史的建物。
中高記念館(旧中島郡高等小学校校舎)
非常に歴史ある建物です。
カッコいい建物があるけど入れない?
中山家範館跡の歴史を感じる。
中山家範館跡
車庫の裏に小規模の空堀があるのみです。
かろうじて、10メートルほどの空堀が残っています。
塩原太助の灯籠 お楽しみ観光。
太助燈籠
フォトジェニックな印象的な建造物です。
上州出身の塩原太助の名前を冠した灯籠にびっくりした。
青葉城の歴史と甘い水。
仙台藩御用酒発祥の地
お酒の歴史が好きじゃないと良さがわからない場所なのかもしれません。
大和国(奈良県)から又右衛門という酒造り職人を仙台藩に招きました。
歴史を感じる礎石、城の物語。
旧天守の礎石
2016/10/23来訪。
天守閣の再建時に元々あった礎石を移したものです。
平和大通りに息づく、市女の想い。
広島市立高女原爆慰霊碑(市立高女慰霊碑)
今の広島市立舟入高等学校であります。
実際に見た衝撃は皆さんにも感じてもらいたいです。
静かな場所で新たな発見。
東谷風穴
移籍調査中です。
行くまでな危険なので、あまりおすすめできません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
