坂本龍馬が通った道場。
千葉定吉道場跡
千葉定吉が開いた剣術道場がこの場所にありました。
江戸三大道場がここにあったかと思うと、、感慨深いですね。
スポンサードリンク
住宅街の中に息づく長岡京の歴史。
長岡宮跡
しかしたった10年で遷都になった長岡京は知れば知るほどロマンに溢れた都だったようにも思えます。
■長岡京跡京都向日市にある史跡。公園として整備されている。
後醍醐天皇が過ごした静寂。
黒木御所跡
海士町へ渡る内航船出発前の朝方に訪問。
島前、西之島別府港から車で5分ほどの高台に位置しています。
スポンサードリンク
俳聖・芭蕉が育った生家へ。
芭蕉翁生家
芭蕉が30歳頃まで過ごした家のあった場所が芭蕉翁生家です。
蓑虫庵と芭蕉記念館が共通無官の父親が寺子屋をしていたと伝えられており、入り口入ってすぐの部屋には机が並ぶ京町家のように奥に広い敷地おくどさん...
旧内田家住宅と共に時を超え。
池淵遺跡
5000年前の縄文時代の竪穴式住居跡だそうです。
石神井公園に隣接する遺跡をベースとした公園。
スポンサードリンク
多摩川台公園の古墳群散策。
宝萊山古墳
多摩川駅からここまで来るとさすがに静かです。
公園の中でこの古墳のあるエリアだけ柵に囲われており門限がある。
桜土手古墳公園で遺跡探訪!
桜土手古墳群
桜土手古墳公園の中に点在する古墳… 小田急線渋沢駅北口から徒歩20分無料駐車場があります。
古墳の保存や発掘された土器その他の展示は丁寧で綺麗。
スポンサードリンク
やちむん通り、先人の息遣い。
壺屋の荒焼のぼり窯附石牆
那覇市立壺屋焼物博物館隣の駐車場の坂を昇ると見えてきます。
のぼり窯ってすげ〜なぁ❣️
芝丸山古墳で歴史を感じる。
伊能忠敬測地遺功表
伊能忠敬の測量の起点となったことを記念して建てられた顕彰碑です。
古墳の上にひっそりと建っている碑。
紀州徳川家別荘の貴重な景観。
臨春閣
大きな建物で、見応えがあります。
紀州徳川家の別荘を移築三渓さんの財力とセンスのよさが光る三渓園のなかでも目玉とも言える建築物。
年三回の特別な富士塚。
江古田の富士塚[江古田富士]
江古田浅間神社の拝殿・幣殿の裏側が富士塚「江古田富士」。
年3回の山開き日に登れます。
御岳山古墳、歴史の息吹を感じて。
御岳山古墳
2024年3月22日㈮みたけさんこふん!
この付近、古墳が多く、小山や丘の殆どが古墳の印象。
武蔵野の森に残る掩体壕の謎。
掩体壕 大沢1号
掩体壕は米軍機が上空飛ぶから大事な飛行場隠すための施設です。
傍らに格納されていた飛燕のブロンズ模型が設置されていて内部の様子を観察することができます。
レイクタウン近くの越谷最古の名家。
旧東方村中村家住宅
本日無料に釣られて入ってみました。
無料駐車場が側に1ヶ所、少し離れたところにもう1ヶ所ある。
圧巻の大けやき、歴史を感じる。
根古屋神社の大ケヤキ
奥まった集落の神社に2本も素晴らしい御神木が。
樹齢800年の大けやき こんなに大きなけやきは見たことがありません。
栄螺堂で感じる歴史の深み。
栄螺堂(さざえどう)
栄螺堂(六角堂)。
『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎という町大工である。
太宰治ゆかりの玉川上水。
玉鹿石(太宰治入水の地)
恋人と玉川上水に入水して最期を迎えた。
特に説明板などはありません。
小田原の歴史感じる鐘楼。
小田原城 大手門跡
鐘楼跡には北側から登れますが階段を登りきった鐘つき場は立ち入りが制限されてます。
小田原城から少し南へ行った所にあります。
首里金城町の歴史感じる石畳道。
石畳道の石敢當
ここはオススメです。
沖縄の観光スポットでした。
名家の貫禄!
忠犬ハチ公生家
この辺りでは、秋田犬沢山散歩していて見ます。
是非一度見て下さい。
柏原城の雰囲気感じる、歴史の息吹。
城山砦跡 (柏原城・上杉砦)
上杉軍の本陣とするにはちょっと心もとないようにも思える。
昔こちらに築城されていた名残を感じる事が出来ます。
江戸時代の稲葉家で歴史探訪!
旧稲葉家住宅
青梅宿でも有数の豪商だった稲葉家の家。
近所です 初めて見ました 雛人形が飾って有りました 青梅大祭の時は森下町の人形場です。
江戸から五里目の旅人の道標。
市場一里塚
あわせて宿場を設け、交通の円滑を図りました。
旧東海道沿いにある一里塚です。
信長公誕生の地、勝幡城跡で歴史を感じる。
勝幡城址
信長公誕生の地とされています。
織田マニアなら行きますよね。
信長好き必見!
清洲城
11月12日から1ヶ月の期間限定イルミネーションのイベントを開催されてる。
朝と夜のお城は白が際立っててきれいです。
馬車道の歴史を感じる。
牛馬飲水槽
文字通り牛馬が水を飲む所であった。
散歩していてありました、往時を偲びます。
慈眼堂で感じる歴史の息吹。
喜多院慈眼堂
喜多院の境内にある慈恵堂。
階段を上った所にある重要文化財。
龍馬の足跡を辿ろう!
池田屋騒動之址
案内板と若干寄せて頂いてる居酒屋はなの舞の店舗で辛うじて往時を想うことができます。
おりょうさんもここにいたんだなああって思うと感動ものです‼️何度も行きたい‼️歴史に触れたようで感無量です‼️🙇
中尊寺の古代ハス、郷愁のひととき。
多聞院伊澤家
初めて行きました。
多聞院伊澤家の子孫の方と2ショット。
自衛艦が見える激坂の丘。
旧北吸浄水場第一配水池 (旧舞鶴鎮守府水道施設)
旋回して着岸する様子が眼下に見れました。
ちょっと細い舗装された坂道を登ります。
前田利家の足跡、荒子城跡へ!
荒子城跡
前田利昌が築城しました。
今は、山の神々の住まう社。
山崎の戦いを感じる、光秀の本陣跡。
明智光秀本陣跡・境野1号墳
昔から合戦後語りつがれて今に至るのでしょう^^;これも凄いが・・・あえて古墳場所を「本陣」にしたのでしょうか?
山崎の合戦においての明智光秀の本陣跡とされる場所です。
鬼ノ城で楽しむ絶景ハイキング。
鬼ノ城 屏風折れの石垣
景色が良く、歩いてきて良かったと感じます。
道はほとんどが坂道で、砂利で滑り転んでしまいました。
暗闇坂の人喰いの木、ミステリーの舞台!
くらやみ坂
多分、坂を登って行った左側の公園に、くらやみ坂と刻まれた石がありますが、きっとこの公園が、その場所でしょう。
処刑場は道を隔てた小さな公園の片隅あたりだったと思われます。
真田幸村終焉の地、感動を!
真田幸村終焉の地
大阪城真田丸から南へかなり走った幸村。
たまたま通りかかりました。
徳川家康ゆかりの城跡散策。
小川城跡
夏の朝早くに行きました。
天気が良かったのでゆっくり出来ました。
歴史の深見城、自然に囲まれて。
深見城
歩ける道はあるけど、遺構の感じは、よく分からなかった。
天然の要害を形成する台地上に築かれた城跡。
江差の鰊御殿で歴史を感じる。
旧中村家住宅
江差の昔の繁栄をしのばせる建物。
30年前に来たときよりも、綺麗な感じすらしました。
天然記念物の臥龍梅、絶景見逃すな!
余田臥龍梅
珍しい梅の木があります。
目的地まで小さな看板がありますが途中車一台ギリギリ幅の道になりますので駐車場までの運転はお気をつけて!
北前船の歴史と魅力、岸名家で探求を。
旧岸名家
福井の歴史を知る史跡の一つ。
建築様式や家財も当時の様子が良くしのばれます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
