モヨロ人に出会える貴重な空間。
網走市立郷土博物館分館 モヨロ貝塚館
貴重な貝塚が発掘された場所に建物がある。
遺跡関連の知られざる時代区分に対し いろいろヒントを与えてくれる展示方法も今風に改善されていて移動するだけでも楽しかったおすすめです。
スポンサードリンク
士別市で羊と癒しのひととき。
世界のめん羊館
上には展望レストランがあります。
その様子が面白く、癒されました。
冬の小樽でイタリアの美を体感!
北一ヴェネツィア美術館
ゴンドラがインパクトあり。
時間が無くて美術館への見学が出来ませんでした。
スポンサードリンク
北方民族の深い文化、感動の展示。
北海道立北方民族博物館
インディアンやエスキモーなどの民族の暮らしを知ることができます。
あんまり期待していなかったけど、とてもよかったです。
アイヌ文化を深く学ぶ資料館。
函館市北方民族資料館
生活、そして現在への繋がりが伝わる資料館です。
アイヌ文化についての資料がビデオを交えて比較的分かりやすく展示されている。
スポンサードリンク
宇宙記念館で癒される昭和SF
余市宇宙記念館
数年ぶりにあまり期待せず訪問したところ、驚きました。
昭和レトロなSF世界に思えて癒されます。
緑豊かな旧永山邸で癒しのひととき。
永山記念公園
桜の名所です。
それなりに大きな公園です。
スポンサードリンク
水辺の美術館で秋色体験。
札幌芸術の森
だいぶ色付いてきた感じです。
開放感がある良い所お子様連れでも楽しめます!
羊蹄山望む有島の静寂。
有島記念館
庭が綺麗に整備されていて、ここから観る羊蹄山は格別です。
7/10バイクで訪問しました。
札幌ビール博物館で歴史を味わう!
サッポロビール博物館
無料プランを回りました。
北海道遺産に指定されたレンガ造りの建物です。
足寄で体験!
足寄動物化石博物館
3歳の孫を連れて行ってみました。
入口やエントランスは綺麗でワクワクするデザイン。
館長のお話で砂糖の秘密を発見!
ビート資料館
砂糖や甜菜のことがいろいろ学べる。
隣のますやパンに伺った時に偶然ビート資料館を発見しました。
広大な自然の中でアートを楽しむ。
札幌芸術の森野外美術館
結構広い上に砂利や土の山道を歩くので運動靴で行った方が良いバスは上と下の入口で停まるので疲れたら戻らず突っ切る方が良い内容はまぁ良かった水木...
屋外の展示物を見ながら散歩できるので十分ヒーリングできる。
真夏でもマイナス41℃体験!
北海道アイスパビリオン
高速道路の開通で併設のドライブインと共に衰退してきました。
奇妙な世界に行っちゃった、楽しかったです。
青函トンネルの歴史と熱意が詰まった記念館。
福島町 青函トンネル記念館
あまり歴史を知らない事に気付いて訪問しました。
測量器やランタンなど実際に工事に使用された物品が展示されています。
男山酒造祭りで歴史を味わう。
OTOKOYAMA SAKE PARK
はじめての来所!
7月に訪れた時からリニューアルされて新しく綺麗になりました。
札幌夜景と体験、感動のオリンピック。
札幌オリンピックミュージアム
長いエスカレーターを登ったところで十分な夜景を楽しめました。
そこまで期待してなかったんですが、意外と楽しめました。
絶景夜景、函館山の魅力!
函館山ロープウェイ山麓
行きは徒歩ではなくバスがお勧めです。
昼に十字街から徒歩で行きました、間違いでした。
横綱北の湖の感動体験を!
横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館
公式HPでは12月も年末までやってると書かれてたので行ったみた。
素晴しい記念館でした。
ここでしか見られないキマロキ編成!
名寄市北国博物館
ここにしか保存されていない貴重なキマロキが綺麗にほぞんされています運転台にも入れます博物館のすぐ横顔にありわかりやすく駐車スペースもあります...
見てみたかったキマロキ編成😆ここにしかキマロキ編成は残って無いそうです キマロキの意味はググってね😆雪国らしいキマロキ編成って雪との戦いの証...
北海道の文学、心を打つ展示。
北海道立文学館
日本の中で独特な風土を持つ北海道の文学と文学者たちをわかりやすく展示している。
中島公園横にある静かな施設です。
見ごたえたっぷり!
オホーツクミュージアムえさし
枝幸町を見渡せる高台にあって周りの景色と一体感がありました。
きれいな室内で、無料で、駐車場もありすごく良かったです。
北海道の鉄道発祥を体験。
三笠鉄道記念館
三笠鉄道村 三笠市 2024/07/30北海道初の鉄道が幌内鉄道。
もちろん北海道では最初の開業なれど、、、運ぶものは人でも貨物でもなく石炭!
真夏に-20℃の世界!
北海道立オホーツク流氷科学センター GIZA
夏でも−20度が体験できる流氷科学館。
凍った魚や花があり、驚きました。
ポロトコタンを超える!
川村カ子トアイヌ記念館
たまたま立ち寄ったところです。
砂澤ビッキの作品があるということで観に行きました。
子どもと楽しむ、札幌の下水道学習!
札幌市下水道科学館
札幌に下水道科学館は2つありますがこちらは下水道の方。
仕事の一環で子ども達を連れていきました。
旭川で宇宙体験!
旭川市科学館 サイパル
土曜日の午後に行きましたが比較的空いていて遊びやすい日でした。
子供向けの体験施設です。
煉瓦造りの芸術館で感動を!
北海道立釧路芸術館
お休みになってました。
2024. 9 煉瓦造りの素敵な芸術館。
松山千春と歩む足寄の道。
道の駅 あしょろ銀河ホール21
本別→足寄→上士幌→士幌→音更と道の駅スタンプ巡りをして来ました。
松山千春さんの故郷コーナーまでたりました。
岩合光昭展で猫に癒される。
北海道立函館美術館
前田政雄展(300円)と常設展示(260円)見てきました。
テレビで岩合光昭のネコ歩きを見ていて、「猫🐱可愛いなぁ」って思った。
幕末ロマン漂う開陽丸の歴史体験!
開陽丸記念館
2024年11月14日 シーズン外の様で来場者は少なくじっくり見学できました。
えさし 海の駅 開陽丸 2024/08/05道の駅ではなく「海の駅」。
アイヌ文化に触れる小金湯の宝。
札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)
社員旅行で訪れました。
程よくこじんまりとまとまった施設。
アイヌ文化を体感できる!
ウポポイ 民族共生象徴空間
風習、考え方など基本的なことが学べます。
アイヌの歴史を知ることができます。
神田日勝の作品に圧倒される。
神田日勝記念美術館
神田日勝の絵をいろいろ見ることができて良かったです。
広い空間に展示されています。
男山酒造の歴史を体感!
OTOKOYAMA SAKE PARK
はじめての来所!
7月に訪れた時からリニューアルされて新しく綺麗になりました。
知床の剥製、圧倒的!
斜里町立知床博物館
スタッフの方もとても親切で優しい。
幕末から明治にかけて蝦夷地を何度も調査した松浦武四郎の展示が圧巻です!
稚内の絶景、歴史と共に!
稚内市開基百年記念塔・稚内市北方記念館
中はよくわかりませんが、どこから見ても迫力は凄いですよね。
時間に注意!
廃蛍光灯が生んだ美しさ。
流氷硝子館(Ryu-hyo Glass Museum)
ガイドブックで見て知床五湖から直行し家族のお土産にヘアゴム買いました思ってた通りの綺麗さ!
置いてるものの可愛さと、スタッフ対応の良さに大満足。
ピアソン夫妻の足跡を感じる洋館。
ピアソン記念館
ウイリアム・メレル・ヴォーリズ設計の住宅がこんな北にもありました。
高校生の時に興味を持っておけばと思いました。
赤いドーム屋根の歴史館。
網走市立郷土博物館
今から88年前の1936年に開館. 特徴的な赤いド−ム屋根の洋風建築が気になりました. (田上義也デザインの建物)国の登録有形文化財です. ...
他の田舎郷土博物館とは異なり海獣や魚の剥製が凄い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
