甲子園隣接、タイガースのお守り。
甲子園素盞嗚神社
西宮神社のお祭りのだんじりを見ました。
甲子園球場の隣にある神社規模は小さめだけどお守りがタイガース仕様になってたり御朱印もタイガース仕様になってたりする。
スポンサードリンク
伊弉冊大神が待つ秘境の神社。
諭鶴羽神社
伊弉冊の二柱が祀られとても趣のある場所です淡路島という特別な場所のその中でもさらに特別な場所です。
車では対向車が来たら場所によっては苦労します。
紅葉で有名な高源寺、秋の美しさ満喫。
高源寺
近くでは近所の人方々が柿などが販売されてました、安いです。
駐車場やらは準備が進んでます❗️今でも魅力たっぷりですね‼️
スポンサードリンク
神戸八社巡り、スタートは一宮神社。
一宮神社
お目当ての美術館を見学したあと 神戸八社めぐりを思いつきました こちらの一宮さまは住宅地の中 お世辞にも広いとは言えない境内に末社も従えてな...
少し坂を登った所にあります。
神秘的な威圧感、われ岩のパワー。
破磐神社われ岩
ナビでは分かりにくかったので注意。
忍熊主の難にあわれ、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。
スポンサードリンク
沙羅の花咲く、心癒やす庭園。
沙羅の寺 應聖寺
室内にある机の表面(鏡面)に映り込み、正像と反転した像の景色を同時に見ることが出来ます。
紅葉シーズンには行く価値が十分あり多少の山道を通ることになりますが紅葉シーズンには行って損がない場所だと思います。
紅葉が映える養父神社の秋。
養父神社
落ち着いたらお寺です。
映えスポット間違いなしwww
スポンサードリンク
1300年の歴史、紅葉と共に。
大谷山 伽耶院
静かな山里の優しいお寺。
御朱印いただいた際にご厚意で中庭観せていただきました。
赤穂大石神社で歴史探訪!
赤穂大石神社
城跡に建つ藩祖神社です。
赤穂に来たら大石内蔵助に会わない訳にはいかないでしょう😆赤穂浪士47士がズラリと入口から並んでます。
赤穂の海と神社で縁結び。
伊和都比売神社
絶景で海の氣がとても気持ち良い♡境内にカフェもあるのでゆっくり出来る。
境内の中が車と三角コーンだらけ。
歴史を感じる神社、但馬国一宮!
出石神社
但馬国一宮出石神社に訪問。
いつか行けたらな、と思ってましたが初参拝できました。
如意寺の静寂な三重塔。
如意寺
山門からお寺までの参道、境内が素敵でした。
夏の平日、私達だけでした。
華やかな花々に囲まれた神社のパワースポット!
伊和志津神社
1月3日に家族と初詣に。
とても素敵な神社です。
心が落ち着く、龍神様の神社。
旧郷社・破磐神社
社の裏手も綺麗に手入れされて、とても気持ちの良い神社。
はばんじんじゃ。
梅の香り漂う、御影の天神様。
綱敷天満神社
いつまでも見てられます。
市営バス石屋川バス停等が公共交通の最寄りになります。
日本一の布袋さんと静かなひととき。
弥勒寺
あじさいの時期に弥勒寺に訪問あじさいで有名なお寺さんと聞いて来ましたがそれほど多くあじさいは見当たりませんでした💦
圓教寺と関係が深い寺院です。
西国巡礼の絶景紅葉寺院。
御嶽山 播州清水寺
西国巡礼の札所のお寺です。
西国三十三所巡礼 第二十五番札所です。
播磨灘を背景に、歴史と美を体感。
住吉神社
播磨灘を背景にした鳥居の姿。
山陽電鉄魚住駅南側海岸線住𠮷公園内にある立派な神社。
大国天と巡る淡路の七福神。
淡路島七福神霊場 大黒天 八浄寺
神戸方面から七福神詣りをいたしました。
七福神巡りをしてきました。
播磨国一宮、伊和神社の静謐な空間。
伊和神社
国造りを終えた大己貴神がこの地に「於和(おわ)」と呟いたため「伊和(いわ)」の地名になったという説があります。
本当に自然のパワーを感じることができます。
平野の祇園祭で絶景体験。
祇園神社
毎年、祇園祭の時期に行きます!
平野の祇園神社。
歴史深き売布神社で静寂のひととき。
売布神社
自転車で大阪の豊中からはるばる?
高比売神が祀られてますよ。
明治の神社で神々とご縁を。
芦屋神社
大きくはないけど小さくもない広くはないけど狭くもないとてもおすすめできる素晴らしい神社です。
阪急芦屋川駅から朝日が丘のプールへ歩いて行く途中で見つけました 大きくて立派な神社です御朱印あります 御守りも結構種類豊富です...
満開のしだれ桜、癒しの空間。
厄除八幡宮
年明けの厄神の時とは違い、静かでひっそりとした感じ。
ここは加古川の北の方にある知る人ぞ知るバワースポットなんです‼️パワーが必要な方はぜひ訪れてみてください✨
垂水駅からすぐ、海の守り神。
海神社
駅から直ぐでアクセス抜群。
三が日にお詣りさせていただきました。
地元の厳かな熊野神社で心安らぐ。
甲子園熊野神社
武庫川西側名神高速高架下100メートル南側にある熊野神社。
初穂料の案内が書いていなかったので聞いたらお気持ちです、とのことです。
安産の神様、日岡神社で祈願を!
日岡神社
日岡神社(ひおかじんじゃ)。
安産祈願で有名な神社で旧社格は郷社。
家のようにくつろげる葬儀会場。
自由な家族葬 千の風 宝塚歌劇場前ホール
祖父の入居していた施設の方々に千の風さんをおすすめいただきました。
夫の葬儀で大変お世話になりました。
丹波の正倉院で秋桜満喫!
達身寺
十九山達身寺(じゅうくさんたっしんじ)。
お寺に入ると、まずその歴史や説明を聞くことができます。
由緒ある神社で、心温まる祈願体験を。
三田天満神社
由緒ある趣のある神社でした。
ニコニコ笑っている、可愛い子供たちを見られました。
神戸で最古の敏馬神社、縁切りの知る人ぞ知る神域。
敏馬神社
敏馬神社(みぬめじんじゃ)。
阪神本線岩屋駅の南側すぐのところにある神社。
聖徳太子ゆかりの名刹、見応え抜群!
鶴林寺
神職よりご丁寧に雨での訪問に労いの言葉頂いた事を補足します。
聖徳太子が建立したと言われている播磨の法隆寺。
梅の名所 曽根天満宮で心安らぐ。
曽根天満宮
曽根天満宮!
梅まつりが開催される前に訪れました。
明石海峡と共に、心癒される神社。
舞子六神社(六神社)
部活ですぐそばまで走って海に飛び込んでたりしてました。
疾風巡拝プロジェクトの御刻印をいただきに参拝しました。
淡路七福神巡り、布袋尊の寺。
淡路島護國寺
とてもお世話になった方のお墓があり、寄らせて頂きました。
七福神巡りで訪問にこにこが素敵な布袋尊のような人間になりたい。
1300年の歴史、有間神社で心安らぐ。
有間神社
有間神社(ありまじんじゃ)。
有間神社です。
高取山から神戸を一望!
高取神社
本格的な山の景色と雰囲気を味わえる場所だと感じました。
干支の可愛い置物があったり登山を終えてたどり着いた先にとても癒されるスポットとなっています。
五百羅漢が癒す、心安らぐひととき。
羅漢寺
初めて利用しました。
高そうな機材を持ったシニアカメラマン達がたくさんいて、浴衣着た少女達を取り囲むようにして撮影する様は、なかなかシュールな画だった。
播州清水寺で巡る 秋の紅葉と静寂。
播州清水寺
毎年初詣に行かせてもらっています!
西国三十三所巡礼の際におじゃましました。
九尺藤と素晴らしい紅葉。
白毫寺
夜のライトアップが始まるという日に行きました。
九尺ふじで有名な丹波の古刹白毫寺に藤を見に!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
