特に大きな見所はない。
牧水歌碑
特に大きな見所はない。
スポンサードリンク
歴史の息吹を感じる妹背家。
旧名手宿本陣 妹背家住宅
医聖、華岡青洲の奥様のご実家です後から知って感動しました!
有吉佐和子「紀ノ川」・「華岡青洲の妻=加恵」の実家でもある。
歴史が息づく海軍遺跡探検。
海軍由良水雷隊遺跡
和歌山県和歌山市深山にある、旧日本海軍の施設跡です。
規模としてはどの程度の物で有ったのであろうか❓️この場所では戦闘に因る戦死者は無かったみたいだが、近所の軍人墓地には多数の墓石が立ち並んで居...
スポンサードリンク
新宮城の石垣で熊野川を眺める。
新宮城跡
熊野川を見下ろす高台にある大変規模が大きく立派な石垣を持つ城郭跡です。
2024年12月中旬の平日、続100名城スタンプで訪問。
大正10年築の情緒あふれる洋館。
旧加太警察署(中村邸)
道路の向かい側から写真を撮らせてもらいました。
個人宅が元警察署ってすごいよな-☺️留置場もあったらしいけど…今はいったいどんな用途で使ってらっしゃるのかめっちゃ気になります~😅
スポンサードリンク
百年の歴史を感じるトンネル散歩。
鵬雲洞
なんか……明るくなってる気がする😳幼少期ここを通って祖父と自転車で走った思い出。
住まいから十圓屋さんに歩いて行く最短ルート。
まわりには昭和な町並みが残る。
曲谷道標
まわりには昭和な町並みが残る。
スポンサードリンク
鈴木姓発祥の地、梅満開!
鈴木屋敷
全国の鈴木さんの元祖となった藤白鈴木氏のお屋敷。
全国の鈴木さんの本所がここですか。
第三砲台跡で感じるラピュタの世界。
和歌山市第三砲台跡
非常に保存状態が良くて、雰囲気も素敵でした。
念願の友ヶ島のラピュタへ!
興味深い史跡でした。
玉の浦姫宮跡
興味深い史跡でした。
高野山の美しき紅葉、蛇腹路散策を!
蛇腹路
壇上伽藍に向かう道。
紅葉の時期にはもみじもあり華麗な道です。
紀ノ川沿いの平和記念像、心を癒す空間。
平和祈念館
公園の近くにありました。
公共の管理になり公共的に大切に管理されています。
熊野古道で味わう、山の静けさ。
大門坂
有料駐車場で楽をすると言うことも出来ますが満車の場合観光案内所まで車で戻ることになりますので…。
中世以前の熊野古道の面影を色濃く残している坂道が650mほど続いていています。
岩橋千塚古墳群の絶景
特別史跡・岩橋千塚古墳群
大日山古墳からの眺望は絶景でした。
和歌山の市街が一望でき訪れる価値ありです。
建物が多いのですが百選の一つらしいです。
和歌山県朝日夕陽百選 和歌山城
建物が多いのですが百選の一つらしいです。
紀伊風土記の丘から絶景へ!
大日山35号墳
眺めが最高の前方後円墳です。
素晴らしい前方後円墳です。
弘法大師様が語る場所。
弘法大師衣干岩
お詣りしてた時にお隣の家から木を切る音がしていたので気になっておじゃましてみたところ弘法大師様が祀られていて素晴らしい部屋を色々案内してくれ...
丁寧に色々案内してくださいました!
砲台跡で子供と楽しむ景色!
田倉崎砲台跡
結構歩くのでしんどいが、見ごたえはある。
青少年国際交流センターの中にあります。
熊野古道、貝に願いを込めて。
千里王子跡
ここからの景色はすばらしい。
熊野古道で唯一の海岸砂浜歩きという事で楽しみにしていました。
海南市の万葉歌碑、思い出のひととき。
万葉歌碑(巻七-一二一八)
海南市の消防署の近くにある万葉歌碑です。
友ヶ島の圧巻砲台跡、神秘的な景観!
和歌山市第三砲台跡
第三砲台跡で有名な友ヶ島です。
保存状態が最も良い砲台跡です。
太田川の環流丘陵だと思われます。
城ノ森城跡
太田川の環流丘陵だと思われます。
旧制和歌山県立和歌山高等女学校の跡地に設置されてい...
県立和歌山高等女学校跡
旧制和歌山県立和歌山高等女学校の跡地に設置されている石碑。
大きな木の下でリラックス。
いすのきの純林
大きな木。
安政地震の教訓、生きた広村堤防。
広村堤防
1854年に発生した安政南海地震の後に、濱口梧陵の指揮のもと築造された。
見た目は普通の堤防です😅地元の方が生活道として使っていました。
歴史ある官舎、面白い説明が100円。
樫野埼灯台旧官舎
内部撮影は禁止。
外からは何なのか全くわかりませんでした。
毎年美しい雪化粧、蓮池の御利益。
蓮池
壇上伽藍の中門の東側に「蓮池」があります。
深い緑色した池。
大迫力の赤煉瓦、海と廃墟。
第二砲台跡
劣化が激しく今にも崩れ落ちそうです。
終戦後、今後使われないように人為的に爆破されたそう。
残存遺構が少ない。
名古曽廃寺跡
残存遺構が少ない。
古墳上からの絶景!
大谷古墳
未舗装の無料駐車場あり、高台になっていて景色が楽しめる。
紀の川の河口に近いこのあたりは古代には大陸と交流があったようで豪族が埋葬されている。
熊野古道沿いの大庄屋、歴史を感じる。
旧中筋家住宅
四季の郷へ行く途中、たまたま見かけて立ち寄ってみました。
とても立派な屋敷でした。
夏の大賀蓮、静かな神社の魅力。
田中神社の森
夏は蓮の花がキレイでした。
ここには天上界と現世の境界にふさわしい空間がそんさ。
名水百選でひと休み、熊野古道の絶景。
野中の清水
山なので誰もおらずまわりもキレイだったので感謝していただきました。
安倍晴明の足跡を辿っていたら、野中の清水がありました。
空海が投げた三鈷の松。
三鈷の松
我が国には沢山ありますが、こちらの松が一番気になります。
弘法大師空海が唐から投げた三鈷が引っ掛かっていたとされる松!
初代和歌山市長の記念碑です。
長屋喜弥太の碑
初代和歌山市長の記念碑です。
歴史を感じる水門跡で一息。
田辺城水門
水運が主流だった頃の水門跡が奇麗に残ってます。
近くに歩いて行く機会があったので寄ってみました。
和歌山城の急坂、絶景の石垣。
表坂
天守に至る登り口のうちの一つ、表坂他に裏坂、新裏坂がある。
建物はありませんが、石垣を楽しむことができます。
探照灯跡地で清々しい思い出を。
探照燈跡
先の戦争も度重なる天災も決して忘れてはならない。
人がいない時に行けばそこそこ神秘的な写真が撮れますね。
打田一里塚跡
鳥居正面の大和街道の南側にあったとされているので、実際には現在のセブンイレブンの位置に存在したと思われます。
歴史感じる深山第一砲台跡。
深山第一砲台跡
和歌山市の加太にある深山第一砲台跡に行ってきました。
そのうちのレンガの道で行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
