継体天皇陵へ、静かな心の旅。
継体天皇 三嶋藍野陵 拝所
ここからお詣りすることができます。
第26代天皇。
スポンサードリンク
師岡熊野神社裏の静寂な遺跡。
師岡貝塚
とても静かで人もおらず、落ち着ける場所でした。
日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象がおきました。
慶喜公が眠る地、歴史を感じる散策。
徳川慶喜終焉の地
散歩していて、発見。
徳川慶喜の自宅跡地らしく、ここで終焉を迎えたようです。
スポンサードリンク
双葉山生家で感じる、歴史と情熱!
双葉山生家
双葉の里の真裏に位置しています。
双葉山の資料館「双葉の里」の裏にある生家です。
弁慶の穴を探検しよう!
弁慶の腕ぬき岩
ハイキングコース。
車で行きました。
住宅街にひっそり古墳の魅力!
ツボリ山古墳
場所がわかりにくいですね。
1辺20m程の方墳と考えられている。
二上山の魅力、古墳巡り。
鳥谷口古墳
二上山を奈良側祐泉寺の方に降りると左手に見えてくる。
鳥谷口古墳、奈良県葛城市染野。
仙台三十三観音巡りの後に。
陸奥国分寺 準胝観音堂
准胝観音入り口にある銀杏です。
陸奥国分寺准胝観音堂は,奈良時代に創建さの境内に立つ。
青面金剛の可愛さ、散歩で発見!
青面金剛庚申像
田無駅方面からルピナス福祉会館に行く時にいつも通るところです!
散歩コース。
14世紀の中世山城と登山道。
庄山城跡
冬に訪れた方がいい。
登山道の整備が出来ていないので、迷子注意です。
江戸の歴史感じる清水坂の道標。
富士大山道道標・庚申塔
旧中山道の清水坂に立つ道標です。
志村坂上の旧中山道からおおよそ同じ方向にある富士山(浅間神社)と大山(阿夫利神社)への巡礼の道を示す庚申塔と道標。
南九州の激闘、木崎原古戦場。
木崎原古戦場跡
「南九州の桶狭間」と呼ばれる薩摩島津家と日向伊東家の長年に渡る戦いの分水嶺となった合戦の古戦場跡です。
トイレもある広い駐車場に「木崎原古戦場跡」の大きな石碑があります。
隠れた歴史、干沢城の魅力。
干沢城跡
遺構はいまいちかな。
諏訪大社上社前宮をお参りした後に看板を見つけ行きました。
兼六園を見渡す絶景スポット。
金沢城 丑寅櫓跡
とても眺めが良いです。
兼六園のほうを見渡せました。
樹齢450年の銀杏に宿る観音様。
諦應寺の銀杏観音
駐車場はあります。
イチョウの中に観音様が彫られている。
宇喜多直家ゆかりの絶景登山道。
砥石城跡
登山道があり、とても登りやすいです。
連郭式山城築城主、浦上氏城主、浦上氏、宇喜多氏など。
新しく美しい水戸城二の丸角櫓。
水戸城 二の丸角櫓
学校の隣の細い道を入ったところにありました‼️真新しい感じがしました。
建物自体が新しくが、中の構造は分かる。
江戸時代の貴重な一里塚、歴史探訪を!
大平一里塚
国指定文化財2024年6月上旬に行きました。
江戸時代、東海道に整備された大平一里塚です。
岡山で味わう戦国の遺構!
大仙山城跡
駐車場からは高低差はあまり無く、訪れやすい城跡です。
岡山で色んな遺構を一挙に楽しめるお城です🎵虎口の作り方や堀切からの横堀の間の作りなど奥深い土塁もしっかりです。
アイヌ祭りとフンペの恵み。
フンペリムセ発祥地
天気が良くて波も穏やかで遠くまで見渡せて景色がとてもよかったです。
帯広に向かう道中で立ち寄りました。
広い駐車場で 古墳を楽しむ!
赤塚古墳
駐車場が広くトイレ付き、自販機もありゆっくりできます。
古墳時代に宇佐平野を支配した初代首長の墓です。
豊後竹田の隠れ礼拝堂。
キリシタン洞窟礼拝堂
昔は人目につかない場所だったのでしょう。
薄暗い目立たぬ場所にひっそりと。
音江環状石籬で縄文の旅を。
音江環状列石
目にした時は疲れは吹き飛んだ。
国道の大きな看板を入ってください。
トウキビ畑の貴重な文化財。
スムリャーミャーカ (沖縄県指定史跡)
Googleマップがないと行き着けなかったかと思います。
通りすがりに一瞬寄るだけで観れます。
卑弥呼の墓とも言われる古墳を探索!
宮谷古墳
古墳の上に上がることができます。
徳島市内では最古級となるようです。
平城天皇の揚梅陵、壮大な古墳探訪。
市庭古墳(平城天皇 楊梅陵)
日本最大級の佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群に属する全長253mの前方後円墳。
古墳の年代が合わないので、平城天皇では無いのが濃厚です。
松浦武四郎の探訪地。
北海道命名之地
あまり知られていないせいか整備もされていない。
幕末の探検家・松浦武四郎は6度にわたり蝦夷地を調査しました。
林銑十郎が刻んだ歴史。
八紘一宇碑
石碑は立派なもの。
はっこういちう、と読むらしい。
西谷浄水場で歴史探訪。
川島町旧配水計量室上屋
西谷浄水場と同時に年1回?
住宅地にある史跡です。
明恵上人に想いを馳せる神谷遺跡。
明恵上人神谷遺跡
ミカン畑の端っこ。
ここへ来て明恵上人に想いを馳せてください。
源氏ゆかりの地、歴史感じるお墓。
六条判官源為義公塚
義経、木曽義仲の祖父であり、源義朝の父である為義公のお墓です。
六条堀川の六条屋敷に居たので「六条判官」と呼ばれ「八幡太郎義家」の孫。
伊勢湾の湿地に咲く可憐な花。
椛のシデコブシ
谷間の湿地帯にあるシデコブシの群生地です。
可憐な花と周りでさえずるウグイスの鳴き声に癒やされる場所です。
萩藩校跡地にカフェオープン!
古明倫館跡
もう、すでにオープンしているのか?
今は何もありませんが、場所自体は残っています。
孝徳天皇の陵墓を探訪。
山田上ノ山古墳(孝徳天皇 大坂磯長陵)
道の駅太子から歩いて10分くらいなので散策してきました。
拝所に配慮がみられない陵墓です。
勝海舟の趣ある門を訪れて。
旧勝海舟邸長屋門
お立ち寄りの時は、是非勝海舟の門を見学して下さい。
ウォーキング中に発見し立ち寄りましたが雰囲気が良くとても良かったです。
練馬区大泉学園の銘木、見事な柳!
井頭のヤナギ
見事な柳ですが、撮影していません😅😂🤣🙆🏼♂️
にぎやかな公園の中にある。
小ぶりな前方後円墳、意外な大きさ!
かめ塚古墳
初めて来た人は戸惑うかと思う。
今から10年ほど前になるでしょうか?
河川の恵み、旧頭首工の魅力。
明治用水 旧頭首工
頭首工(とうしゅこう)とは河川などから農業用水を取り入れるための施設の総称です。
ニュースでは伝わらないほど大規模な漏水の対応工事をしていました。
国指定史跡の弥生集落、豊川稲荷殿堂の傍らで!
瓜郷遺跡
久しぶりに帰省して豊川稲荷に参拝した後たまたま表示をみつけて立ち寄りました。
公園かと思いきや、弥生時代の遺跡であると知り、驚きました。
竹富島の舟屋で懐かしいひととき。
フナヤー跡
かつての船待ちをするための小屋、船屋を再現したもの。
昔の舟屋再現。
スポンサードリンク
