天之鈿女命と共に参拝。
戸隠神社五社 中社
火之御子社の御祭神は有名な天之鈿女命(あめのうずめのみこと)大岩の前で天照大神を踊り誘い出した女神です。
大雪の日に訪れたら、屋根に1m近くも雪が積もっていました。
スポンサードリンク
飯田の趣ある富士山稲荷で御朱印巡り。
冨士山稲荷神社
ご神縁巡りで伺いました。
富士山稲荷神社は飯田城の鬼門にあたる場所に鎮護神として稲荷大神を祀ったのが始まりとありました。
桜舞う静寂の神社。
信濃招魂社
前は通るのに階段を上がったことがありませんでした。
普段は無人で手水も出ていない。
スポンサードリンク
天竜川の聖地、静かな神社。
洩矢神社
天竜川沿いの静かな住宅地にあります。
訪問日:2025年10月12日例大祭に参加させて頂きました。
カタクリ咲く佐良志奈神社。
佐良志奈神社
いわゆる八幡社です。
書き置きの御朱印300円がありました。
スポンサードリンク
心洗われる子檀嶺神社の巡拝。
子檀嶺神社
ご神縁巡りやご刻印など色々やっている神社でライダーの方も来てました。
疾風巡拝プロジェクトで参拝しました。
木曽駒の安全祈願、自然の威厳。
信州駒ヶ岳神社
2024年11月6日(木)に行きました。
時に神社前は列ができるでしょう💡小さな神社ですが、祈願すると護られているという氣が強まるという方々が多いので、皆スルーはせず手を合わせます🙏
スポンサードリンク
標高1375mの神社、鉄道ファン必見!
鉄道神社
褐色の記念塔は、自分の知る限り50年近く前からある塔です。
レールと車輪が御神体の神社。
彼岸花咲く静かな須坂の神社。
墨坂神社(八幡)
お祭りなど特別な時じゃなきゃやってない様子。
毎年たくさん咲いてくれてうれしく思います。
皇大神社のツツジ満開、歴史感じる散策。
皇大神社
真田氏ゆかりの神社です。
数本満開の花もありました。
遊覧船で行く琵琶島の神社。
宇賀神社(琵琶島)
ボートか遊覧船でないと行けない神社です。
野尻湖にあります。
樹齢500年の神社、湯澤神社。
湯澤神社
野沢温泉を見守る総鎮守さま。
それ以前は何と呼ばれていたかは不明です。
秋の紅葉と神秘の鳥居。
天命稲荷神社
赤い鳥居が印象的な天命稲荷神社です。
戸隠修験道の姫野公明という尼僧が建てた神社です。
諏訪大社で心を清める旅。
諏訪大社 上社 本宮
諏訪近辺に行く時は必ず寄らせて頂いています。
建御名方神が御祭神である諏訪大社にお招きいただきました。
松本城の鬼門、岡宮神社へ。
岡宮神社
参拝と御朱印のため訪問しました。
平日の夕方頃でしたので人っ子1人おらず社務所も無人のようでした。
木曽福島の新しいパワースポット。
御嶽教 御嶽山木曽本宮
御嶽教の総本山です。
2023年1月訪問。
桜満開、歴史感じる神社。
蚊里田八幡宮
その分落ち着いた風情を感じます。
参道から拝殿まで真っ直ぐ道が延びており気持ち良い風が吹き抜けていて良かったです。
信州三ノ宮、神秘的な霧の中で!
沙田神社
知られざる すごいパワースポットだと思います。
体育館側から西参道がある。
松本の重要文化財、筑摩神社の歴史。
筑摩神社
対岸から見えたので立ち寄る。
長野県松本市筑摩の筑摩(つかま)神社。
歴史を感じる杉並木参道。
戸隠神社 奥社 随神門
大きな門でした。
戸隠神社の中で最も古い建造物と云われています。
信仰の歴史を感じる幻想的な神社。
塩野神社
信之の信仰も厚かったそうです。
荘厳な雰囲気の神社御朱印は中禅寺で書置きで頂けます。
広く立派な墨坂神社で、厳かな時間を。
墨坂神社(芝宮)
須坂市に2か所ある墨坂神社のうち、芝宮と呼ばれる神社。
墨坂神社・芝宮(すみさかじんじゃ・しばみや)
信濃最古の神社、科野大宮社。
科野大宮社
毎年紫陽花楽しみに見に来てます。
長野県上田市常田に鎮座する科野大宮社の直書き御朱印を頂きに参拝しました。
東方Project 聖地の神社で神秘体験。
洩矢神社
落ち着いた雰囲気がとてもいいですね。
東方Project好きなら行くの絶対におすすめです。
砥川の中州、祓戸大神の祈り。
浮島社
砥川の中州にある神社当日は自転車で行き橋に自転車を停めて中州に渡り参拝しやしたよ中洲の周り砥川の橋のあたりは改修工事が行われてておりやした夏...
川の流れも清らかで、緑も優しい空間です。
梓水大神、歴史の重み。
大宮熱田神社
ザ・パワースポットであります。
境内に御嶽社、有明社、蚕玉社の石神がある。
別所神社で感じる清々しさ。
別所神社 鳥居
通常御朱印300円、限定800円。
古くから「熊野社」といわれていました。
荘厳な大鳥居と期待感。
戸隠神社 中社 大鳥居
到着したら雷が(笑)さらに竜巻警報が(笑)
中社の境内に足を踏み入れます。
本郷駅徒歩1分、パワー溢れる美和神社。
美和神社
珍しい三ツ鳥居が目を引く、手水舎も凝った造り。
善光寺とも関わりが深く「善光寺七社」の一つに数えられています。
紅葉の滝と歴史を感じる神社。
鳩ヶ嶺八幡宮
奥行きと高さのある階段、落ち着く森に囲まれたお社でした。
とても落ち着く八幡様でした。
戸隠神社中社、清々しい空気。
戸隠神社五社 中社
火之御子社の御祭神は有名な天之鈿女命(あめのうずめのみこと)大岩の前で天照大神を踊り誘い出した女神です。
大雪の日に訪れたら、屋根に1m近くも雪が積もっていました。
手入れの行き届いた鹿嶋神社。
鹿嶋神社
お参りさせて頂きました😊誰も居らず静かでしたよ🤗
静かな場所に立派な神社があります。
心癒す紅葉の稲荷神社。
鼻顔稲荷神社
車でGoogleマップのナビで行きました。
小さな頃からの護り神様日本五大稲荷の一つです紅葉の葉に包まれた境内が色鮮やかに心地良い空間です眷属のキツネさんのお顔がなんとも可愛らしくて癒...
桜並木と共に、願いを叶える神社。
大宮諏訪神社
夫婦杉や階段など、なかなかに素敵な神社でした。
氏子の方々が正月の準備をしていました。
神秘的な杉に囲まれた湧水の神社。
三嶽神社
猿田彦命をお祀りする車・バイクの交通安全にご利益のあるお社。
湧水で神水だと言うことなので仏壇に供えさせていただくのに持ち帰らせていただきました。
静謐な祈りと夏祭りの始まり。
冨士山稲荷神社
ご神縁巡りで伺いました。
富士山稲荷神社は飯田城の鬼門にあたる場所に鎮護神として稲荷大神を祀ったのが始まりとありました。
高遠の歴史と階段、心が癒える場所。
鉾持神社
日本の夏、蝉の声、静かにして木の下に宿れるなり。
平日昼間に参拝伊豆・箱根・三嶋の三社と鉾を祀る神社歴史を感じる神社で有り趣が有る江戸期より残る社類が有り古の空気を感じる事が出来るまた拝殿ま...
心安らぐ上田大神宮で御朱印を。
上田大神宮
上田城に行く途中に、のぼりを見つけて寄ってみました。
北国街道沿いに鎮座しています。
平安から続く神社の荘厳な空気。
塩野神社
信之の信仰も厚かったそうです。
荘厳な雰囲気の神社御朱印は中禅寺で書置きで頂けます。
木曽義仲公ゆかりの神社、冬は氷瀑美!
南宮神社
本殿の裏にある滝が印象的でした。
御朱印書き置きで、300円納めます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
