季節で変わる花手水の魅力。
立志神社
のどかな町の中、田んぼの中に建立。
駐車スペースがあります。
スポンサードリンク
勝部の火まつりで感じる迫力!
勝部神社
建築について詳しいわけではないが本殿をみると「ほぉー」と思うほどに美しい屋根の勾配の曲線がいい!
毎年第二土曜日に勝部の火まつりが行われます。
秋の紅葉、心癒す小寺。
勝軍山 新放生寺 舎那院
気持ちが沈むときなど、ふらっと寄りに行くお寺さんです。
写真映えする風景がいっぱい✨紅葉🍁の時期には更に綺麗な風景が撮れそうです。
スポンサードリンク
勝部神社の火まつりで御利益を!
勝部神社
物部氏の祖神、物部布津命が祀られている。
勝部神社(かつべじんじゃ)。
小野の神社で感じる不思議なパワー。
小野神社
小野姓の氏神駐車場有り御朱印書置きでした。
備中にある朝廷方の小野家で、小野好古の後裔、小野小町(吉子)の後裔の家紋は同じ五三の桐です。
スポンサードリンク
源義経ゆかりの天日槍尊。
鏡神社
近くの道の駅に車を停めて歩いて行けました。
天日槍命が御祭神で祀られています。
藤堂高虎ゆかりの神社、春の藤棚が美しい!
在士八幡神社
藤の咲く頃に来るべき神社、今回も次こそはと誓った。
御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神。
スポンサードリンク
美しい苔と紅葉の西明寺。
西明寺
歴史と趣のある天台宗の古刹。
湖東三山の一つ、西明寺。
唯一無二の菌神社でリラックス。
菌神社
小さなお社ですが掃除が行き届いた気持ち良いお社です。
大変落ち着いた歴史を感じる素朴な神社です。
紫陽花の花手水と共に、歴史の息吹を感じて。
矢川神社
矢川神社(やがわじんじゃ)。
参拝に行きました。
競馬当選の蹴鞠神社!
平野神社
京阪石場駅から歩いて5分ほどのところに鎮座する神社。
泊まった近くにあったので参拝蹴鞠の神様らしい!
金色観音像が見守る穴場。
長善禅寺
国道から、大きな観音像の背が見えていて気になっていました。
仏像が多数!
微妙寺で味わう観音の絶景。
微妙寺
三井寺の別所寺院です。
2025年4月9日に訪れました。
紅葉に囲まれた心の聖地。
妙感寺
若い僧侶の接遇は厳しい修行を積んでいると感じるものが入り、もう一度ゆっくりと訪れたい場所である。
自然豊かな場所にあるお寺です。
大阿闍梨のきよらかな世界。
律院
大津坂本にある寺院。
阿闍梨様が来られるときにうかがいました。
草津の氏神様、小汐井神社。
小汐井神社(大路井城跡)
役員の方が拾って下さったとききました。
駅近にありながらひっそりと静寂な佇まいです。
清水の湧く別雷皇宮、階段の先に美景!
加茂神社
地蔵川沿いに歩くと辿りつける神社です。
梅花藻を見にきた時に立ち寄りました暑さのせいか階段が辛かったです笑。
浮御堂近くの静かな伊豆神社。
伊豆神社
浮御堂と共に参拝。
参拝者は誰もおらず、落ち着いて参拝出来ました。
1200年の歴史を感じる神社。
小椋神社
バラエティ豊かな境内、たくさんの境内社がある。
令和4年12月 参拝し御朱印帳に御朱印をいただきました。
朱色の楼門と神猿の魅力。
日吉大社西本宮楼門
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日西本宮楼門過度に華美じゃないのがまたなんとも♪注目は軒下四隅のお猿さん。
西本宮楼門(重要文化財) です。
美しさ際立つ日本最古の多宝塔。
多宝塔
建久五年(1194年)に源頼朝公の寄進を受けて建立された多宝塔です。
石山寺の丘の上にある多宝塔。
湖北の景色を背に、静かにお参り。
大崎寺
2024年11月22日訪問由緒あるお寺 綺麗な湖北の景色を見られます。
静かにゆっくりお参りできました。
1300年の歴史と美しい庭。
西應寺
少し縁があって、何度か訪れたことのあるお寺です。
御朱印頂きました 非常に美しいお庭でご住職ともお話できてよかったです。
静かな空間で天海の歴史に触れる。
慈眼堂
国の重要文化財!
重要文化財に指定されているそうです。
学問の神様を祀る静かな処。
海津天神社
時間が合えば電車が見れます( ≧∀≦)ノ。
近くを通った際に大きな看板があり、立ち寄ってみた場所。
奈良時代の趣き、廣々とした境内。
押立神社
とても素晴らしい素敵な神社さんでした。
奈良時代後期の創設で檜皮葺の社殿はなかなかの趣きがあります。
長い石階段の先、圧巻の石塔群!
石塔寺
長い石階段を登りきると国内最古最大の石造り三重塔がありました。
石塔・石仏のあまりの多さに圧巻。
藤棚の春、藤堂高虎の地。
在士八幡神社
藤の咲く頃に来るべき神社、今回も次こそはと誓った。
御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神。
静寂の庭園と清浄な空気。
圓満院門跡
近畿三十六不動第25番札所で参拝させていただきました。
三井平等院と呼ばれた時代もあったそうです。
名水百選、伊吹の恵みに感謝。
泉神社
駐車場は普通車のみの2、3台位。
古くから病気や怪我の平癒に御利益があるとか・・涼やかな雰囲気のとても良い所です。
琵琶湖の美景、浮御堂で絶景体験!
満月寺(浮御堂)
近江八景の一つらしいです。
悪くは無いがさりとて……琵琶湖は綺麗な眺めです……水の澄んでる寒い時期のが良いかも?
浄土院で感じる静寂の聖域。
伝教大師御廟
浄土院の伝教大師御廟は寛文二年(1662)の建立。
東塔から西塔に歩いて向かう途中にいりました。
滋賀里駅近く、気持ち良い参拝を。
志賀八幡神社
気持ち良く参拝出来ました。
毎年元旦に訪れさせてもらいます。
色とりどりの鯉と弘誓寺へ。
弘誓寺
目の前の用水路に色とりどりの鯉が泳ぎ回っており、風流だ。
前の小川には綺麗な鯉がたくさん泳いでました。
夫婦岩で再生体験を!
夫婦岩
【2024.12.1 訪問】階段地獄を登りきった先にある夫婦岩。
朝一詣りの特権で、静かでゆったり通らせて頂けました。
静かな公園横、高野神社でのんびり。
高野神社
高野神社(たかのじんじゃ)。
駐車場は鳥居横の細い道を入って行った先にありました。
静かな新神社で秋色散策。
新神社
高宮神社から歩いて40分ほどで到着。
人気無く、静かに参拝。
井伊家ゆかりの静かな神社、彦根城近く。
天満宮北野神社
彦根城付近を探索した時に参拝させて頂いた神社です。
隣の寺に寄った際に合わせて参拝。
水尾神社の美しい庭園で癒しを。
水尾神社
境内は広く庭園がある。
きれいな庭園が見られます。
歴史に触れる赤門の浄土。
宗安寺
立派な赤門が気になりふらっと立ち寄りました。
木村重成の首塚があることで有名。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
